カテゴリー「IT・デジタルガジェット」の記事

2023.01.25

PCをwindows11にしたから?ANAラウンジのWifiが繋がるようになった

ANAのラウンジでは、昨年までメインで使っていたsurface laptop2ではWifiが使えなかった。広告ブロックを入れたブラウザでは「インターネットを利用する」ボタンが表示されないのだ。
ところが、今年PCを新しくlaptop4に換えてANAラウンジでブラウザを開くと、なんということでしょう。「インターネットを利用する」ボタンが表示されるではありませんか。

20230125-124439

前回の

PCを新しくしたら、うっかり広告をクリックして詐欺サイトに誘導された

でも書いたけれど、この後広告ブロックは正しく機能している。laptop2の時と何が違うかといえば、OSがwindows10から11に変わったことと、AdBlockのverが上がったこと。CPUの性能が影響するとは考えづらい。

いずれにしても、ANAのラウンジでWifiが使えるようになったというご報告でした。仕事で使うかどうかは自己判断で。

それにしても寒い!

| | | コメント (0)

2023.01.21

PCを新しくしたら、うっかり広告をクリックして詐欺サイトに誘導された

surface laptop2のバッテリーが膨らんでそろそろ替えないと、と夏頃から考えていた。最新のlaptop5と2を比べてみても、CPUに差がある程度でほかは大きく違わない。バッテリーの問題がなければこのまま使い続けてなんの不自由もなかった。しかし、使い続けるのも不安。バッテリー交換するくらいなら買い換えて、バックアップ機とすればいいか。ちょうど5の発売直後で、4が値下がりしたタイミングだった。メインメモリーを16GBにしても安く買えた。

PCの更新=Windows10→11

新しいlaptop4だが、OSがwindows11なので、windows10で使用しているアプリやデータがそのまま使えるかなど確認しながら移していく必要がある。データはDropBoxとOneDriveに置いているので移行は簡単なのだが、アプリやソフトはそうはいかない。ブラウザもまずアプリをインストールするところから始めなければならない。ATOKなど一部のものはIDやらシリアルナンバーやらを入力しなければならなかったが、比較的スムーズに進んだ。一部のアプリはwindows11に合わせてデザインや機能が少し変わっている物もあるが、まずは問題なし。

ブラウザもダウンロードしてログインすれば、ブックマークや様々なサイトのログイン情報も引き継がれてそれほど苦労はしなかった。しかし、ここに落とし穴があった。僕は、Firefox、Chlome、Edgeの3つのブラウザを使い分けている。メールなどに記載されているURLを開くのにはChlomeを既定のブラウザに設定して、広告ブロックのプラグインを入れている。

番組の詳細を見るつもりが詐欺サイトに

Chlomeをダウンロードしてログインすると、プラグインも引き継がれていた。広告ブロックのAdblockも引き継がれて、ブラウザの設定済み拡張機能の一覧にも表示されていた。
1月スタートのTBSドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』を見始めると、色々と気になることばかり。番組冒頭は福岡から始まったけど、何処?空豆の方言は博多弁とも違うし、何処で育ったという設定?公式サイトで確認しようとChlomeで検索して開いた。
20230117-224734
開いたはいいが、ぱっと見で詳しい情報が見つからない。「ここをクリック」とあるので、ここから開くのかとクリックしてみたら……

変な警告音とともに、画面いっぱい青い背景のアラート表示。Windows Difender がトロイの木馬を検知したので全ての動作を止めている。直ちにマイクロソフトのサポート050-5806ー****に電話するようにと。いや、これは怪しい。

スマホで電話番号を検索すると、やっぱりサポート詐欺の番号のようだ。PCを強制的にシャットダウンし、再起動すると何事もなく普通の状態に戻っていた。改めて検索すると、こういう詳しいページもあったのご参考まで。

https://keepmealive.jp/called-warning-scam/

表示されないはずの広告が表示されていた

ところで、「ここをクリック」は何だったのか?再びTBSの公式サイトを開くと、やはり同じように表示されているが、よく見ると広告バナーだ!Adblockが効いていないのか?ほかのページを開いても、やはり広告が表示されている。しかし、Adblockのアイコンに広告ブロックした回数まで表示されている。おかしい。ひょっとして、Windows10での情報が引き継がれているので、11では機能しないのか?

verを確認すると、3.1。もう一つChlomeを立ち上げ、別なアカウントで改めてAdblockを入れると、ver5.3だった。こちらでは広告は表示されない。

verが古くて広告をブロックできていなかった!

