カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2025.07.04

日本信用情報機構を名乗る詐欺電話がかかってきた

金曜日の午前中、定例のオンラインミーティングを終えて退出した直後、携帯に着信。何か個別に確認事項でもあったのかな?と電話を取った。が、チラッと見た電話番号の頭に+が見え違和感を覚えたので、名乗らずに「はい」とだけ言って出た。すると電話の向こうからは女性の機械音声で

「こちらは日本信用情報機構です」

と。

ああ、詐欺電話か。仕事柄、勉強のためにもこのまま話を聞いても良かったが、生憎出かけなければならないのですぐに切った。その後、かけ直してくることも無い。改めて電話番号を見ると+87で始まっている。東南アジアのどこかに拠点を置いている、詐欺グループなのだろう。

戻って「日本信用情報機構」のサイトを見ると、

日本信用情報機構(JICC)等を名乗る詐欺行為について

とする注意喚起が出されていた。しかも、+87は何処の国なのだろうか?と調べると、該当する国が無いと!
通常は衛星電話(国際通信の一部)などに割り当てられているらしい。どこからかかってきているのかもわからない。

僕の携帯は、仕事上の重要な事項を聞き逃したり忘れたりしないよう(あるいは言った言わないがないよう)通話が自動録音されるように設定している。通話の音声記録が残るので、もしも詐欺電話がかかってくれば、そのやりとりも自動で録音され、警察への証拠として提出も可能だ。もちろん、今回のも残っているけど、直ぐに切ったのでわずかに10秒ほど。今回は何の役にも立たない。

そうだ、もしもの時のために母の携帯も自動録音するよう設定しておこう。

 

| | | コメント (0)

2025.02.04

やっと入れた東京ステーションホテルのBAR カメリア

20250204-19-20-40s
バブルの頃、一時期は大手町で働いていた。まだ東京駅が三角屋根で、大修復工事にとりかかる前。仕事を終えてなんとなく真っ直ぐ帰りたくなくて、ひとりで東京ステーションホテルのBAR Camellia カメリア に寄って一杯や飲ることがあった。

カウンターの一番左のL字の角の席は窓に面していて、窓からは東京駅のホームが眺められた。ホームに出入りする列車の様子を見ながらマティーニを一杯。それだけで家路につくこともあれば、もう一杯注文することもあったが、一人だし長居はしなかった。

カウンターの中のバーテンダーさん(確かNさんだったかな。ホテルのバーテンダーさんは胸に名札を付けていた)は、いつも物静かにお客様の注文に対応していた。不思議なことに、僕がもう一杯飲みたいかなと思っていると「次は何にいたしましょう?」と声をかけられた。それなのに一杯だけで帰ろうと思うときには何も声をかけてこなかった。居心地の良いお気に入りのBARだった。

東京駅の修復工事で東京ステーションホテルもリニューアル。2012年に新装オープンしカメリアも新しくなった。cafe&BARとなり、ランチ営業もアフタヌーンティーも、そしてディナーも提供する店になっていた。東京駅近くに行ったとき、カメリアはどうなったのだろう?と夕方に何度も寄ってみたがいつも満席で入れなかった。そして何度目の挑戦だろう?近くでの新年会の後、立ち寄ると今度は入れた。
20250204-20-14-09s20250204-19-42-49s
入ると正面に懐かしい「STATION HOTEL」の銘板。あの頃はスマホも無かったし、バーで写真を撮れるような時代ではなかった。記憶の中にあるカメリアを思い出しながら、店内を見回す。食事も出すため、全体に明るくなっていた。カウンターから向かって左の方に窓はあるが、残念ながらそこから見えるのはkitteの白い壁と窓。外の景色を眺めながら、という感じではなくなっていた。

カウンターの椅子に腰を下ろし、まずはドライマティーニを。ジンはタンカレー。

久しぶりなので、もう一杯。気持ちよく酔って家路についた。
20250204-20-12-57s
昔の面影を残しながら、新しくなったカメリア。
次は、カミさんと一緒に。
 

| | | コメント (0)

