« 玉島川は増水して泥濁り。温泉に浸かって帰ってきた | トップページ | 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散 »

2025.06.21

今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ

週の前半までは雨が降っていたけたけど、そのあとは好天続き。さて、川はどうなんだろう?日曜日は梅雨前線が南下してまた雨が降るという予報なので、今日にかけるしかない。福岡市に水を供給するダムの貯水率は、どこもほぼ100%に近い。田植えに向けて放水し、水道水のために水を流しながらでも100%ということは、いまだに大量の水が山から河川に対して供給されているということ。増水が治まっていれば良いけど……

とにかく、東に向かっ流星号を走らせる(古湯は実質餌釣り師の釣り堀となり、脊振の渓流は度重なる水害で壊滅状態で、佐賀の渓流はflyfisherには魅力が無くなった)。目指すは津江(梅野川)か日田漁協管内の川だけど、さて何処へ向かうか。

20250621-6-58-49s
前回はまだ白木の水車が据え付けられたばかりで稼働していなかったが、梅雨入りとともに動き始めた三連水車を確認して恵蘇宿橋へ。恵蘇宿橋と原鶴橋から筑後川の水量を見ると、だいたい上流の水量が想像できる。筑後川の様子を見る限り、高瀬川や梅野川は厳しそうだ。日田漁協管内の比較的水量が安定している小渓流を目指そう。

ということで、今シーズン初めての川へ。到着して川を覗き込むと、予想以上に増水している。さて、他へ移動するか?しかし、ここがこの状況なら他はもっと水量も多いだろう。この川は脊振の小渓流と同じように川幅が狭く、6f2inのショートロットでもなかなかに厳しい川。しかも入退渓ポイントがほとんどないうえに、途中大岩や淵が行く手を阻み、遡上に苦労をする。漁協の放流もほとんど無いようで、魚影も薄い。それだけに釣り人と出会うことも滅多にない。今日はこの川に賭けよう。

増水して泡立つ川に入渓し、フライを落としていくと、出るのはアブラハヤばかり。増水した川ではやはりヤマメは上を向いていないのか。

それでも、9時近くなるとヤマメらしい反応が出始め、まずは尾ビレの大きな5寸ほどのヤマメがフライを咥えた。更に釣り上がると、流れの中から6寸越えのヤマメが綺麗にフライを咥えた。
Dsc_3098sネットに納まったヤマメを見ると、魚体は綺麗なのだが、尾ビレの上半分が無い。上半分を無理矢理にちぎられたような感じだ。鳥に食わようとして尾ビレを持って行かれたのか?これ以外はヒレピンの綺麗な魚体なのに、不思議。こんなのは初めて。

覆い被さっていた木が少なくなり、明るく開けるとヤマメの反応が良くなってきた。5寸~6寸のヤマメがポチポチとフライを咥えるようになる。

そして退渓ポイント直前で良い感じでヤマメがフライを咥えた。今日イチの引き。7寸越か?
Dsc_3100s
ネットに納まったのはピッタリ20cm。しかし、尾ビレが大きく体高のあるヒレピン。この大きな尾ビレでグイグイ泳いで強い引きを楽しませてくれたのだろう。

この一尾を最後に脱渓。他の川へ移動しても望み薄なので、お昼前だったけれど今日はこれにて納竿。
流星号に戻ってお昼を食べ、帰宅の途へ。

午前中で納竿して帰宅すると、午後はゆっくり時間を過ごせるので1日を2倍楽しめる。これも午前で良い釣りができたからだけど。
そろそろ人生の残り時間も考えながら、釣りも余裕を持って楽しむことにしよう。

 

| |

« 玉島川は増水して泥濁り。温泉に浸かって帰ってきた | トップページ | 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散 »

flyfishing・釣り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 玉島川は増水して泥濁り。温泉に浸かって帰ってきた | トップページ | 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散 »