カテゴリー「旅行・地域」の記事

2025.06.10

玉島川は増水して泥濁り。温泉に浸かって帰ってきた

20220818-18-38-14s
年に数回、佐賀県唐津市の七山のクライアントさんのところに行く。玉島川での釣りもセット。

今日は今年最初のうち合わせが決まっていたが、今朝の大雨警報が出る雷雨ではキャンセルになるのではないかと思っていた。しかし午後からは明るくなり小康状態。打ち合わせも予定通り行われることになり、山を越えてやって来た。当然ながら釣り道具は置いて。

途中の椎原川も野河内も、三ツ瀬の川も、そして玉島川も泥濁りで大増水。これでは今週末も釣りは無理だろう。

打ち合わせも済ませ、折角来たのだからななのゆ(↑写真は天気の良い別日)で温泉につかり、風呂上がりにはコーヒー牛乳。
このレトロな自動販売機がまた良い。初めてだと取り出し方がわからないかもしれない。他に、コカコーラの瓶の自動販売機も。しかし、ここでは迷わずコーヒー牛乳。
20250610-17-45-27s 20250610-17-47-29s
からの、汁だくのカツ丼。
20250610-17-56-53s
関東のカツ丼とは一味違ってお気に入り。お願いすればつゆだくにもしてくれる。釣りをしないときのルーティンだ。このセット(おふろ~牛乳~カツ丼)オススメです。

誰もいないテラス席でカツ丼を平らげ、くつろいでいると再び雨が降り出した!雨が強くなる前にと慌てて出発。一年で一番日が長い季節。明るいうちに無事帰宅できた。

次に釣りに行けるのはいつだろう?

 

| | | コメント (0)

2025.05.16

本谷で人生初の尺イワナ…1泊2日の上野村ワーケーション 2日目

昨日は36cmの尺ヤマメを釣り上げて納竿できた。仕事にも特に支障なし。そして今日は本谷毛ばり釣り専用区を予約してある。

外が明るくなって5時に目が覚め、軽い朝食やメールのチェック(といっても深夜のメールはほとんど無し)などをして準備を整え、6時に出発。本谷の専用区は8時半から受け付け、9時からの入渓なのでそれまでの間は近くの支流で釣りをすることに。役場前のC&R区間でライズ狙いも頭に浮かんだが、昨日ヴィラ前で楽しんだから一般渓流での釣りを選択。

入渓して間もなく5寸ほどのヤマメが出た。幸先良い。小さなヤマメのライズも見える。水棲昆虫のハッチも盛んでヤマメのフライへの反応は良い。そして、7寸ほどのイワナがネットに納まった。九州ではまず釣れない魚なので嬉しい。そうした朝の時間を過ごしているうちに8時を過ぎたので一旦退渓し、川の駅へ。
漁協で受付を済ませ(今回は最上流部、上野ダム直下の1番)、駐車証を受け取り本谷の駐車場へ到着すると既に3台の車が駐まっていた。隣で準備している人に声をかけ、1番はどんなところか情報収集。足場が悪いので気をつけてとアドバイスをいただき、いざ出発。

20250516-9-06-24s 20250516-9-14-07s
1番は本谷毛ばり釣り専用区の最上流で駐車場から一番遠い。途中熊よけの「爆釣の鐘」を鳴らし、素掘りのトンネルを抜けてひたすら歩く(といっても大した距離ではないが)。やっと入渓点にたどり着き階段を降りて入渓。

目の前には堰堤上の浅く広いプール。数は少ないが、8寸前後のヤマメが回遊しながらライズをしているのが見える。プールの水際を歩いて足場の良いところでプールを見渡すと、流れがゆっくりでフラットな水面に散発のライズが見える。どの魚も移動しながらライズを繰り返している。それも、極小サイズの虫を捕食している様子。昨日のヴィラ前と同じだ。移動しながらの捕食でフライを流す明確なレーンが無いので、魚のそばにフライを落として誘うしかなさそうだが、何を結んだら良いのか?