2025.01.13

ドラマ119エマージェンシーコールを見ながら思い出すことと、#7119の認知向上の重要性を改めて

そこそこいい歳になるので、これまでに「119」に電話したことが何度かある。もちろん悪戯でもタクシー代わりでもなく、緊急の要請。

自分ではないけれど、家族で最初に119に電話したのは50年以上前。当時流行りだしたガスの湯沸かし器を我が家にも設置して、銭湯から内風呂に替えて間もなく。お風呂に入っていたら、外が明るくなり、湯沸かし器から炎が上がっていた。驚いて119に電話。消防車は来たけど、幸いにも放水には至らず消火できた。

成人してからは、目の前で交通事故が発生したり、タクシーで突然目の前に高齢の男性が現れ、乗っていたタクシーは避けたものの後ろから走ってきたバイクがその老人にぶつかり転倒、交差点の横断歩道で左折したクレーン車が目の前の女性を跳ねてそのまま走り去ったり………
その都度119に電話をした(クレーン車の時には110番にも)。
家族の為に119に電話したのは、高齢の父親が転倒して骨折した時、母親が転倒して骨折した時(どちらも大腿骨)、カミさんの突然の腹痛で動けなくなったとき(診断結果は腎盂炎)などに自宅に救急車を要請した。

いずれの時にも、救急車が到着するまでの1分1秒をとてつもなく長く感じながら、今か今かと緊張しながら待っていた。

そして、自分では何の記憶も無いけれど、3年前に夜の横断歩道で転倒し、頭を打って意識を失った。たまたまそばを歩いていた人が119に通報してくれて救急搬送してもらえた。交通量の多い道路で、その時に周りに誰もいなければ、頭を打っただけでなくひょっとしたら車に轢かれて死んでいたのかもしれない。

救急車を待つあのじりじりとした時間、重要性と有り難さを身をもって体験してからは、救急車(もちろん他の緊急車両でも)のサイレンが聞こえればすぐに道を空ける準備をするべくその位置を確認するようになったし、119への電話も慎重になった。
これまでの119通報はいずれも明らかに緊急だったが、昨年末の妻の転倒時は左手の小指骨折。救急車でなくても自分で病院へは行ける。しかし、18時を過ぎていて何処に行けばいい?近くの救急病院に電話するも、対応できないとのことで#7119を紹介された。そして#7119が有効なことを身をもって体験。
#7119に電話して妻の状況を伝えると、近くで受け入れてくれそうな病院を紹介してくれた。5つ紹介してくれた病院の中で先生がいないなどで2つ断られ、3番目の病院で受け入れてもらえることを確認し、僕の車で病院へと走った。当日は応急処置で帰宅、後日入院して手術をし、ほぼ1か月後の明日抜糸予定。

高齢化が進み、救急車の出動回数はこれからますます増える事は容易に想像が付く。本当に救急車が必要なのか?まずは#7119の認知をあげる事は必要だと感じながら新年を迎えたのでありました。

| | | コメント (0)

2024.05.09

電気ポットのお湯の出が悪くなったので、クエン酸洗浄やってみた

20240509-8-43-14s
実家で長く使っていた電動ポット。給湯口も水垢のミネラルが白く固まっている。購入して何年になるのだろうか、お湯の出がすっかり悪くなってしまった。
お湯を出すポンプの所に泡が溜まっているのか?と揺すってみたり傾けてみたり、色々やってみたが一向に改善しない。給湯ボタンを押すと、最初に「バブッ」と少しお湯が出た後は「ヴブブウ~~~」とモーターがまわる音はするものの、ほんのチョロチョロと出るだけ。

毎日インスタント珈琲を何杯も飲むし、たまにはカップ麺なんかにも給湯するが、「バブッ、ヴブブウ~~」を繰り返しながらだと時間がかかってしまう。カップ麺なんか、お湯を入れるのに30秒くらいかかって、底と上では麺のほぐれ具合も違ってしまいそうだ。

こんな時にはググるに限る。すると、タイガーのサイトに「こんな時、故障かな?お湯がでない・給湯(電動給湯)できない」というページを発見。

ポンプ内にミネラル成分が付着したり、異物の混入などにより、ポンプの動きの妨げになり、お湯がでにくくなったり、またはお湯がでなくなります。クエン酸洗浄をおすすめいたします。

