カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2023.01.14

プレミアム付きデジタル商品券は使いづらいなあ。デジタル後進国日本の現状をこんなところでも露呈

20230114-173032

コロナ禍で売り上げが落ちた東京の飲食店を応援する、Go To EatキャンペーンTokyo。抽選に当たったので、デジタルチケットを2万円分(16000円)購入した。

20230114-173920
同じく、福岡市では市内の消費喚起や地域経済の活性化を目的として20%のプレミアム付き電子商品券のネクスペイを発行。こちらも抽選で当たったので1万2000円分(1万円)を2回購入した。
東京と福岡のプレミアム付き商品券を合計で4万4千円分(購入額は3万6千円)。全部使い切れば8千円お得。ところが、これがなかなかに使いづらくて参ったのだった。

1,使える店が限られている

東京でも福岡でも、どこででも使えるわけではなく、いざ使おうとすると使えないと言われる。福岡市のネクスペイは、コンビニならどこでも使えるかと思っていたら、近所のローソンでさえ使えなかった。スーパーも、イオンは使えるけどマルキョウは使えない。福岡市を一歩出れば当然使えない。さらに、身近な飲食店で使える店は本当に限られていた。
Go To Eat はそもそも飲食店が対象のうえ、さらに使える店も限られている。

2,デジタル後進国の罠

ネクスペイはそもそもデジタル。使い方はQRコードを読み込み金額を入れて支払うので、ほとんどPayPayと同じ。PayPayが使えるお店だったらネクスペイも使えるかというとそうではない。期間限定の決済手段なので、導入の煩わしさから敬遠する個人商店・飲食店は多かったのだろう。
20221221-9-44-06
Go To Eat はデジタルと紙のチケットがあり、紙なら使えるけどデジタルは使えないというお店が多くて、これまたなかなか使えない。デニーズでさえデジタルのチケットは使えなかった。これもネクスペイと同じで、期間限定のデジタル投資への抵抗なのだろう。ここでもデジタル後進国の罠にはまってしまっている。

3,期限付きの罠

どちらも使用期限があり、期限内で使い切らなければ無駄になってしまう。東京は1月25日まで、福岡市は2月15日まで。
利用したい時・お店では利用できず、なかなかチケットが減らない。気がつくと年も越して使用期限が目の前に迫ってしている。
ネクスペイは福岡空港のほぼ全てのお店で使えるので、東京へのお土産を買うのに使い、週末のルーティンの散歩で行くららぽーとのユニクロで使えることがわかったので、ちょうど買わなければと思っていたインナーなどで一気に消費。
しかし、東京の分は飲食店でしか利用できない。外食やテイクアウトのたびに使えていればもう使い切っていたはずなのだが、まだ残っている。僕の場合は東京にいる時間も限られているのでなおさら使う場面が少ない。使用期限が迫ると、チケットを使い切ることが目的にさえなってしまう。まあ、飲食店支援なのだから使い切ることが大事なんだろうが・・・

さて、期限までに使い切れるだろうか。

| | | コメント (0)

2023.01.08

流星号応答せよ!バッテリー上がりの果てに、とうとうカーナビがブラックアウト

1年前(2021年末)に新しくしたバッテリーがどうも調子悪い。交換してすぐにバッテリー上がりでJAFを要請し、その1週間後にも再びバッテリー上がり。これはバッテリーに問題があるのでは、と一晩ディーラーに預けてバッテリーのチェックもして貰ったが異常は認められず。そのまま使用し続けていたが、交換してちょうど1年後の昨年12月27日に再びバッテリーあがり。乗ってないならまだしも、母親の入院やら退院、病院への必要品の差し入れなどで、12月は頻繁に流星号を出動させていたし、片道40~50分、往復1時間半以上走らせていたので充電は十分だったはず。4日前の雪が降った日にも問題なく始動して、病院へ行っていたのに。
20221223-14-11-03s
バッテリー上がりの翌日の28日にも1時間ほど走って年を越し、3日に福岡に戻り4日にエンジンをかけると再びのバッテリー上がり。JAFの出動を要請すると、1時間半待ちと。年末年始の休みを挟んでバッテリーあがりの要請が多いんだろう。1時間ほど待って流星号復活。本当なら十分に充電できる距離・時間走りたいところだけど、とにかく待たせている母のところに向かわなければならない。30分ほどで母のホームに到着し、エンジンを一度停め、試しに再度始動を試みたが始動せず。これで再びJAF要請確定。