ということで原因がわかったので、古いバージョンのAdblockを削除し、改めて新しいver5.3をダウンロード。これで広告は表示されなくなった。併せて、Adblockに少額ながら寄付をしておいた。

これでPCの移行で残る作業は、電子証明書の取得のみとなった。


| | | コメント (0)

2023.01.14

プレミアム付きデジタル商品券は使いづらいなあ。デジタル後進国日本の現状をこんなところでも露呈

20230114-173032

コロナ禍で売り上げが落ちた東京の飲食店を応援する、Go To EatキャンペーンTokyo。抽選に当たったので、デジタルチケットを2万円分(16000円)購入した。

20230114-173920
同じく、福岡市では市内の消費喚起や地域経済の活性化を目的として20%のプレミアム付き電子商品券のネクスペイを発行。こちらも抽選で当たったので1万2000円分(1万円)を2回購入した。
東京と福岡のプレミアム付き商品券を合計で4万4千円分(購入額は3万6千円)。全部使い切れば8千円お得。ところが、これがなかなかに使いづらくて参ったのだった。

1,使える店が限られている

東京でも福岡でも、どこででも使えるわけではなく、いざ使おうとすると使えないと言われる。福岡市のネクスペイは、コンビニならどこでも使えるかと思っていたら、近所のローソンでさえ使えなかった。スーパーも、イオンは使えるけどマルキョウは使えない。福岡市を一歩出れば当然使えない。さらに、身近な飲食店で使える店は本当に限られていた。
Go To Eat はそもそも飲食店が対象のうえ、さらに使える店も限られている。

2,デジタル後進国の罠

ネクスペイはそもそもデジタル。使い方はQRコードを読み込み金額を入れて支払うので、ほとんどPayPayと同じ。PayPayが使えるお店だったらネクスペイも使えるかというとそうではない。期間限定の決済手段なので、導入の煩わしさから敬遠する個人商店・飲食店は多かったのだろう。
20221221-9-44-06
Go To Eat はデジタルと紙のチケットがあり、紙なら使えるけどデジタルは使えないというお店が多くて、これまたなかなか使えない。デニーズでさえデジタルのチケットは使えなかった。これもネクスペイと同じで、期間限定のデジタル投資への抵抗なのだろう。ここでもデジタル後進国の罠にはまってしまっている。

3,期限付きの罠

どちらも使用期限があり、期限内で使い切らなければ無駄になってしまう。東京は1月25日まで、福岡市は2月15日まで。
利用したい時・お店では利用できず、なかなかチケットが減らない。気がつくと年も越して使用期限が目の前に迫ってしている。
ネクスペイは福岡空港のほぼ全てのお店で使えるので、東京へのお土産を買うのに使い、週末のルーティンの散歩で行くららぽーとのユニクロで使えることがわかったので、ちょうど買わなければと思っていたインナーなどで一気に消費。
しかし、東京の分は飲食店でしか利用できない。外食やテイクアウトのたびに使えていればもう使い切っていたはずなのだが、まだ残っている。僕の場合は東京にいる時間も限られているのでなおさら使う場面が少ない。使用期限が迫ると、チケットを使い切ることが目的にさえなってしまう。まあ、飲食店支援なのだから使い切ることが大事なんだろうが・・・

さて、期限までに使い切れるだろうか。

| | | コメント (0)

2023.01.10

年初からガッカリ続きなので、使う日が来ないことを願いつつジャンプスターターを購入

元旦から床に水をぶちまける、楽しみにしていたプレミアムクラスのお節は食べられない、流星号のバッテリーが上がってスタートできない。更にはカーナビまで壊れてしまった。そんなことをTweetしたら、リチウム電池内蔵のジャンプスターターを積んでおくと安心ですよ、とアドバイスを貰った。