とあり、動画で洗浄方法が紹介してあった。クエン酸は薬局で購入できるというので、近くのドラッグストアでこれを購入。700円弱だったか。
20240509-8-43-47s
動画を見ながら、洗浄だの放置だのを繰り返し、最後に内部を水洗いして完了。

水を満たし、沸騰したところで給湯。

「ジョロジョロジョロ~~~」

とスムーズにお湯が出ました!洗浄成功。
給湯口の水垢もクエン酸を溶かした水で落とせるようなので、こちらもやってみよう。タイガーのサイトには「半年に一回程度は洗浄を」と書いているが、きっとできない。毎年GWを目安に年に1回程度の洗浄は心がけよう。

まだまだクエン酸はたくさん残っているので、水垢で汚れた他のものも綺麗にするか。

| | | コメント (0)

2024.02.14

バレンタインデーにANAに乗ったら、機内サービスにチョコレート!

20240216-10-13-07s
使用機材の到着遅れでまたも10分遅れての出発。富士山はもちろん、裾野には先週の雪がまだ残る景色を見ながら雲の上に。

ちょうど富士山が眼下にあるときに飲み物の機内サービス。それからしばらく飛び、中間を過ぎたあたりで機長からの機内アナウンス。

「本日はバレンタインデーです。皆様へANAからチョコレートをご用意しました」みたいな内容。
すると、CAさんがチョコレートを配り始めた。チョコを配り終わると再びカートで飲み物のサービスを開始。コーヒーをいただきながらのチョコ。ちょっとしたサプライズでなんだか得した気分。
そういえば、大学1年の時に沖縄へ2週間アルバイトに出かけ、帰りがちょうどクリスマスイブ。機内では小さなクリスマスケーキが出てきたことを思い出した。

かつて飛行機は特別な乗り物で、全席プレミアムみたいなもの。飲み物とちょっとしたお菓子のサービスがあった。お昼にはお弁当も出ていた。それがだんだん簡素化され、いつしか普通席では飲み物だけとなって久しい。

単なる移動交通手段としての飛行機ではない、空を旅している気分を思い出した。

 

| | | コメント (0)

2023.10.19

いつの間にか13年。まだまだ使い続けるぞ!iPod shuffle

20231019-22-17-20s
長年愛用のiPod shuffle。

ここ(ココログのflyとflight日記)に

お気に入りのiPod shuffle、いつまで使えるかな?

ってアップしたのは8年前の2015年。この時点で5年愛用していたので、それから更に8年で13年になる。
この8年の間に、iPod shuffle本体は変わらないものの、イヤホンは多分3本目。イヤホンもPHILIPS SHE9700シリーズがお気に入りで、断線したり壊れるたびに同じモデルに買い換えていた。しかし、とうとうPHILIPS SHE9700シリーズは生産・販売を終了し購入できなくなってしまった。

PHILIPS SHE9700シリーズが好きな理由は2つあった。
1,U字型であること。
 Y字型はイヤホンを両の耳から離すと落ちてしまうけれど、U字型は落ちることが無い。
 最近のワイヤレスは左右2つを管理しなければならないし、片方を落とすという話はよく聞く(息子も無くした)。繋がっていれば無くすことは無い。iPhoneとBluetoothで繋ぐ時に使うワイヤレスイヤホンも、左右繋がっているのを愛用。

2,コードの長さがちょうど良い。
 PHILIPS SHE9700シリーズは、延長コードを繋いで1.2m。延長コードを繋がない状態で、iPodを胸ポケットに入れるとコードが余らずちょうど良い長さ。ポケットの無いポロシャツなどで襟元に挟んでもコードが邪魔にならない。 
他の一般的なイヤホンはコードが長すぎて、邪魔になるばかり。