全ての用事を終え、JAFに連絡をすると今度は2時間半待ちだという。それでもとにかく待つしか選択肢がない。
JAFの救援車が到着し、「1日に2回も面倒をかけて申し訳ないですね」っていうと、「気になさらずに、困ったときにはいつでも、何回でも呼んでください」と暖かいお言葉。更に、「Volkswagenは仕方ないですよ」と。VWはバッテリー上がりが多いんだろう。

そして、再始動。しかし、カーナビがブラックアウトしたまま。とうとう逝ってしまったか!
とにかくエンジンは掛かり動けるようになった。再びのバッテリー上がりは避けたいので、遠回りをしながら時間をかけて帰宅。ディーラーの年始の営業開始の6日まで、バッテリーが上がらないように待つしかない。

6日朝は無事にエンジンが始動し、朝一番に流星号をディーラーに走らせ、状況を伝えてバッテリーの充電とカーナビの点検を依頼し帰宅。
翌日、電話でカーナビのブラックアウトの原因が伝えられた。故障したのは本体ではなく、車とカーナビの間にあるキャンバスアダプターに不具合が生じたのだということ。既にメーカーの生産は終了し、ディーラーでは取り寄せることができないので中古品を手配して欲しいと。これまでもいろいろと中古品やら中国からのOEM品などを取り寄せて修理を依頼しているので、良くわかっていらっしゃる。すぐにヤフオクで落札してディーラーへ送付を手配。

さて、無事復活できるだろうか?

 

| | | コメント (2)

2023.01.03

毎年楽しみにしていたANAプレミアムクラスのお節が(T^T) そしてとうとうワインがペットボトルに

ここ10年以上、クリスマスは福岡で過ごし、正月は東京で迎える生活が続いている。そして、1月3日に福岡へ飛ぶ。
この移動が毎年最初のフライトとなるので、プレミアムクラスにアップグレードをして機内でお節をつまみながら富士山を眺めるのが楽しみ。
もちろん、アップグレードできるとは限らないし、富士山が見える窓側A席が確保できるとは限らない。しかし、Uターンの逆方向なので、これまでもだいたいアップグレードできた。

今年もA席は確保できなかったが、無事アップグレードでき羽田空港へと向かった。
20230103-11-27-30s20230103-12-14-53s
羽田空港は思いのほか多くの人で溢れていた。そして定刻より少し遅れて始まった搭乗では、機体の搭乗口の横に何やらサインがあることに気付いた。席に着くと、隣の席の男性がCAさんに「これ、鬼滅の刃3号機ですよね?子ども達に搭乗証明書貰えますか?」とお願いしている。
そういえば、ずいぶん前にピカチュージェットに家族で乗ったときにも、金ぴかの搭乗証明書貰ったことがあった。うちの子達はみな成人して出ていったので、わざわざ貰うこともないか。と考えていると、炭治郎と煉獄さん?の声で機内アナウンスが始まった。

離陸し、外を眺めると雲も無く、富士山が下にあれば機窓から見えるはず。しかし残念ながら窓際の席ではないので見ることができない。プレミアムクラスのシートは半分ほどが空席。幸いなことに富士山にさしかかる直前にシートベルトサインが消え席を立てる状況になったので、搭乗扉の窓から富士山を撮影することができた。

20230103-13-04-04s
再び席に戻り、お節を待つ。

しかし、運ばれてきたのはお節ではなく通常の機内食だった(T^T)
ANAのサイトには1月1日~3日まではおせちのメニューが掲載されているのに。「メニューは都合により変更する場合がございます」とはあるけれど… 予定よりも早く、用意していたおせちが無くなってしまったのか?
20230103-13-20-10s
更に驚きは、スパークリングワインの銘柄はこれまでと変わらないが、ボトルがペットボトルに!
20230103-13-19-51s

輸入元が全日空商事なので、重さを抑えるために搭載専用でペットボトル仕様を特注したのだろうか。
思えば、かつてはシャンパーニュ、ニコラ・フィアットのミニボトルだった時期もあるのに、それがいつのまにかスパークリングワインに変わった。CAVAのCODORNIUの時もあったし、今はヴァン・ムスーのVeuve Olivierに。そしてとうとうペットボトルだ。ガラスのグラスもそのうちにプラスチックに変わるのだろうか。