僕たちが免許を取って車に乗り始めた頃は、バッテリーが上がると仲間の車を呼び、ブースターケーブル(ジャンプコード)でバッテリーを繋いでエンジンを始動していた。ブースターケーブルを持っている割合も高かった。幸いなことに、僕自身は学生から独身時代の国産車に乗っている間は故障もバッテリー上がりもなく、JAFなどに救援を依頼することなく過ごした。
やがて結婚し子どもが生まれると、荷物がたくさん積める車にしようと、VWの初代パサート・ヴァリアントに乗り換え。ここからVW車との付き合いが始まったのだが、まあ、いろんな所が壊れる(窓やドアロック、サンルーフなど)し、エンジン周りが何かと調子悪くなる。初めての輸入車、まあそんなもんだろうと、もしもの時に困らないようJAFに入会した。しかし、パサート・ヴァリアントは10年ほど乗ったところで、交差点の真ん中で突然エンジン停止。買い換えの際には「頼むから次は国産車にして」と妻に懇願され、国産車にした。

単身赴任で福岡に来ると、自動車保険にロードサービスが付いている東京の車から、福岡での足となった流星号にJAFの会員を引き継いだ。福岡では妻に気兼ねせず自分の好きな車に乗れる。釣りに行くのに山道も走るので、運転が楽しいマニュアル車に戻すことにした(パサートの前はAE86を2台乗り継いでいた)。Golf GTIのマニュアル車を探し、Golf4,そして今のGolf5と乗り継いだ。その結果としてどれだけJAFのお世話になったことか。いずれもバッテリー上がりではあったものの、いざというときにはJAFに連絡をすれば事なきを得てきた。

しかし、今回は1日2回、しかも正月休み明けで救援依頼が殺到して待ち時間が長くなった。で、冒頭のアドバイス(その後、前の投稿・流星号応答せよ!の投稿にも、とら猫さんから同様のアドバイス)をいただいたわけだ。こういうときに、自分でバッテリーを繋いでスタートできれば問題ない。40年前と違い、リチウムイオン電池の登場で手のひらサイズのバッテリーでエンジンを再始動できるようになった。amazonで調べると、5千円前後からある。流星号をディーラーに預けている間に、レビューを見ながらamazonでこれポチった。

20230108-9-47-41s
20230108-9-48-00s
これはあくまでも保険で、使わないままトランクに積んでいるだけの方が良い一方で、実際に困ったときに役に立つのかは試しようが無い。だから、1000件を超えるレビューがあったのでこれを選んだ。また、買って安心し、充電もしないままではいざというときに役に立たないので、早速満充電に。これから3カ月に1回程度は充電をしながら、使う日が来ないことを願いながら、流星号に積み込むことにした。

追記
今日、バッテリーは時間をかけて充電し、カーナビはキャンバスアダプターを交換し、流星号は無事復活して戻ってきました。
明日は早速打ち合わせのため山越えです。これが3月だったら打ち合わせの後はそのまま川へ直行なのに、残念。

 

| | | コメント (0)

2022.11.12

3G停波を目前に、ガラケーを4G対応に機種変したら0円でできた!

メインの連絡先として使っている携帯は、3G回線のガラケー。契約して既に20年以上、対外的な僕の携帯番号はこのガラケーの番号である一方、様々なサイトやアプリの2段階認証のSMS受け取り番号でもある。もちろん今どきスマホは必需品で、iPhoneも併用して2台持ち。iPhoneがガラケー並みにバッテリーが持てば2台持ちの必要はないのだが、残念ながら一日保たない(先日AppleStoreに行ったら、カタログ上の保ち時間は18時間だと言われた)。気がつくとバッテリー切れになっていることも度々。対し、ガラケーは充電しなくてもほぼ1週間大丈夫。24時間、国内だけでなく海外に行っても安心していられた。

しかし、3G回線はauが既に今年3月、SoftBankも24年1月に停波し、docomoも26年に停波の予定。今年6月のイタリア取材の際トランジットで乗り換え便がキャンセルになり、40時間も空港で足止めにあったフランクフルトでは圏外(3G)。この間に日本では従姉妹が心臓発作で急逝し、電話で連絡をくれていたのに繋がらず、帰国してこの訃報を知ることとなってしまった。常に繋がることは本当に大事なのだと痛感。