もともと、U字型のイヤホンは、基本的にはsonyかPHILIPSしか販売していなかったので、選択肢が限られていた。それなのに次々と生産が終了し、U字型イヤホンを探すのが大変になってきた。今使っている写真のPHILIPS SHE9720は、コードの外皮が切れたり本体のプラスチックが割れたりしたところは、Rodの補修に使うエポキシ樹脂などで補修してきた。エポキシ樹脂は経年による変色で黄色くなり、おまけに今年片方のイヤーキャップを落としてしまったので、左右の色も違っている。見た目は悪いが、今でもこの組み合わせが僕にはベストマッチだ。

とはいえ、いずれはこのSHE9720も断線したりして使えなくなるだろう。そのときのために、バックアップとして今購入できるU字型のイヤホンをストック。PHILIPSのSHE8500とゼンハイザーの CX300-2。
20231019-21-08-45s
ゼンハイザーの CX300-2は、出先で断線したときのために、鞄に入れて携行している。

それよりもiPod shuffle がいつまで頑張ってくれるかなあ?

| | | コメント (0)

2023.10.17

まるで写真のような色鉛筆画にしてもらえて、感激!

By
今年の4月、7年前に上げていた「背振の渓流に、ヤマメは生き残れるのか?古湯に過度に期待する理由」に久しぶりにコメントが付いた。
「この写真をモチーフに絵を描いてみたいのですが、許可をいただけないでしょうか?」という問い合わせ。
もちろん、拒否する理由など無いので是非使ってくださいと返答。

その後、DMで何度かのやりとりをして、完成までには時間がかかるとのことでできあがりの連絡を待っていた。それからちょうど半年。
作品が完成したので、アトリエピクターさんのFacebookページにアップしましたとの連絡が!色鉛筆画なので、原画は紙に描かれているんだろうか。アップされた画像は、それをスキャンしたのか撮影したものだろう。きっと、原画で見ると表面のタッチやディティールの表現はもっと深みがあるんだろうな。それにしても、言われなければ写真に見えてしまう。

201403227s
因みに、こちらがオリジナルの写真。
再現度の高さが凄い!

私の写真を選んでいただき、ありがとうございました!
来シーズンもヤマメ釣りに励みます。

| | | コメント (4)

2023.09.27

TUDORのオーバーホールを機にバスキアマーク(101)のダイバーズウォッチをポチってみたら、意外に快適だった

30年以上にわたって長年愛用しているTUDOR。3月の渓流解禁から10月の禁漁になるまでは僕の左腕にはずっとこの時計があった。
購入した当時はTUDORの日本法人は無く、オーバーホールはRolexに出していた。これまで3回ほどオーバーホールに出したが、オイスターケースはRolexだけどムーブメントは違う、なんとなくパチモン扱いで窓口の対応もぞんざいだった(様な気がした)。
20230919-16-21-03s20230919-16-21-59s   20230919-16-21-34s
オーバーホールに出すたびにそんなモヤモヤとした気持ちになっていたのもあり、暫くオーバーホールに出していなかった。そのせいなのか、今年梅野川で釣りをしていて、時計を冷たい水に漬けたら初めて時計のガラスが曇った。時計の中に湿度の高い空気が入っているのか?それとも防水機能が劣化して水が入ったか?曇りはすぐに取れたがそうこうしているうちに今度は、時計が遅れるようになった。昨年までは1日に20秒ほどの遅れだったのが、1日に1分以上の遅れ。これはオーバーホールに出して悪いところを修復してもらわなければならない。

今のTUDORはRolexとは別の独立したブランドとして日本法人もある。しかし、僕のTUDORを持ち込んで対応してくれるのか?
ネットで色々と調べると、腕時計の修理・オーバーホール専門のCIENというサイトを見つけた。さっぞく問い合わせをし、見積り依頼のために何度かメールのやりとりをした後、電話がかかってきた。
「ダイバーウォッチだって経年劣化して防水性能は落ちる。古い時計であることからオーバーホールしても防水性能は回復しない。釣りで使うのは無理だと考えてほしい。それでも良ければオーバーホールを受け付けるので、発送用の梱包キットを送ります」とのことだった。暫く電話で話をして、オーバーホールを依頼することにした。

そうか、防水機能も経年劣化で衰えるのか。当たり前と言えば当たり前だ。来シーズンからはTUDORは釣りには使えない。高級時計でなくていいので釣りの時に使える防水の時計が必要だ。さっそくAmazonで探すと、なんとTUDOR(Rolex)にそっくりの時計↓。しかも日本製でムーブメントはCITIZENの定番MIYOTA。これなら安心できる。タイムセールで2万円を切っていたので早速ポチリ。

さすがAmazon、すぐに届いた。
20230925-11-59-00s
101のマークはバスキアのトレードマークの王冠みたい。Rolexの王冠へのオマージュ?