先ずは小さめのパラシュートフライから始まり,ぶら下がりのCDCピューパなど取っ替え引っ替え流してみる。たまにバシャンと出るがフライを咥えることのないまま時間が過ぎる。こういう時には原点に返って#14のエルクヘアカディス。飛んでいる虫よりも大きいのは明らかだが、それだけに魚のスイッチが入ることもある。そして、ヤマメの近くに落とすこと数投。すると横から勢いよく大きな魚影が飛んできた。

20250516-10-18-44s
20250516-10-19-16s
カディスを咥えたのはヤマメではなくイワナだった。しかも、これまた大きい。ただ、昨日とは違いティペットは8xで、フックアウトさえしなければ取り込めると心に余裕があった。時間はかかったが無事にネットに納め、測るとこれまた尾ビレも欠けること無い36cm。イワナで初めて尺上を釣った!

ここからは何故か釣れるのは8寸前後のイワナばかり。どれもヒレピンで綺麗な魚体。少し上の深くて大きなプールには、大型のヤマメが何尾も浮いてライズしている。が、足場が悪く立ち位置も限られしかも後ろが無いのでキャストが難しい。何度かフライを咥えたように見えたが、いずれも空振り。こういう深いプールは苦手なので先に進むと、目の前にダムが現れた。
20250516-11-16-41s僕はダムが苦手なので、本当は1番は避けたかったのだが、今回は他に選択肢がなかった。ダムから放水される激しい水の音を聞きながらの釣りは、僕にとっては結構なストレス。とはいっても折角予約してこの区間は独り占めなので、一番上まで釣り上がるが、特に魚の反応は無いままだった。僕の逃げ腰の気持ちがフライに伝わっていたのだろうか。

とにかく区間を一通り釣り上がったがまだ11時過ぎ。他の区間へ移動できるのは13時からだから,もう少しこの区間で釣るしかないので、再び下って最初の入渓点から釣り直し。深いプールにニンフを沈めてみたけど空振りに終わった。12時を廻ったので退渓し、さて、午後はどこから入ろうか?と川の様子を見ながら駐車場のパーカー号に戻り昼食。

20250516-13-58-03s 昨年、初めて来たときには7番・6番の区間を釣ったので、釣っていないのは2番~5番。2番は堰堤もあり外して3~5番の区間で他の釣り人がいないところに入る感じか。そして4番辺りから再入渓。障害物や木の枝の被さりもあまりなく釣りやすい。好きな渓相。新緑に日が射し込み美しい。

ここからはヤマメが反応してくれて、8寸前後のヤマメを数尾。ここで驚きの光景が。突然水面に銀色の塊が浮いてきてごそごそ動いたかと思うと再び潜って川底の石の間に姿を隠した。浮いていた銀色の生き物にはちょっと太めのネズミの尻尾!初めて見るカワネズミ。銀色に見えるのは毛の間の気泡のせいらしい。川にはいろんな生き物が居るものだ。

そして、帰りの渋滞やメールのチェック時間などを考慮し、9寸のヤマメを最後に3時に納竿、川の駅に戻った。
20250516-14-30-01s
釣りながらメールなどはスマホで随時チェックしていたが、クライアントさんからの電話の着信が残っていた。川の駅でPCを開き折り返しの電話をし、進行確認などを済ませて帰路に着いた。

帰りは下仁田から高速に乗り、関越は渋滞無くスムーズに練馬まで辿りついたものの金曜の夕方、下道が渋滞。それでも6時半に帰宅し、仕事の確認をしてワーケーションは無事何事もなく終了。

尺上のヤマメとイワナをドライで釣り上げることができた、至福の1泊2日となった。

| | | コメント (0)

2025.05.15

ヴィラ前C&Rのシビアなライズで尺ヤマメー1泊2日の上野村ワーケーション 初日

先週の九州での週末は、雨の影響でさっぱりだった。今週末は上野村か養沢で良型のヤマメに遊んでもらいたい。と思っていたら、土曜日は雨の予報。さてどうしたものか?と思案した後に出した結論は、木・金で上野村へワーケーションだ!
上野村は川の駅でもWifi完備。釣りをしていて、電話やメールで緊急の連絡があっても、川の駅でPCを開いて対応できる。