20221109-17-16-05s
20221112-23-03-43s 2台持ちになってからのこの10年ほどはガラケーの新機種も出なくなり、不具合が発生する度に同じシャープのSH-11Cを3台乗り換え今に至っていた。バッテリーが膨らんできてカバーも浮いてきた。回線の問題に加えハード的にももう限界と感じ、4G回線のガラケーに乗り換える決断に至った。

docomoのOnlineShopで見ると、ケータイは3機種ラインナップされている。スマホと2台持ちで電話として長時間使えれば良いので、余分な機能は要らない。そうすると、バッテリーの容量も大きいarrowsケータイベーシックしかない。価格も17,930円とお手頃。これまでは機種変更でもSIMカードを差し替えるだけだったのでネットで端末を購入して差し替えていたが、今回は回線そのものが変わるので多分SIMも変えなければならない。近くのdocomoショップに予約していかないとならないだろう。

20221112-14-48-28s そこで近所のdocomoショップに電話するも、スマホの在庫はあってもガラケーは置いていない。取り寄せると数ヶ月というショップも。それなら天神の中核店なら有るかと思い、引っ越し前の事務所そばに有り色々お世話になったお店に電話をすると在庫があるという。そこで予約をして出かけた。

予約をしていたので、受付後はスムーズ。それだけではなく、この10年ほどは自分で端末を購入してSIMカードを差し替えていたのでショップに足を運んでいなかったので忘れていたが、貯まっているポイントが使えるという。それを使えばなんと端末代は0円!しかも、4G回線にすることで「初めてスマホ割」(スマホでないのに!)が使えて月々の維持費も下がるというのだ!結果、回線が変わることでの事務手数料3000円だけで最新の端末に変えることができた。

20221112-12-17-57s 端末代18,000円を用意して天神に出たのに、全く財布を開くことなくショップを出ることに。気が大きくなり、中村酒店で昼間からシャンパーニュの角打ち。久しぶりのちょっと贅沢で気持ちの良い休日となった。

 

| | | コメント (0)

2022.01.16

アイリスオーヤマの電話サポート衝撃の一言に続く母を救ったファインプレー

20220116-141415s
隙間だらけの福岡の実家は、エアコンの効きが悪い。僕の部屋は朝は外気温と変わらなくなって、早朝に寒さで目が覚めることもしょっちゅう。リビングもダイニングもサーキュレーターを回しても足下(床近く)は下から冷える。そこで昨年末にアイリスオーヤマのセラミックファンヒーターをamazonで購入した。サタプラの比べてランキングで上位に入っていて、ランニングコストが安いというのが決め手。
ピンポイントの狭い範囲であれば上から温風が来るエアコンよりも、効率よく温まる感じ。母にも高評価を得た。

故障するならいる時にしてくれ!

一度福岡に戻り、甥っ子の結婚式のためにトンボ返りで東京に戻った1週間前の1月7日、自宅の電話が鳴った。福岡の母からだ。携帯に何度も電話をするけど出ないと怒っている。飛行機に乗る時に電源を切り、そのまま電源を入れ忘れていたのだ。言われて電源を入れると母から3回の着信と、3回の留守メッセージが残っていた。

なにをそんなに急いでいるのかと思ったら、「ファンヒーターが壊れた。1分おきにピーピー言って『故障です、故障です』と言い続けている」という。しかも、コンセントからプラグを抜いても止まらないと。音声案内ができるような仕様だったか?コンセントから抜いても警告が続くというのは電池内蔵か?そんな疑問が頭の中をぐるぐるするが、母はとにかく興奮して「2時過ぎから1分おきに鳴ってノイローゼになりそう、なんとかして」とまくしたてる。そうは言っても東京からでは何ともしようがない。アイリスオーヤマのサポートに電話して解決方法を聞いてくれと言うと、何度も電話するけど繋がらなかったという。それでは僕が電話するからと番号を聞いて電話したら、サポート時間外。