20230925-12-15-29s
しかし、愛用のTUDORと比べると大きくて重い。まあ、TUDORはboy'sサイズなので、これは普通のMen'sのサイズなのだろう。裏がスケルトンになっていてムーブメントの動きも見えるが、着用したら見えないのであまり意味は無い。その分、厚みや重さが増している可能性はある。

いずれにしても、これなら気兼ねなく使える。1日使って誤差は1~2秒というところ。2日前に合わせたTUDORはこんなに遅れている。

20230925-13-38-11s
20230925-13-38-46s
20230925-13-52-56s
代わりの時計も届いたので、梱包キットにTUDORを入れてCIENに着払いで送付。あとは見積もりを待つばかり。いくらになるんだろうか?ちょっとドキドキしながら連絡を待つことにする。

今シーズン、釣りができるのはあと1回?
この時計のデビュー戦にもなるが、果たして?

| | | コメント (5)

2023.08.22

70歳以上のNTT固定電話はナンバーディスプレイ無料!非通知着信拒否設定をすぐに!

ちょうど10年前、このブログで

NTTにできる、振り込め詐欺を抑止する簡単な方法

という提案を投稿していた。

先日、毎日新聞の”人生100年時代のライフ&マネー スマホで十分?「シニアの固定電話じまい」の注意点は”という記事をよんでいたら、驚きの記述が目にとまった。

NTT東日本・西日本は23年5月、本人が70歳以上か、70歳以上と同居している契約者は、ナンバー・ディスプレイの月額料金(住宅用440円)と工事費(通常2200円)を無料にした。警察庁は特殊詐欺の防止効果を期待している。 

まさに10年前に提案していたことが、10年遅れだけれど現実になっていた。このサービス開始について、何かアナウンスはあったんだろうか?固定電話を契約している多くの高齢者やその家族に伝わっているんだろうか?少なくとも僕は偶然この記事を読むまで知らなかった。

さっそくNTTに電話をかけ、

「新聞記事で読んだんですが、契約者が70歳以上だとナンバーディスプレイサービスは無料になるんですか?非通知の着信拒否も無料で設定できるのですか?」

と尋ねたら、すんなり

「はい」と。

「それでは、母が契約してる実家の電話番号にナンバーディスプレイを設定して、非通知の着信拒否設定をお願いします」

それから契約者の住所、電話口の僕との関係などを確認して設定の依頼が完了。

1時間ほどして自分の携帯から、非通知の「184」を頭に付けて実家に電話すると、「番号非通知の電話はおつなぎできません……」とアナウンスが流れた。これで詐欺電話や怪しいワン切りも減るだろう。電話には現状では僕しか出ないので、ほとんどは出た瞬間に切られる。今回の設定で、対応する必要の無い電話を取らなくてよくなるというだけではあるが。ナンバーディスプレイだと着信履歴も残るので、母が一人でいるときでも無駄な心配をしなくても良くなった。

身内に70歳以上の高齢者がいる方は、すぐにNTTに連絡して設定してもらうことをオススメします。

| | | コメント (0)

2023.08.20

恐らく軽い熱中症。更には謎の発疹。猛暑日の釣りは午前の早い時間だけにしよう。

昨日の高瀬川は不本意な結果に終わった。今日こそ出遅れは許されないと目覚ましもしっかりセットした。予定通り出撃し、7時半に入渓。川面には朝靄が立ちこめていた。水量も平水で良い感じ。

