メイストームの増水と先行者のおかげでさっぱりな脊振
GW後半は家を出た息子の部屋の荷物の片付けで終わってしまい、結局釣りには行けなかった。
明けて最初の週末はと思っていたが、今度は金曜日にメイストームの直撃。激しい雷雨で、国土交通省の川の防災情報ページを見ると、栃野の水位はわずか数時間で1m以上あがり、土曜日はとても釣りができる様な状況ではなさそう。土曜日は静かに自宅で過ごした。
そして今日目が覚めると、脊振の渓流へダメ元で行こうと思った。今シーズンまだ出かけていないのに加え、脊振の小渓流は山頂に近く、雨の影響も早く治まっているだろうと予想したからだ。気温も下がっているし、またあまり早く行きすぎても無駄足になるので、少しゆっくりめの7時出発。家から三瀬峠や坂本峠、東脊振トンネルを越えて佐賀県側の渓流に到着するのに1時間かからない。一番近い渓流だ。
最初の川に到着し、周辺に釣り人の車が無いことを確認して入渓。やはり金曜日の雨で増水していた。ポイントが絞れないまま釣り上がるが、全くフライへの反応が無い。普通ならチビヤマメが飛びついてくるようなポイントでも無反応。大雨のせいなのか、それとも……と思いながら釣り上がっていると、間もなく真新しい足跡が。それも一人ではなさそう。足跡の立ち位置や向きからすると、複数のルアーマンか?ポチャンポチャンとルアーを落とし、水中をグリグリとかき混ぜた後では、ヤマメは出てくるはずは無い。このまま釣り上がっても無駄な時間を費やすだけと退渓。
移動した川も増水しているのに加え、雨のせいか川底は砂で埋まっていてこれまた魚の気配無し。退渓し、より山頂に近い渓流に10kmほど一気に移動。この川は増水はしていないものの、重機が入って護岸工事中。これまた微妙。しかし、入渓してみるとポツポツと小さなヤマメの反応が。
やっと5寸ほどのヤマメがフライを咥えたあたりで、ポツポツと雨が降り出した。その後は工事の影響で川底がフラットになって何の反応も無く、やがて退渓ポイントに。
これではどれだけ移動しても釣果は望めそうに無いと午前で納竿。帰路に着いた。
脊振の渓流も、ヤマメが棲息するのは限界なのかもしれない。
梅野川もさっぱりだし、日田漁協管内の川が最後の望みになりつつあるなあ。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- ゲリラ雷雨の影響を避けて養沢へ。想定外の好天で軽い熱中症に。ヤマメはなんと!(2025.07.13)
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
コメント