土日も電話サポートはやっているので、翌日電話するように伝えた(僕は結婚式・披露宴で電話できない)が、1分おきのピーピーでノイローゼになりそうだという。玄関先に持っていっても聞こえるというので、それなら毛布を巻くなどして音が漏れないように段ボール箱に入れて寝れば良いと伝えてその日は終わった。壊れるんだったら僕が福岡にいる時にしてくれよー。

音声ガイド機能は無いと言われ

翌日は朝からの結婚式・披露宴。ディズニーリゾートを後にし、電車を降りた帰り道に母に電話した。すると

「段ボールに入れて寝たけど、一晩中ピーピー聞こえて眠れんかったとよ。早くなんとかしたいけん、9時になってすぐに電話したら、今度はすぐに繋がって説明したら『当社の商品で音声を出す物はありません』って言われたとよ」。

え?!

「それでも、ずっと『ピー・ピー、故障です、故障です』って言い続けてるて言うたら、『それは火災警報器じゃないですか?』って言われて寝室の天井を見たら、火災警報器が赤く光って鳴っとったんよ!」

20220116-141347s
そりゃあファンヒーターを段ボールに入れて遠くに持っていっても音が聞こえるはずだ。寝ている真上で鳴っているんだから。頭からファンヒーターだと思い込み、天井から音がしているとは思いもしなかったという。ファンヒーターは可哀想に濡れ衣を着せられただけだった。

それにしても、アイリスオーヤマの電話サポートの担当者さん、Good Job!

原因はわかったけど、僕もいないし対応してくれる人が近くにいなかった。そこで、いつも家電を購入している近くのコジマ電気の馴染みの担当者さんに相談し、すぐに手配してもらって警報器を交換してもらったという。電話したのはちょうど全てが落ち着いたところだった。

アイリスオーヤマの電話サポートの担当者さん、名前もわからないけど感謝感激です!これからの家電買い換えでは、必ずアイリスオーヤマの商品を第一候補に入れて検討させていただきます!

 

| | | コメント (0)

2021.06.29

Surface Laptop2のバッテリーが膨らんできた。バッテリーの充電制限方法、もっと簡単にしてよ!

20210629-160533s
これまで気持ちよく使っていたSurface Laptop2。しかし今年になってから、閉じた時になんとなく隙間ができるようになってきた。購入してちょうど2年が過ぎた頃だ。それから半年、隙間は明らかに広がり、画面を閉じてもこんな感じで浮き上がるようになってしまった。キーボードの面が微妙に盛り上がっている。もしやと思ってググってみると、Surfaceのユーザーの多くが同じような症状を訴えていた。原因はバッテリーの膨張。

そういえば、息子のiPhone5もバッテリーが膨張して本体が膨らんできて、バッテリー交換したことがあった。同じくリチウムイオンバッテリーを内蔵しているのだから、同じように膨らむことはあるだろう。
コロナ禍で外で打ち合わせをすることもなくなり、Surfaceをバッテリーで使うことがほとんどなくなった。AC電源に繋ぎっぱなしで使っているので、バッテリーの劣化を防ぐためにバッテリー外しても良いくらいなのだが、残念ながらSurfaceはそれができない。それなら、VAIOのようにバッテリーの充電を80%まで制限するような設定があれば良いのに、と思ってウィンドウズの設定からシステムのバッテリーを開いても、充電容量を設定する項目が見当たらない。

Microsoftのサポートページで調べると、Unified Extensible Firmware Interface(UEFI) 設定 から「バッテリー制限」を有効にできるとある。有効にすれば、バッテリーの充電は50%に制限される。しかし、 UEFIって何だ?

色々ググると、windowsを通常とは違う立ち上げ方をして開く設定画面のようで、昔のセーフモードみたいなことか?
(後でわかったが、BIOSの発展系のようだ)

で、UEFI 設定画面を開く方法がまた判りづらかった。簡単に書くと、

①Surfaceをシャットダウンする(そのまま10秒待つ)
②ボリュームアップボタン(F6)を長押ししたまま電源ボタンを押す
20210629-160702s
③windowsのロゴが表示されたらボタンを放すとUEFI 設定画面が開く
④左サイドメニューの「Boot Configuration 」を選択
⑤「Enable Battery Limit」をONに
⑥サイドメニューの「Exit」を選択するとWindowsが再起動

これで、バッテリーの充電が50%に制限された。
さて、これ以上のバッテリーの膨張は止められるだろうか?