しかし、ヤマメの反応はイマイチ。ほとんど日陰が無い川なので日が高くなると日差しがキツい。日焼け止めを塗りたくっていても、日光が当たれば体の表面温度は上がるし動いているので体温も上がる。おまけに気温がぐんぐん上がっていくのもわかる。腰に下げた600mlの麦茶を何度も口に運び、塩タブレットも口に含みながら釣り上がるが、ヤマメはいっこうに反応してくれない。時折帽子を川に浸して頭と首筋を冷やし、ペットボトルの麦茶の残量を確認しながら釣り上がる。ヤマメがフライをくわえることは無いまま12時になったので、一度退渓してお昼休憩に。

川を上がる時に水に濡らした帽子で頭を冷やし、歩きながら残った麦茶を飲み干し、クーラーボックスの冷えた麦茶と氷水を目指して流星号へと向かうが、この道のりが長かった。いや、長く感じた。流星号にたどり着き、冷たい麦茶を喉に流し込むと、体の中の熱が取れていくような感覚。頭から冷水をかけ、首の後ろも冷やす。
おにぎりを食べようと思っても、体が火照って食欲が沸かない。塩タブレットを口に含み、冷たい麦茶をもう一口、更に一口と飲んでいるとなんとか落ち着いてきた。あまりに暑いので午後の釣りは諦めようと思ったが、おにぎりも食べられ、エネルギーも補給できた。ボウズのまま帰るのは気分が悪い。上流へ移動して短い区間で短時間だけ竿を出す事に決めて入渓した。

Dsc_2568s
午前とは打って変わり、フライへの反応が良い。事前に決めていた退渓点までの1時間ほどで、6寸越えのヤマメが3尾。うち1尾は7寸にちょっと足りない幅広の良型。これで心置きなく帰路につける。

と川から上がろうとすると足が重い。流星号までのほんの200~300mほどの道のりが遠く感じる。流星号にたどり着き、再び麦茶と塩タブレットを口に入れ冷水を頭にかける。タックルをしまい、フライベストとウェーダーを脱ぐと全身びっしょり。ズボンもシャツも水をかぶったように濡れている。もちろん、全部汗。朝入渓して納竿するまで、ほぼ2リットルの麦茶を飲んでいるのにおしっこは出ていない。飲んだ水分がそのまま汗となって吹き出しているのだろう。
帰り支度を済ませ、最後に冷えたフルーツゼリーで整ったところで流星号を発進させた。流星号の表示では外気温は37℃!助手席には保冷剤と麦茶のペットボトルが入った小さなクーラーボックスを置き、備えは万端。ただ、流星号のエアコンの機嫌が悪く冷気がイマイチ頼りない。

走り始めて10分ほどしたころから両足に異変が。足が突っ張るようなつるような、感覚がおかしくなってきた。これまでも釣りを終えて帰る途中、両足のすね辺りの筋肉がつることはあったけれどそれとは違う。だんだんと筋肉の突っ張りと痛みが増し、このまま運転を続けることは危険と判断して流星号を安全な所に駐めた。外に出ようとすると筋肉が突っ張って思うように出られない。車外に出ても足の屈伸さえなかなかできない。少しずつ足を伸ばし、助手席から麦茶を取り出し水分を取り、周囲を歩いたり恐る恐る屈伸したりすること約5分。ようやく足の感覚が戻ってきたので運転席に戻り、慎重に出発した。熱中症の初期症状で、足がつったり痙攣したりというのもあるので、きっと軽い熱中症だったんだろう。危ない危ない。

それからは特に運転に支障は無く無事自宅に到着。ビチョビチョの服をすぐさま脱ぎ、シャワーを浴びる。で、体を洗っていてお腹から下に赤い発疹を確認。あれ?何かのアレルギー?でも心当たりは無い。この発疹、どこかで見たような。赤ちゃんのあせもだ!そうか、一日中汗まみれでずっと蒸れていたから汗疹ができてしまったのか!

猛暑日の釣りは慎重にしなければ。今年はもちろん、来年以降も猛暑日は続くに違いない。猛暑が予想される日には気温だけでなく発汗量も考えて朝の涼しい時間帯、せいぜい11時前くらいで切り上げることにしよう。

| | | コメント (5)

より以前の記事一覧