悔しいので2022,2021年のお節の写真を貼っておきます。
20220103-131133s_20230107120901
20210103-132139s
20210103-132547s_20230107120801
今年の3が日はあまり良いスタートではないな。昨年も大変な一年だったし、更に注意して一年を過ごすことにしよう。

 

| | | コメント (0)

2023.01.01

元旦の粗相から始まった2023年。30年前のジョニー・ウォーカー・ブルーラベルを開ける

2023年元旦。
日の出の前に目が覚めたが、例年のとおり紅白歌合戦も最後の方の記憶が無い。
初日の出を拝みに外に出ようと部屋のカーテンを開けていたら、足下の加湿器に足が掛かって床一面に水をぶちまけてしまった!大慌てで水を拭き取るが、日の出の時刻が近づいている。日の出に間に合うか?

床の水をあらかた拭き取って外に出ると既に初日は頭を出していたが、なんとか拝むことができた。

今年も子ども達が元日から集まってくれ、賑やかなお正月。
近年、世の中はウィスキーブームもあり、子ども達も興味をもっている様子。ずっと手を付けずに置いていたジョニー・ウォーカーのブルーラベルを開ける約束をしていた。それに合わせ、50年以上前に父が買っていたジョニー・ウォーカースウィングとamazonで限定予約発売したメーカーズマークを飲み比べよう。しかし、シャンパーニュやら日本酒やらをさんざん飲んだ後。

20230101-16-28-48s
JWは、東日本大震災の時に棚から落ち、箱の角がへこんだものの無事だった。
20230101-18-25-18s 20230101-16-29-55s
さすがに30年以上寝かせていたボトルなので、少し液量も減っていた。そして一番心配していた抜栓。コルクはやはり途中で折れたものの、瓶に残ったコルクはワインオープナーで無事抜くことができ、コルクを瓶内に落とすことは避けられた。

20230101-22-33-30s
ブルーは少しスモーキーで丸みを帯びた芳醇な味わい。メーカーズマークはバーボンなのでそもそも違うが、エッジの効いた味。まあ、そんなところか。
ここまで、いろんなお酒をさんざん飲んでいるので、スウィングは結局開けずに次回に持ち越し。

家族で飲む酒は何でも美味しいのだ。


 

 

| | | コメント (0)

2022.11.12

3G停波を目前に、ガラケーを4G対応に機種変したら0円でできた!

メインの連絡先として使っている携帯は、3G回線のガラケー。契約して既に20年以上、対外的な僕の携帯番号はこのガラケーの番号である一方、様々なサイトやアプリの2段階認証のSMS受け取り番号でもある。もちろん今どきスマホは必需品で、iPhoneも併用して2台持ち。iPhoneがガラケー並みにバッテリーが持てば2台持ちの必要はないのだが、残念ながら一日保たない(先日AppleStoreに行ったら、カタログ上の保ち時間は18時間だと言われた)。気がつくとバッテリー切れになっていることも度々。対し、ガラケーは充電しなくてもほぼ1週間大丈夫。24時間、国内だけでなく海外に行っても安心していられた。

しかし、3G回線はauが既に今年3月、SoftBankも24年1月に停波し、docomoも26年に停波の予定。今年6月のイタリア取材の際トランジットで乗り換え便がキャンセルになり、40時間も空港で足止めにあったフランクフルトでは圏外(3G)。この間に日本では従姉妹が心臓発作で急逝し、電話で連絡をくれていたのに繋がらず、帰国してこの訃報を知ることとなってしまった。常に繋がることは本当に大事なのだと痛感。

20221109-17-16-05s
20221112-23-03-43s 2台持ちになってからのこの10年ほどはガラケーの新機種も出なくなり、不具合が発生する度に同じシャープのSH-11Cを3台乗り換え今に至っていた。バッテリーが膨らんできてカバーも浮いてきた。回線の問題に加えハード的にももう限界と感じ、4G回線のガラケーに乗り換える決断に至った。

docomoのOnlineShopで見ると、ケータイは3機種ラインナップされている。スマホと2台持ちで電話として長時間使えれば良いので、余分な機能は要らない。そうすると、バッテリーの容量も大きいarrowsケータイベーシックしかない。価格も17,930円とお手頃。これまでは機種変更でもSIMカードを差し替えるだけだったのでネットで端末を購入して差し替えていたが、今回は回線そのものが変わるので多分SIMも変えなければならない。近くのdocomoショップに予約していかないとならないだろう。