自宅やオフィスなどでSurfaceをほとんど電源に繋いで使用してバッテリーの充電を制限したい方の参考になれば。
結果に責任は持てませんので、あくまでも自己責任でお願いします。

| | | コメント (0)

2021.02.11

アクションカメラを初購入。GoProが良いんだろうけど、まずはパチ物で。

このシーズンオフは休日にYouTubeで動画を見る機会が多くなった。flyfishingの動画できちんと撮ってあるのは、shimanoやTIMCOの販促用チャンネルくらいで、個人が撮ったものはほとんど見るに堪えない。で、見るのは海外のチャンネルばかりになってしまった。

個人が撮って上げてある物は、まず例外なく撮影者目線の動画。カメラを頭に付けるか胸に付けて撮っているので常に画面が動いているし、ダラダラと映るのは腕が中心。対して、釣りチャンネルやメーカーの動画は、プロのカメラマンが釣り人を撮っているので画面は安定しているし、メインに映し出される対象も水面のフライだったり釣り人だったり魚だったりとバリエーションも豊か。で、見ていて思った。自分で自分の釣りを撮ったらどうなのか?

実は数年前、GoProが登場したときに「これは面白い!」と購入を検討したことがあった。しかし、結局購入には至らなかった。購入しなかった理由は、1,価格、2,録画時間、3,自撮りでオモシロいものが撮れそうにない というもの。
スキーやサーフィン、バイク・サイクリングなどスピード感が表現できるスポーツは自撮りでもオモシロいけど、釣りは動きが無く緩慢だしジコチュウを押しつけるだけになってしまう。釣りの自撮りは公開するに値しないと。

しかしこのシーズンオフ、YouTubeを見ていて思ってしまった。僕が自撮りをしたらどんな動画になるんだろう?と。アクションカメラも中国製のいろんなメーカーの物が随分安く売られている。そんなときにamazonのタイムセールでアクションカメラが4580円!
で、思わずポチってしまった。

20210208-202819s 20210211-175400s 届いたアクションカメラは、付属品も豊富(というよりもこの付属品だけでいくらぶん?というくらいにたくさん)。自転車やヘルメット、腕に固定するなど様々なシチュエーションに対応できるよう多くのツールも同梱されていた。

しかし、僕が使用を想定しているのは身体に装着せず、川原の石の上等に置いてリモコンでOn、Offの撮影。付属品で必要なのは、防水ケースとリモコン、三脚が取り付けられるマウントくらい。他はとりあえずしまって(ヨットやスキーに行くときには活躍するだろう)、スマホの固定に使っていた三脚(の足部分)を取り付け。

20210210-165555s
これで川で岩の上や川原の平らなところを見つけてカメラを設置することは可能だ。20210210-165627s 移動する時の撮影は、足をたたんで手持ちすれば良い。

というわけで、初めてのアクションカメラを手に入れたものの、これを持ち歩くのにも、到着して車から川に持っていくのにも入れ物(袋)がいる。何か良いものはないかと思いながら散歩に出て、100均を覗いたら、ちょうど良いものが目に入った。大きなミトン。これなら本体と電池・リモコンを親指とそれ以外の袋に分けて収納できるのでは!?

20210211-143639s
110円だからダメもとで買って帰ったら、測ったようにバッチリ!
このミトンをフィッシングベストの背中に入れ、釣場まで行けば良いだけだ。これでまた解禁が楽しみになったぞ!
でも、まだ撮影していないからちゃんと動画が撮れるのかもわからないんだけどね!

解禁して無事に動画がアップできますように!