ということで先ずは宿泊先の確保と、折角なので空いていれば本谷毛鉤特設区の予約。本谷は最後の1枠をなんとか確保できてお昼に出発、3時過ぎにヴィラ前到着を目指す。関越も渋滞無く順調に走り、本庄児玉ICで降りてそこからは川沿いに上野村へ。本庄児玉から上野村までの神流川沿いの道は信号が少なく、ストレスも無い。高速を下仁田で降りるルートだと遠回りになるのでそれほどの時間短縮にならない。その上、平日はETCの割り引きも無いのでコスパが悪い。

高速を降りてからも予定通り順調に進み、神流町を過ぎて上野村が目の前、というところで突然パトカーが行く手を阻む。その先の集落が火事で全面通行止めだという。上野村へは来た道を戻って下仁田を廻ってくれですと!?
20250515-15-06-49s
カーナビで地図を見ても確かに迂回ルートが見当たらない。しかし、どこかに道があるはず。地元の人にアドバイスをもらいながらスマホのGoogleMapをたどると、それらしい道を発見。もちろん、カーナビにはそんな道は出てこない。
GoogleMapを頼りに進むと、細く曲がりくねった道は山をどんどん上がっていく。果たして辿り着けるか?これでもかというくらいに上り詰めたところで、やっと下り始めて対向車にも出会った。きっとこの道で大丈夫と確信し、下っていくと元の国道に合流できた。見ると、すぐそこに煙が上がっているのが見える。あれだけ大回りをしたけど、進んだのは1kmあまり。それでも無事に迂回できた。そこからヴィラ前まではほんの10分ほどで到着。時刻は4時少し前。釣り人の姿は無い。

ヴィラ前のC&R区間に僕一人。好きなところで竿を出せる。ライズもある。
がしかし、解禁から2ヶ月半。しっかり学習したヤマメはフライに見向きもしない。たまにフライに浮いてきたと思っても直前でUターン。フライを替えても替えても同じ。フライの直ぐ横でライズをしているのに……

かくなるうえは、と前回の反省から購入しておいた10xのティペットを結ぶことに。ティペットを細くすると、ヤマメの反応が良くなった。そして石の裏から浮いてきたヤマメが喰った!しかもでかい!10xのティペットで捕れるのか?慎重に慎重に、寄せては走られを繰り返しなんとかネットに納めたヤマメは36cmのグッドサイズ。
20250515-17-54-07s
気がつくと太陽はとうの昔に山の向こうに隠れ、時刻は5時50分をまわっていた。宿の木森れ陽には6時チェックインと伝えていたので慌てて納竿。

予定よりも少し遅れてチェックイン。なんとか尺ヤマメで締めくくれた1日を振り返りながら、温泉で疲れを癒やして初日を終えた。

| | | コメント (0)

2025.03.09

16年ぶり、何もしないHAWAIIを満喫。ミリオンマイルも達成!

過去20年ほどは、海外へ出かけるのは仕事がらみ。溜まったマイレージを有効活用するために自分でエアチケットや宿の手配、現地コーディネーターとの交渉など結構なストレスを伴う海外だった。昨年のデンマークを最後に、(自分で手配して)仕事で海外に行くのはやめにした。

妻が阪急交通で見つけたANAのプレエコを使った4泊6日のハワイツアー。昔に比べれば随分と高くなっているけれど、円安ドル高の今では割安。昨年、デンマークに行ったときのSASのエコノミークラスは最悪だったので、プレエコなら安心だ。今回は仕事を忘れて何もしないHAWAIIを楽しむのが目的。
成田空港のラウンジでウォーミングアップをして、フライングホヌに搭乗。2階建てなので、搭乗ゲートも1階2階それぞれに分かれている。B747では2階へは搭乗してから機内の階段を上っていたのが今は昔。
機内食はエコノミー以上ビジネス未満でちょっと微妙ではあったが、近場のHAWAIIまでだし、まあいっか。
20250303-21-47-01s 20250304-2-16-42
食後の飲み物はビジネスクラスのものも提供されるが、紙コップでのサービスにはがっかり。せっかくのシャンパーニュやワインはグラスで提供してほしかった。

