初挑戦の中津川は撃沈。関東の川は鮎釣りの解禁を意識しないとならない
この週末は東京。どこか関東の川に出かけたいが、5時には帰宅しなければならない。熊も怖いので、知らない川に一人で行くことはしたくない。C&R区間か自然渓流の管理釣り場なら人も多いし安心だろうが(でも、養沢で熊が出て大騒ぎしたこともあった)。
関越で行く神流川か秩父か、中央高速で行く養沢か桂川か、それともそれ以外か。
nexcoのドラぷらで調べると、帰宅時刻に東名高速が一番スムーズ。前から気になっていた中津川C&R区間は、中央高速で行っても東名高速で行っても走行距離はほぼ変わらない。ということで中津川を目指して出撃。
首都高に乗ったのは6時半過ぎ。予定では8時前に到着するはずだった。ところが事故渋滞で5km抜けるのに1時間弱。遊漁券を購入できたのは9時少し前。
駐車場や入渓ポイントを教えてもらい、まずは一番近い馬渡橋の駐車スペースへ。
釣り人の車で一杯なのかと思ったら、川岸にはなんとテントサウナ!にデイキャンプのテント!
そういえば、中津川漁協事務所の対岸の河川敷にはテントがびっしりだった。昨年の入間川や神流川でもそうだったが、関東の川は流れがフラットで川遊びをしやすいので、天気の良い日はファミリーが川遊びをしにやってくる。ここもそんな川だったのね。加えて、今月から鮎釣りが解禁。川には鮎釣り師が立ち込んでいる。
フラットな流れに鮎釣り師と川遊びをするファミリー。ヤマメが上を向いているはずもなく…
初めての川なので話を聞こうと、川から上がってきたflyfisherに声をかけてみた。親切な地元のflyfisherで、いろいろと情報をくれた。
先週まではflyfisherばかりだったけど、鮎が解禁になってヤマメはすっかり。ヤマメはいるのだけれど、ほとんど反応しないと。(朝から竿を出して)今日もさっぱりだったと。
しばらく釣り上がったが、全く反応無し。上流へ移動して愛川橋脇へ。ここもテントとキャンパーに占領されて断念。更に移動して交番脇から川へ。ここの駐車スペースはキャンパーの姿はなく、釣り人の車だけ。しかもみなflyfisher。
ここでもいろいろ話を聞くことができたが、すでに多くの釣り人が入った後で、釣果を望むべくもなく。川から上がってきたflyfisherは午前中で2尾釣ったという。
イブニングにはどこにいたの?というくらいにヤマメのライズが始まるらしいので、イブニング狙いのflyfisherがやってくるというが、日も高く、とてもドライに出るという状況でもない。深場でニンフを流し、一度だけかかったもののバラし。これが本日唯一のヤマメの反応。
午後2時過ぎ、早いけど納竿し帰路に。久しぶりのボウズで中津川の初釣行を終えた。
帰りは厚木を抜けるのに少し時間はかかったものの東名高速はスムーズ、渋滞無しで4時ちょうどに帰宅。
九州では、鮎の釣場とヤマメの釣場が重なることはあまりない(高瀬川や小野川など、日田漁協管内でも両方放流しているが、鮎師と遭遇したことはない)が、関東の川ではもろ被りの所も多い。茨城県の久慈川では、ヤマメは解禁になってもフライはダメというくらいに鮎釣りが優遇されている。熊と鮎に注意して出かけないとなあ。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
コメント