まるで写真のような色鉛筆画にしてもらえて、感激!
今年の4月、7年前に上げていた「背振の渓流に、ヤマメは生き残れるのか?古湯に過度に期待する理由」に久しぶりにコメントが付いた。
「この写真をモチーフに絵を描いてみたいのですが、許可をいただけないでしょうか?」という問い合わせ。
もちろん、拒否する理由など無いので是非使ってくださいと返答。
その後、DMで何度かのやりとりをして、完成までには時間がかかるとのことでできあがりの連絡を待っていた。それからちょうど半年。
作品が完成したので、アトリエピクターさんのFacebookページにアップしましたとの連絡が!色鉛筆画なので、原画は紙に描かれているんだろうか。アップされた画像は、それをスキャンしたのか撮影したものだろう。きっと、原画で見ると表面のタッチやディティールの表現はもっと深みがあるんだろうな。それにしても、言われなければ写真に見えてしまう。
因みに、こちらがオリジナルの写真。
再現度の高さが凄い!
私の写真を選んでいただき、ありがとうございました!
来シーズンもヤマメ釣りに励みます。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やっと入れた東京ステーションホテルのBAR カメリア(2025.02.04)
- ドラマ119エマージェンシーコールを見ながら思い出すことと、#7119の認知向上の重要性を改めて(2025.01.13)
- 電気ポットのお湯の出が悪くなったので、クエン酸洗浄やってみた(2024.05.09)
- バレンタインデーにANAに乗ったら、機内サービスにチョコレート!(2024.02.14)
- いつの間にか13年。まだまだ使い続けるぞ!iPod shuffle(2023.10.19)
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
- 本谷で人生初の尺イワナ…1泊2日の上野村ワーケーション 2日目(2025.05.16)
- ヴィラ前C&Rのシビアなライズで尺ヤマメー1泊2日の上野村ワーケーション 初日(2025.05.15)
- メイストームの増水と先行者のおかげでさっぱりな脊振(2025.05.11)
コメント
色鉛筆画のブログへの掲載ありがとうございます😊
大変光栄に思います。
趣味で10年前から色鉛筆画を始めました。今回、ヤマメの絵を描きたくて、色んな方のブログやPinterest等を探した結果このブログに辿り着きました。
この写真は自分が描きたかった、フライフィッシングのリール?と半分水に浸かったヤマメ、水面の反射、構図がイメージどおりで感動し、とても描きたくなった次第です。
とても難しくて時間を要しましたが、何とか完成して安堵してます(笑)
ありがとうございました!
投稿: いっしー | 2023.10.17 22:26
いっしー様
こちらこそありがとうございました。
因みに、写っている道具は、
Rod:6ft3インチ、#3、3本継ぎのバンブーロッド(趣味で制作している小林さんにオーダー)
Reel:Hardy flyweight
どれも20年くらい使用している物です。
ヤマメは2014年に背振の渓流で釣った物でした。
そのときのブログはこちらです。
https://flyday.cocolog-nifty.com/flight/2014/03/post-5c94.html
投稿: flyday | 2023.10.17 22:50
ご報告
色鉛筆画を地元の豊和銀行で開催された第31回公募アマチュア絵画展(応募作品153点)に出展したところ、審査員特別賞をいただきました。【タイトル】水音と静寂
地元の新聞では以下の審査員評が掲載されてました。
「▶審査員特別賞「水音と静寂」
渓流釣りで獲たヤマメを細密に仕上げた超リアリズム色鉛筆作品。渓流釣りの定番である獲物と道具を並列した構図だが、フォトリアリズム的描写手法で対象に肉薄している。
特に釣り竿やフライリールなどの質感、反射する水の描き分けの表現など極めて高度な技術である。」
これも、このブログで素晴らしい写真に出会えたお陰です。
本当にありがとうございました。
投稿: いっしー | 2023.12.03 11:58
いっしー様
おめでとうございます!
私はただ写真を素材として提供しただけです。むしろ私の趣味がいっしーさんのお役に立てて、その作品が賞を取ったことはとてもうれしいです。賞を取れたのはもちろんいっしーさんの画力によるところですから。
これからのご活躍に期待しています。
投稿: flyday | 2023.12.03 16:34