20221112-14-48-28s そこで近所のdocomoショップに電話するも、スマホの在庫はあってもガラケーは置いていない。取り寄せると数ヶ月というショップも。それなら天神の中核店なら有るかと思い、引っ越し前の事務所そばに有り色々お世話になったお店に電話をすると在庫があるという。そこで予約をして出かけた。

予約をしていたので、受付後はスムーズ。それだけではなく、この10年ほどは自分で端末を購入してSIMカードを差し替えていたのでショップに足を運んでいなかったので忘れていたが、貯まっているポイントが使えるという。それを使えばなんと端末代は0円!しかも、4G回線にすることで「初めてスマホ割」(スマホでないのに!)が使えて月々の維持費も下がるというのだ!結果、回線が変わることでの事務手数料3000円だけで最新の端末に変えることができた。

20221112-12-17-57s 端末代18,000円を用意して天神に出たのに、全く財布を開くことなくショップを出ることに。気が大きくなり、中村酒店で昼間からシャンパーニュの角打ち。久しぶりのちょっと贅沢で気持ちの良い休日となった。

 

| | | コメント (0)

2022.10.13

前立腺癌の疑い有りと告げられ…

2019年12月に舌の手術をして癌が見つかり、それから3カ月毎にMRIやCT検査に加え、最低でも1年に1度のPET CTを受けている。これまでは何の変化もなく、特に転移や再発の傾向も見られなかった。
しかし、9月に受けたPET CTの結果を聞きに病院に行くと、前立腺に癌の兆候がありそうだと指摘されてしまった。モニターにCTの画像を映し出され、昨年12月の画像と比較すると、昨年は何もなかった股間の中心に、金色に光る点がはっきりと現れていた。別にそこが金○だから光るわけではないのだ。

とにかく、紹介状を書くので泌尿器科の専門病院で検査を受けるように告げられた。それなら福岡のT病院で検査を受けますということになり、紹介状を書いて貰った。T病院は4月に転倒して救急搬送された所。勝手もわかっているし診察券もある。
20221015-13-18-47s
帰宅し、家族に癌の疑いがあることを告げた。手術・入院と言うことになれば仕事にも影響が出るので、福岡にいる事務所のスタッフや極近しい限られた人にだけメッセンジャーで伝えた。福岡に戻る前に出かけた秩父への釣行が最後の釣りになるかもしれない。家族の事、仕事のこと、釣りのこと、いろいろなことが頭を巡る。

福岡に戻り、初診は予約できないので朝一番にT病院に向かった。

受付を済ませると、まず血液検査のための採血と検尿。結果が出るのに1時間半ほどかかるという。後日改めて来院しますか?と訪ねられたが、こんなモヤモヤした気持ちで帰って次の診察日まで蛇の生殺しみたいな生活は勘弁。待っても良いので今日結果を知りたい。癌なら早く入院・手術日を決めて先のスケジュールも調整しなければならない。

そして待つこと1時間とちょっと。名前が呼ばれ診察室に入った。

席に座り、先生の顔を見ると、先生は開口一番

「なんともありません」

「え?」

「前立腺癌の疑いはありません。血液検査(PSA検査)も尿もどの数字も正常です。PET CTは、造影剤が前立腺に集まることがよくあり、前立腺癌の検査には使いません。心配ありません」と。

なんとも拍子抜けではあるが、何はともあれ癌ではないことがわかって気持ちも晴れた。すぐに家族にLINEで伝え、事務所スタッフにも連絡した。

この2年、舌癌の手術や転倒で救急搬送、前立腺癌の疑いと、死を意識することが続いた。この後、平均寿命かそれ以上に生きられるのか、それとも1年後にはこの世にいないのかもわからない。いずれにしても残された時間はそう長くはない。好きなこと、意味のあることに時間を使おう。気が向かないこと、したくない仕事はもうしない、と心に決めた。

家族との時間、釣りの時間を優先して、残りの人生楽しく生きたい。

 

| | | コメント (0)

2022.06.29

PCR検査のストレスから解放され、海辺を散策していると変わり果てた姿の Stars&Stripes が!

