大雨で再び渓相が変わったものの、下流部は良い感じに落ち着いてきた梅野川
7月の記録的な大雨などもあり、なかなか梅野川へ足を運べなかった。猛暑日が予想されるも、7週間ぶりに到着したときの駐在所前の温度表示は24℃。朝は気持ちいい。間地橋前には釣り人のものと思われる車が1台。大雨の後、水が落ち着くタイミングではダム湖や下流に一度流されたヤマメや産卵のために大きなヤマメが遡上してくるので、下流部を釣り上がりたかったが、出遅れた。栗ノ木前の駐車スペースには大きな落石が。
大雨で上から落ちてきたんだろう。
ということで、今回も堰堤上から入渓することに。しかし草が生い茂り、入渓点までのルートがすっかり隠れてしまって藪漕ぎをしながら(途中転び)川へ降りる。川に降りると釣り人の足跡が残っている。今日の先行者の物ではなさそうだが、釣り人は多く入っていることは間違いない。
大雨の影響ですっかり渓相が変わっていたが、ヤマメの反応は悪くない。ただし、出るのは4~5寸のチビばかり。
たまに7寸前後の魚影がフライに反応して出てくるも、直前でUターンしたり口を使わず素通りしたりと、かなりスレている。一度良いサイズをかけたが、岩の間に入られラインブレイク。
一日の釣果は4~5寸のチビヤマメはそれなりの数釣れたが、やっと6寸が1尾。
それよりも、猛暑日予想の中での釣りは晴天で気温も上がり汗だく。腰に下げた麦茶と塩タブレットを口にし、時々頭から水をかぶりながらだったが、午前中の釣りを切り上げて流星号に戻るために坂道を上る時にはもうフラフラ。途中で何度も立ち止まり、麦茶を口にしながらなんとか流星号にたどり着いた。クーラーボックスから冷たい麦茶をがぶ飲みし、氷が溶けた冷水を首の後ろにかけて体の熱を冷ます。熱中症ギリギリだったか。
こんな暑い日に釣りをするべきではなかった。
午後は下流部を流木止めのすぐ上から釣り上がり。tenkaraさんからの事前情報で、流木止めは塞がっていないと言うことだったが、こういう状況だった。一方、下流部の渓相は大雨の流れのおかげで大きな岩の周りが水流で掘られ、変化が出て良いポイントがいくつもできていた。
中間育成場で飼育されているヤマメは採卵のために仕分けされ、採卵に関与しないヤマメは例年だと8月下旬に放流される。今年、お盆明けに成魚が放流されれば、シーズン終盤には良い釣りができそうだけど……
それよりも、ガソリン代の高騰でなかなか遠くに行けなくなってきたなあ。
| 固定リンク | 1
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
「梅野川」カテゴリの記事
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- GW初日、想定外の放射冷却で気温2℃、水温8℃の梅野川(2025.04.26)
- 今シーズン2度目の梅野川では反応は良いもののサイズが上がらず、移動した川で痛恨の…(2025.04.12)
- 津江漁協の組合長が替わり、梅野川は良くなるのか?(2025.03.29)
- 梅野川で今年初めての7寸超え、23cm(2024.09.07)
コメント