春先は日が水面に射し、水温が上がるのを待つのが吉。ヒレピンの20cm
昨日も古湯に出かけたが、残念ながらボウズだった。お地蔵さんから水面を見下ろしていると、2匹のヤマメが喧嘩してるのか、ぐるぐる追い回していたがそんなヤマメが釣れるわけも無く…
soeさんや古湯の常連さん達と会話を楽しめたので良しとしよう。
そして今日は故郷の川へ。
山の梅も満開。しかし、水はまだ手が痛くなるほどに冷たい。
ここは山に囲まれているので、川面に日が射してヤマメの活性が上がるのは11時くらいから。しばらく雨も降っていないので減水気味。10時前に到着して釣り上がるも、ここぞというポイントでも魚の反応が無い。
お昼が近づく頃、よくライズが起きるプールの岩裏にカディスを流すとフライが岩陰に入り見えなくなった。何か違和感を感じてフライをピックアップ。が、フライが岩に引っかかったか回収できない。次の瞬間、岩の向こうに黒い魚体の後ろ半分が一瞬見えた。岩にかかったんじゃなくてヤマメが食ったのか!しかし、ティペットもヤマメも岩の下をくぐって岩裏にいってしまい様子がわからない。フックが根掛かりしたかのようにラインも引けない。で、とうとうフックアウト。大きそうだったのになあ。
そのまま釣果無く、お昼休憩でひとまず退渓。釣り竿を持ってこんな格好で歩いていると、「釣れましたか?」とよく声をかけられる。そんな里の人と話をするのも楽しみの一つ。昨日の釣り人の様子(釣れてなかったようだ)なんかも教えてくれる。
午後は川を少し下り、開けて日が差し込む魚の活性が良さそうな所から入渓。予想通り、上流部よりもヤマメの活性は高い。浅い流れの瀬からもヤマメの反応がある。そして今日最初のヤマメは、やはり岩陰から。6寸のヒレピンヤマメ。この川は漁業権の設定も無く放流も無い。基本、自然繁殖のヤマメなので、出るヤマメはみんなヒレピン。
その後もヤマメの反応は良く、ヒレピンの20cm(きちんと測れば7寸あったかも)を始め、6寸越えのヤマメが午後だけで計4尾。スタートは厳しかったものの、良い一日だったかな。
来週も綺麗なヤマメと出会えるといいな。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
コメント