 

| | | コメント (0)

2020.09.01

kidle fire を新しくしたらアプリがダウンロードできなくて……

20200901-110739s
3年前に購入したkindle fire HD8はブックリーダーとしてはもちろん、新聞チェックと移動中にダウンロードした映画を見るのに重宝している。しかし、さすがに3年使うとバッテリーの保ちも悪くなってきたし、なによりカバーがボロボロ。カバーだけ買い換えても良いが、どうせなら本体も新しくしたいと思っていた。 サイズは変わらなくても、ストレージの容量は倍になり処理速度も格段にアップしている。
そこにタイミング良くタイムセールの案内メール。もともと9980円という抜群のコスパの商品が更に3000円OFFの6980円!カバーと共に早速ポチリ。

アプリがダウンロードできない

受け取った新しいkindle fireは画面サイズは変わらないが、本体の縦横比が微妙に変わっていた。天地が短くなり、横幅が増している。そして何より大きな違いは「Alexa」の搭載。アプリの起動やamazon musicからの音楽再生も話しかけるだけでやってくれる。これは楽ちん。

20200901-105517s 今まで使っていたkindle fire との同期も自動で簡単にやってくれたが、引き継いだアプリのダウンロードがちっとも進まない。ダウンロード待機中のままひたすら待つ。しかし、どう考えてもおかしいので、Google先生に尋ねてみると、同じような症状で困っている人がやはりいた!どうやら、辞書のダウンロードが邪魔しているらしい。

ダウンロードマネジャーを開いて2つの辞書のダウンロードを解除すると、すぐにアプリのダウンロードが始まり無事セットアップ完了。しかし、更に追加で新しいアプリをダウンロードしようとすると、再び待機中に。またも辞書アプリが溜まっていた。今回もこれを削除してダウンロード完了。

この辞書アプリは何なのでしょう?

古いkindle fireは母へ

今まで使っていたkindle fire も、もちろんまだ使える。ネット環境がある自宅で使う分にはバッテリーの心配もしなくて良いので母に渡してみた。新聞が読めるし、radicoで野球中継も聴ける。amazon Videoで映画も見ることができる。もちろん、Facebookや誤って開くとややこしいアプリはアンインストールした。
今ならテレワークで家にいる時間が長いので、わからないことがあればいつでも答えられる。amazonのアプリはアンインストールできないので、黙って買い物はしないよう念押しした。

スマホは持たないが、母は新しいおもちゃを手にしたこどものように、タブレットで色々と試して楽しんでいるようだ。

 

| | | コメント (0)

2020.06.06

日本の超高齢化で、父親名義の携帯がそこら中でトラブルの原因になっているんじゃなかろうか?

20200606-19-23-19s
父名義で契約して母が使っているらくらくホン。ハード故障のため新しい機種に替えることにした。今更スマホは使えないし最新機種でなくても良いというので、amazonで中古の美品を購入。しかし、SIMカードのサイズが違う(新しい物は、見た目はガラケーだけど中身がスマホ)のでSIMカードの再発行が必要となった。が、ここで問題発生!!

契約者本人ではないので再発行手続きができない。父は入院中だしこのコロナ禍で面会もできないので委任状も取れない。もちろん、病室には電話も繋がらない。

そんな状況を説明してdocomoショップから本部に問い合わせてもらってもダメだという。一緒に暮らしている家族で身分を証明する物もある。こんな状況は高齢化が進んだ今の日本、至る所でありそうだ。

契約者が死亡したら、できることは解約だけ!

そこで、「もし契約者が入院したまま死亡した場合はどうなるんですか?何ができるんですか?」と尋ねると、解約だけはできると。しかし、電話番号を引き継ぐことはでない

使用者は変わらないのに電話番号は引き継げないのだ。

うちの両親のように、家族の携帯電話の契約者が全て家長であるケースは少なくない。かくいう我が家も妻の携帯も、同居中の次男の携帯もいまだに契約者は私だ。妻が使っている番号を最初に契約したのが30年ほど前(vodafonの時)、次男のは中学入学した年だから10年前か。今回コロナ禍緊急対応の特別定額給付金も、世帯主に対して支給されるのは家長制を引きずっているようにも感じる。

もしも今、不慮の事故で僕が死んでしまったら…
妻も次男も名義変更はできず、電話番号を引き継ぐこともできず全て解約になってしまうのだ。

午前中の釣りはなんとか帳尻あわせをして帰ってきたのに、午後はこの件でストレスMax。携帯電話は忘れた頃にやってくる地震か地雷か、心の平安を乱す隠れた爆弾だ。

家族の形態の名義変更するなら早めをオススメします。

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