昨日は帰国(日本入国)のために必要なPCR検査から一日が始まった。いろいろなハプニングがあったもののPCR検査を無事に済ませ、その後のインタビューも終えて普通なら開放感に気持ちも弾むはず。しかし、PCR検査の結果がわかるまでは、「もしも陽性だったら?」という不安から気持ちは晴れない。

そして今朝、PCR検査の結果が届き陰性!やっとPCR検査のストレスから解放され、ナポリの町を散策する気分になった。
20220629-12-22-45s
20220629-12-53-08s フニコラーレ(funicolare ケーブルカー)に乗って丘の上に登り、植物園からナポリの街並みと地中海のパノラマを楽しみ、マルゲリータピザと白ワインを楽しむ。ナポリに来て最初で最後の解放され、心も胃袋も満たされた時間。

登りとは違う路線のフニコラーレに乗り、サンタルチア地区へ降りる。
フニコラーレの駅はどこもレトロで良い感じ。ケーブルカーの車両も3路線それぞれに味があって良い。ほんの数分の乗車時間だけれど、運賃も1回1.1ユーロとお手頃な料金なので、ナポリに観光で来る人にはお勧め。
20220629-13-24-56s20220629-13-27-25s20220629-13-26-18s

フニコラーレを降りて坂道を下りながら海の方へ向かって歩くと、やがて建物の間の路地の向こうに海が見えてきた!

路地の両側には雰囲気の良いレストランも並んでいる。マルゲリータを食べる前だったら、ここでどこかのレストランに入っても良かったか。

路地を抜けると公園があり、そこを抜けると目の前は地中海!

20220629-13-41-55s 20220629-14-19-20s気持ち良いので、木陰で普段は控えているビール!卵城をバックに、うまい!

卵城までボチボチ散歩(といっても欧州は熱波に見舞われ、40度近い炎天下)して、ヨットハーバー前のカフェで再び白ワインで喉の渇きを癒やす。

ヨットハーバーの入り口の看板を見ると、R.Y.C.C. SAVOIA とある。
20220629-18-09-00s
サボイアといえば、紅の豚の赤い飛行艇を思い出すが、ググってみたらイタリアの名家。かつては王国の君主だったと。このヨットクラブもさぞ名門なんだろう。

海沿いの道をヌオーヴォ城に向けて歩いて行くと、プール越しに卵城とは違うヨットハーバーが。20220629-18-21-18s
更に歩いてヨットハーバーの入り口で驚きの光景に出会った。
20220629-18-33-54s 20220629-18-33-27s
マストを途中で切られた大型艇、12m級だ。パースやサンディエゴ、オークランドにアメリカズカップ(正確にはルイ・ヴィトンカップ)を観戦しに行き、目の前でずっと見ていたからこの船型はすぐにわかる。そして更に近づいて驚いた!塗りつぶされたロゴが確認できる。

Stars&Stripes!!

どうしてナポリに?どうしてこんな姿に?
Dsc007842
バレンシアのCUP VILLAGE では、デニス・コナーの写真の横に立って記念写真を撮った。
Stars&Stripesのこんな姿、デニス・コナーは悲しむだろうなあ。いろいろと衝撃的な体験をしたナポリだけど、こんなところでStars&Stripesに遭遇するなんて(T^T) せめて陸ではなく、海に浮いている姿で再会したかった。
そういえば、NIPPON CHALLENGE も、カップ挑戦後はどうなったんだろう?

人間だって、現役を退くとだんたんと忘れられ、人知れずこの世から姿を消すことになる。ただ、少数の人にでも記憶に残るのだったら、輝いている時の姿を覚えていて欲しい。映画「浅田家」のように。

 

| | | コメント (0)

2022.05.24

ケンミンの焼ビーフンは、関東では食べられない?

20220522-12-22-42s
右手親指を骨折してからというもの、箸が使えないので食事はフォークかスプーンで食べられるものに限られてしまった。フォークで食べられるものといっても、スパゲティなどのパスタ(ショートパスタ以外)は食べづらい。フォークをクルクル回せないのだ。長い麺をフォークにかけて食べようとすると、まずフォークにうまく絡まないし滑り落ちるしで食べるのに苦労する。ラーメンや焼きそばも同様。

しかし、焼きビーフンは麺が短いし汁も無いのでフォークで食べやすい。母が好きなこともあり、福岡の冷蔵庫には、冷凍「ケンミンの焼ビーフン」が常にストックされている。レンジでチンすればすぐに食べられ、お昼ごはんにちょうど良い。