HAWAIIといってもホノルルどころか、ワイキキから動かない。海に入って泳ぎもしない。滞在中に海には足首まで入っただけ。ホテルのプールがちょっと残念だったが、プールが完璧だったら本当に動かずに1日中プールサイドで酒飲んで過ごしていたかもしれない。
20250305-13-00-16s 20250304-15-28-22s 
ワイキキでお気に入りのロイヤルハワイアンホテルやモアナホテル(どちらも泊まってはいないけれど)を起点にワイキキをブラブラ。ワイキキビーチでは椰子の木陰で昼寝をしモアナホテルのビーチバーでイケオジが作るダイキリを飲み、ハッピーアワーでお得なビールとつまみで日没のマジックアワーを楽しむ。
20250304-18-31-46s
ワイキキで一番のお気に入りはロイヤルハワイアンホテル。滞在中一度はここで朝食をとる。そして中庭にあるNEWT。ワイキキを訪れると寄ってアロハを1着購入するのが毎回のルーティン。
20250309-18-07-24-38s 20250309-18-07-24-53-1s

20250306-11-08-22s 20250309-18-07-24-30-1s
何もせずにゆっくりとした時間を堪能し、帰国の途へ。
このフライトでミリオンマイル達成(提携航空会社含む)。CAさんとの会話の中でその話をしていたら、降機直前にサプライズのプレゼント。
20250309-13-15-43s
良い旅になりました。

| | | コメント (0)

2025.02.04

やっと入れた東京ステーションホテルのBAR カメリア

20250204-19-20-40s
バブルの頃、一時期は大手町で働いていた。まだ東京駅が三角屋根で、大修復工事にとりかかる前。仕事を終えてなんとなく真っ直ぐ帰りたくなくて、ひとりで東京ステーションホテルのBAR Camellia カメリア に寄って一杯や飲ることがあった。

カウンターの一番左のL字の角の席は窓に面していて、窓からは東京駅のホームが眺められた。ホームに出入りする列車の様子を見ながらマティーニを一杯。それだけで家路につくこともあれば、もう一杯注文することもあったが、一人だし長居はしなかった。

カウンターの中のバーテンダーさん(確かNさんだったかな。ホテルのバーテンダーさんは胸に名札を付けていた)は、いつも物静かにお客様の注文に対応していた。不思議なことに、僕がもう一杯飲みたいかなと思っていると「次は何にいたしましょう?」と声をかけられた。それなのに一杯だけで帰ろうと思うときには何も声をかけてこなかった。居心地の良いお気に入りのBARだった。

東京駅の修復工事で東京ステーションホテルもリニューアル。2012年に新装オープンしカメリアも新しくなった。cafe&BARとなり、ランチ営業もアフタヌーンティーも、そしてディナーも提供する店になっていた。東京駅近くに行ったとき、カメリアはどうなったのだろう?と夕方に何度も寄ってみたがいつも満席で入れなかった。そして何度目の挑戦だろう?近くでの新年会の後、立ち寄ると今度は入れた。
20250204-20-14-09s20250204-19-42-49s
入ると正面に懐かしい「STATION HOTEL」の銘板。あの頃はスマホも無かったし、バーで写真を撮れるような時代ではなかった。記憶の中にあるカメリアを思い出しながら、店内を見回す。食事も出すため、全体に明るくなっていた。カウンターから向かって左の方に窓はあるが、残念ながらそこから見えるのはkitteの白い壁と窓。外の景色を眺めながら、という感じではなくなっていた。

カウンターの椅子に腰を下ろし、まずはドライマティーニを。ジンはタンカレー。

久しぶりなので、もう一杯。気持ちよく酔って家路についた。
20250204-20-12-57s
昔の面影を残しながら、新しくなったカメリア。
次は、カミさんと一緒に。
 

| | | コメント (0)

2024.12.12

3月から安心して釣りに行くために、オールシーズンタイヤに替えてみた

20241214-14-34-48s
東京の愛車は2003年式ホンダアヴァンシア・ヌーヴェルヴァーグ。東京で一人での移動はほとんど公共交通機関なので、荷物を運んだり複数人で移動するときくらいにしか乗らない。もっぱら週末の買い出しと、たまの釣行で乗るくらいだった。21年乗って、走行距離はまだ3万4千km。マンションの屋内駐車場で保管しているので、ヘッドライトも曇りなくピカピカでちょっと洗車すれば新車同様。タイヤもほとんど減っていないが、そうはいってもと流石に一度交換している。先月の車検でも、タイヤは溝もあるし屋内駐車場なので綺麗なもんだと。20241212-14-57-41s
しかし、流石に2015年製のタイヤ。製造されてから来年で10年。固くなってそろそろ表面にひびとかでてくるかもですね、と。

来シーズンは、関東での釣行回数を増やそうと思っているが、3月は降雪の心配をしなければならない。今シーズンスタートは初めて3月に上野村に出かけたが、道路は乾いていたものの周辺には雪がたくさん残っていた。山越えや日陰の道は走っていて緊張した。降れば雨ではなく雪だろう。養沢や奥多摩、那須方面だって3月は雪の心配をしながら出かけなければならない。

そこで、3月から安心して釣りに行けるようオールシーズンタイヤに履き替えることにした。夏用タイヤよりも減りが早いと言っても、東京の僕のペースでは10年乗ってもスリップサインは出そうにない。ヤフオクでダンロップの中古でも、と思ったが、スタッドレスやオールシーズンタイヤは毎年進化しているので新しい方がより性能も上がっているはず。20241212-15-06-31s 福岡の流星号は走りを楽しみたいのでマニュアルのgolf5GTIだが、東京は渋滞も多いしオートマでゆったり安全運転を心がけている。そんな運転なので高級タイヤのような高性能は求めない。オートバックスで一番安い韓国のクムホ製オールシーズンタイヤ、工賃込み52,800円に交換した。初めて聞くタイヤメーカーだったが、M+Sとスノーフレークマークも付いて、欧州の冬用タイヤ規格もクリアしている。日本ではGood Design賞も取っているので大丈夫だろう。スマホもテレビも、いまや日本製よりも世界を席巻している韓国の製品だから期待しよう。

まだ10kmくらいしか走っていないが、交換しての乗り心地は(これまでのYOKOHAMA ADVANよりも)ゴムが柔らかいせいか少しふんわりした感じ。釣行で長距離走るときにはこれまでよりも疲れないかもしれない。何よりも、雨や雪が降ってきたときの不安は大幅に軽減される。

今までだったら、雪が降りそうな日には絶対に車で出かけることはなかったが、この冬は積もらない程度の雪なら出かけられるかもしれない。それでも、油断は禁物。慣れない雪道ではできることなら運転したくない。やっぱり降らないに越したことはないんだよな。

 

| | | コメント (0)

2024.11.17

筑前町の巨大ワラカカシ、今年はゴジラ-1.0

20241117-10-43-39s
今年も筑前町の巨大ワラカカシを見てきた。

筑前町は僕の生まれた吉井町へ行く途中。もちろん、釣りに行く時にもしょっちゅう通る。

2016年はシン・ゴジラ、今年は-1.0版ゴジラ。2016年はコスモス畑越しだったけど、今回は公園の一角に設置されていた。小雨降る中、まだ朝の10時過ぎだというのに見学の車がひっきりなしにやってくる。今年、「わらでつくった最も大きいフィクションのキャラクター像」としてギネスにも登録されたのだとか。

2016年は両親と3人で、今回は母親と二人。父は2021年に亡くなり、母も来年卒寿。母の実家(築100年を優に超える、柱も梁も太い立派な古民家)が昨年リフォームされずいぶん様子が変った。死ぬ前に生家がどう変わったのかを見ておきたいと言うので吉井へ行く途中に寄ったのだ。

リフォームされた母の実家は、一部減築して屋根瓦を全て新しく葺き替えた他は外観的にはあまり変わっていない。しかしこれまでなかった小さな煙突が1本。かつての土間だったところに床を張ってリビングにし、そこに薪ストーブが置かれていた。他は主に水回り中心にリフォームされていた。