先週、東京でもお昼に焼きビーフンをと思い、近くのスーパーの冷凍食品売場を探した。しかし見当たらない。数店のスーパーを巡ってもやはり無い。ケンミン食品は関西のメーカーなので、関東や東日本には出荷されていないのだろうか?ネットでは同じように関東で探してる人に、「売ってますよ」という回答はあるのだが。
amazonで検索したら、冷凍ビーフン6袋で3780円と異常に高い値段で出品されている。福岡のスーパーでだいたい200円以下なので、とても手が出せない。

福岡に戻れば、普通に買えるケンミンの焼ビーフン。関東でも普通に買えるようになると良いなあ。
その前にお箸が使えるようになる方が先だ。

2023年2月追記

買い物に出たOKストアで見つけました。以前は置いていなかったので、取り扱いを始めたのでしょう。良かった!

| | | コメント (3)

2022.05.22

釣りに行けないので、散歩ついでに「ららぽーと福岡」でガンダムを見てきた

酔って転倒し、救急搬送されてからちょうど一ヶ月。顔の傷は出血も止まり絆創膏もしなくてよくなった。右手親指の骨折はまだシイネ(添え木)をして包帯を巻いているけど、ほぼ痛みも無くなった。

先週の東京はずっと雨でうすら寒かったけど、福岡に戻ったら天気が良くて暑い日が続いている。今日も天気が良いし、釣りにも行けないので近くにできた「ららぽーと福岡」に散歩がてら出かけることにした。「ららぽーと福岡」は僕が小学生の時に中学校の校区内にできた青果市場の跡地に今年オープンした。ららぽーとは今の実家から見ると中学校のすぐ手前になる。中学校には歩いて40分かけて通学していた。大人になった今(中学1年の身長と今の身長は20cm以上違う)なら、ららぽーとまでなら30分といったところか。ちょうど良い散歩コースだ。

ソフトバンク対ロッテ戦で和田が5回無失点、今シーズン初勝利を確信したところで14:10出発。
地元の路地のことも良くわかっているので車と違い最短コースでららぽーとへ。だいたい読み通りの25分で到着。
20220522-15-00-29s 20220522-15-06-59s
一応お約束でガンダムの写真を撮って館内をひととおり廻るけど、ちっともワクワクしない。スクエア(長方形)な建物にたくさんのテナントを並べているだけで、ガンダム立像以外はそこら辺の大規模ショッピングモールと変わらない。キッザニアやおもちゃ美術館もあるけど、映画を見によく出かける東京の「ららぽーと豊洲」や福岡の「キャナルシティ博多」の方が楽しいと思うのは僕だけ?

まあ、近所のスーパーではなかなか買えないデパ地下のような惣菜や生鮮品も買えるので、僕たちのような近所の住民には有り難いか。
新しもの好きで飽きやすの福岡県民。博多リバレインがそうであったように、1年後に閑古鳥が鳴いていなければいいけどなあ、と心配してしまう。

杞憂で終わることを祈るばかりだ。

 

| | | コメント (0)

2022.05.04

「EVERY DAY IS A GIFT」を心に刻む

一昨年末には切除した舌の細胞から癌が見つかった。先日はお酒を飲んで転倒し、そのことさえも気付かないままに救急搬送されていた。年をとったせいなのか、急に病院のお世話になる回数が増えた。しかも、自分で自覚しないうちに癌やら救急搬送やらと、いつ命を落としていても不思議ではない。今回の転倒~救急搬送に関しては、転倒の瞬間の痛みを感じる間もなく気を失っていた。打ち所が悪かったら痛いと思う間もなくそのまま絶命していたかもしれない。いつ、どこで命を落とすかもわからないし、思い通りに身体が動かなくなる日はいずれやってくる。

Anawallpaper02_19201080s

僕のPCの待ち受け画面は今これ。
ANAからの誕生日プレゼントでダウンロードしたものだ。今回の転倒でこのフレーズが心に染みる。

これからは「Every day is a Gift」を心に刻み、毎日を後悔しないよう楽しむことにしよう。できるだけ釣行回数を確保することはもちろん、毎日充実した一日が過ごせるよう心がけて生きる事にする。

みなさんも、心穏やかに後悔のない毎日を。

| | | コメント (2)

より以前の記事一覧