母が子どもの頃に悪さをして、祖父に吊るされたという柿の木も無くなっていた(今では虐待と言われて大変だろうけど、戦前の話だし、僕だって子どもの頃言うことを聞かないと父親に物置に縛り付けられたこともあった)。昔話やら思い出話、リフォームの苦労話など2時間ほど談笑して母は生家をあとにした。考えてみれば、母がここで過ごしたのは20数年、50年暮らした福岡の実家は今年解体した。母にとっては生家と人生の大半を父と過ごした家の双方に別れを告げたことになる。

終の棲家に落ち着き、あとどのくらいかわからないが残りの人生を平穏に過ごして欲しいと願う。

| | | コメント (0)

2024.11.14

「東京駅開業100 周年記念 Suica 」10年未使用で無駄になる前に

Suicaって10年使わないとロックがかかって使えなくなるらしい。

JR東日本は、5月に「東京駅開業100周年記念Suica」についてというリリースを出している。
それによると、本来は 10 年間利用のない Suica は失効し、使えなくなるようだ。しかし、その前に鉄道・バスの乗車や買いもので一度利用すれば、その後 10 年間は失効しないと。要は利用期限の延長ができるというわけだ。

20241112-9-48-51s
東京駅開業100周年記念Suicaは2014年12月に発行されているので、この12月で10年。そういえば大事に仕舞ったまま使っていないので、このままでは使えなくなる=1500円無駄になる。

ということで、PASMOをウォレットに同期させて以来、のりものはiPhoneでタッチしていたが、久しぶりにSuicaで電車に乗った。これであと10年は使えるけど、この先Suicaを持ち歩くこともなさそうなので、買い物か何かで早いとこ使い切ってしまおう。

なお、 「東京駅開業 100 周年記念 Suica 」については、 2014 年 12 月以降、複数回にわたって発売 及び発送し、個別に発行時期を特定できないことから、一度もご利用のない「東京駅開業 100 周年記念 Suica 」の失効日は、一律で 2026 年 3 月 31 日とします」とあるので、仕舞い込んで使っていない人は、来年の3月までに一度は使っておきましょう。そうすれば10年延長されます。


| | | コメント (0)

2024.10.11

韓国から怪しい電話が着信したので無視していたら、外務省から電話がかかってきた

20241010-13-40-17s
始まりは+82から始まる電話

空港に向かう地下鉄で携帯に着信。地下鉄車内だったので取らずに切った。すると間を置かずに再びかかってきたので再度切った。番号を見ると、+82から始まる番号。韓国から?ますます怪しいので無視して地下鉄を降り、保安検査を終えてラウンジに入り携帯を見ると、気付かない間に再び着信と留守番電話が残っていた。今度の着信は03から始まる電話番号。留守電を聞くと、韓国釜山の領事館から、日本の外務省を経由してかけているという。残っている03の番号に折り返すと、確かに外務省の電話番号だった。

伝言は、カードを盗まれた僕の友人が助けを求めて領事館に駆けこんできた。解決に向けて手を貸して欲しい、領事館に電話が欲しいというもの。


カードを盗難に遭い領事館に駆け込んだ友人

最初に着信があった韓国からの番号に電話すると、待ってましたとばかりにすぐに繋がった。電話を取ったのは、釜山領事館のAさん。
カード類を盗まれた友人がホテルの精算ができず、帰国する飛行機のチケットも買えないので領事館にお金を貸して欲しいと相談に来たと。しかし、領事館ではお金は貸せないので、誰か日本から立て替えて送金してくれる人はいないかという話に。

最初に連絡を取った別の友人はネットバンキングなどやってないのでわからないしすぐに対応できないが、「僕」なら対応できるんじゃないかと名前を出したらしい。そこで領事館から電話がかかってきたということなのだが、要はホテル代と帰国に必要なチケット代合わせて8万円ほどを送金して欲しいと。先ずこちらから領事館のウェブサイトにある問い合わせメールアドレス宛にメールを送り、返信する形で送金方法などは知らせますと。

信用して良いのか?新手の特殊詐欺では?

これは新手の特殊詐欺か?電話口で話した友人の声は確かに彼だったが、今時は生成AIでなりすましも簡単だ。A氏に、「こういう時代なので詐欺の可能性もありますよね?」と水を向けると、「確かに心配でしょう。外務省に電話して確認してもらって大丈夫です」と。

一旦電話を切り、Googleで釜山領事館を検索し、間違いなく正式な領事館であることを確認して問い合わせアドレス宛にメールを送る。併行して外務省のサイトを検索し代表番号に電話をかけ、今起きていることを伝えて担当部署に繋いでもらい、A氏が確かに釜山領事館の職員であることを確認。A氏の上司からは「ご協力に感謝します」とのお言葉。少なくとも領事館のA氏は問題ない。

一方、大きな問題も。そもそも僕は飛行機に乗る待ち時間にラウンジにいる。もうじき出発時刻で飛行機に乗らなければならないのだ。もう時間が無い!

ギリギリ送金、そして彼も無事帰国

返信で戻ったメールには丁寧な文章で送金方法や友人の今の状況などが記されていた。そのメールを確認しているところに何という幸運?いつもの機材到着遅れで出発が遅れるとの通知。

PCを(ラウンジの公開Wifiではなく)スマホのテザリングでネットに繋ぎ、ネットバンキングで送金。ギリギリ間に合った。送金したことを電話で伝え、領事館のA氏からも着金確認のメールが届いたのを見届けて搭乗口に足早に向かった。送金した8万円は、今日のレートでウォンに替えて彼に渡し、領事官の車でホテルまで送りますということ。在外公館の職員さんって、邦人の安全のためにそこまでやってるんですねえ。頭が下がります。彼の無事の帰国を祈りながら福岡空港を飛び立った。

翌朝、彼から無事帰国の連絡が。そして、領事館のA氏からもメールが届いたので、彼が無事帰国できたことを返信で伝えた。
お金は振り込んでもらえば良いが、来週にでも会って昼飲みしながら韓国旅行の顛末を聞くことにしよう。

 

| | | コメント (0)

2024.10.08

旅行保険ってカードの付帯保険と負担を分散するのね!スーツケース修理の保険請求その後

コペンハーゲン旅行で壊れたRIMOWAのスーツケースを修理して保険請求したことは、↓に書いたとおり。

RIMOWAのスーツケースが開かなくなり、修理に出した-コペンハーゲン旅行記(7)番外編2

この話はこれで終わったと思っていたら、先日ソニー損保から封書が届いた。中身は、「書類提出のご協力のお願い」。
20241008-8-50-07s
今頃何?と読んでみると、「当社の保険契約と同一の損害または費用を補償する他の保険契約のある保険会社等へ、お支払いした保険金を分担する権利が発生します」と。要はカード付帯の保険も同様の補償を謳っているので、分担金を請求するから協力して欲しいと。
「必ずご提出をお願いしているものではございませんが、何とぞご協力お願い申し上げます」と強制力は無いように書いているが、無視すれば無視したで後々電話がかかってきたり面倒くさいことにもなりそうだ。

20241008-8-50-20s
で、何をすれば良いんだ?と次の紙を見ると、結構面倒くさい。提出書類も帰国して3か月以上経っているので、普通の人だったらパスポート以外は捨てている可能性もある。が、僕の場合は経費精算のために全てpdfで保管してある。同意書は記入して印鑑を押すだけ、他はpdfをプリントアウトすれば良い。意外とあっさり書類を揃えて提出できた。

今回は旅費を2枚のカードで支払った(航空券はANAカード、宿は別のカード)ので、3社で分担するのだろうか。それにしても、23,386円を分担するのにこれだけ面倒くさい手続きと事務処理をするのは無駄じゃない?3等分したら1社7,995円。2社から分担金を取り戻したとしても15,590円。下手をしたら事務処理にかかった人件費の方が高くなりそうだ。

先日、カード会社から別件で電話がかかってきた際に、今回のスーツケースの破損の件を話したら、「カード付帯の保険で対応できましたよ」って言われて拍子抜け。今回は色々勉強になった。
次回海外旅行に行くことがあれば、カード付帯の保険だけで大丈夫そうかな?

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