« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月の記事

2023.01.25

PCをwindows11にしたから?ANAラウンジのWifiが繋がるようになった

ANAのラウンジでは、昨年までメインで使っていたsurface laptop2ではWifiが使えなかった。広告ブロックを入れたブラウザでは「インターネットを利用する」ボタンが表示されないのだ。
ところが、今年PCを新しくlaptop4に換えてANAラウンジでブラウザを開くと、なんということでしょう。「インターネットを利用する」ボタンが表示されるではありませんか。

20230125-124439

前回の

PCを新しくしたら、うっかり広告をクリックして詐欺サイトに誘導された

でも書いたけれど、この後広告ブロックは正しく機能している。laptop2の時と何が違うかといえば、OSがwindows10から11に変わったことと、AdBlockのverが上がったこと。CPUの性能が影響するとは考えづらい。

いずれにしても、ANAのラウンジでWifiが使えるようになったというご報告でした。仕事で使うかどうかは自己判断で。

それにしても寒い!

| | | コメント (0)

2023.01.21

PCを新しくしたら、うっかり広告をクリックして詐欺サイトに誘導された

surface laptop2のバッテリーが膨らんでそろそろ替えないと、と夏頃から考えていた。最新のlaptop5と2を比べてみても、CPUに差がある程度でほかは大きく違わない。バッテリーの問題がなければこのまま使い続けてなんの不自由もなかった。しかし、使い続けるのも不安。バッテリー交換するくらいなら買い換えて、バックアップ機とすればいいか。ちょうど5の発売直後で、4が値下がりしたタイミングだった。メインメモリーを16GBにしても安く買えた。

PCの更新=Windows10→11

新しいlaptop4だが、OSがwindows11なので、windows10で使用しているアプリやデータがそのまま使えるかなど確認しながら移していく必要がある。データはDropBoxとOneDriveに置いているので移行は簡単なのだが、アプリやソフトはそうはいかない。ブラウザもまずアプリをインストールするところから始めなければならない。ATOKなど一部のものはIDやらシリアルナンバーやらを入力しなければならなかったが、比較的スムーズに進んだ。一部のアプリはwindows11に合わせてデザインや機能が少し変わっている物もあるが、まずは問題なし。

ブラウザもダウンロードしてログインすれば、ブックマークや様々なサイトのログイン情報も引き継がれてそれほど苦労はしなかった。しかし、ここに落とし穴があった。僕は、Firefox、Chlome、Edgeの3つのブラウザを使い分けている。メールなどに記載されているURLを開くのにはChlomeを既定のブラウザに設定して、広告ブロックのプラグインを入れている。

番組の詳細を見るつもりが詐欺サイトに

Chlomeをダウンロードしてログインすると、プラグインも引き継がれていた。広告ブロックのAdblockも引き継がれて、ブラウザの設定済み拡張機能の一覧にも表示されていた。
1月スタートのTBSドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』を見始めると、色々と気になることばかり。番組冒頭は福岡から始まったけど、何処?空豆の方言は博多弁とも違うし、何処で育ったという設定?公式サイトで確認しようとChlomeで検索して開いた。
20230117-224734
開いたはいいが、ぱっと見で詳しい情報が見つからない。「ここをクリック」とあるので、ここから開くのかとクリックしてみたら……

変な警告音とともに、画面いっぱい青い背景のアラート表示。Windows Difender がトロイの木馬を検知したので全ての動作を止めている。直ちにマイクロソフトのサポート050-5806ー****に電話するようにと。いや、これは怪しい。

スマホで電話番号を検索すると、やっぱりサポート詐欺の番号のようだ。PCを強制的にシャットダウンし、再起動すると何事もなく普通の状態に戻っていた。改めて検索すると、こういう詳しいページもあったのご参考まで。

https://keepmealive.jp/called-warning-scam/

表示されないはずの広告が表示されていた

ところで、「ここをクリック」は何だったのか?再びTBSの公式サイトを開くと、やはり同じように表示されているが、よく見ると広告バナーだ!Adblockが効いていないのか?ほかのページを開いても、やはり広告が表示されている。しかし、Adblockのアイコンに広告ブロックした回数まで表示されている。おかしい。ひょっとして、Windows10での情報が引き継がれているので、11では機能しないのか?

verを確認すると、3.1。もう一つChlomeを立ち上げ、別なアカウントで改めてAdblockを入れると、ver5.3だった。こちらでは広告は表示されない。

verが古くて広告をブロックできていなかった!

ということで原因がわかったので、古いバージョンのAdblockを削除し、改めて新しいver5.3をダウンロード。これで広告は表示されなくなった。併せて、Adblockに少額ながら寄付をしておいた。

これでPCの移行で残る作業は、電子証明書の取得のみとなった。


| | | コメント (0)

2023.01.14

プレミアム付きデジタル商品券は使いづらいなあ。デジタル後進国日本の現状をこんなところでも露呈

20230114-173032

コロナ禍で売り上げが落ちた東京の飲食店を応援する、Go To EatキャンペーンTokyo。抽選に当たったので、デジタルチケットを2万円分(16000円)購入した。

20230114-173920
同じく、福岡市では市内の消費喚起や地域経済の活性化を目的として20%のプレミアム付き電子商品券のネクスペイを発行。こちらも抽選で当たったので1万2000円分(1万円)を2回購入した。
東京と福岡のプレミアム付き商品券を合計で4万4千円分(購入額は3万6千円)。全部使い切れば8千円お得。ところが、これがなかなかに使いづらくて参ったのだった。

1,使える店が限られている

東京でも福岡でも、どこででも使えるわけではなく、いざ使おうとすると使えないと言われる。福岡市のネクスペイは、コンビニならどこでも使えるかと思っていたら、近所のローソンでさえ使えなかった。スーパーも、イオンは使えるけどマルキョウは使えない。福岡市を一歩出れば当然使えない。さらに、身近な飲食店で使える店は本当に限られていた。
Go To Eat はそもそも飲食店が対象のうえ、さらに使える店も限られている。

2,デジタル後進国の罠

ネクスペイはそもそもデジタル。使い方はQRコードを読み込み金額を入れて支払うので、ほとんどPayPayと同じ。PayPayが使えるお店だったらネクスペイも使えるかというとそうではない。期間限定の決済手段なので、導入の煩わしさから敬遠する個人商店・飲食店は多かったのだろう。
20221221-9-44-06
Go To Eat はデジタルと紙のチケットがあり、紙なら使えるけどデジタルは使えないというお店が多くて、これまたなかなか使えない。デニーズでさえデジタルのチケットは使えなかった。これもネクスペイと同じで、期間限定のデジタル投資への抵抗なのだろう。ここでもデジタル後進国の罠にはまってしまっている。

3,期限付きの罠

どちらも使用期限があり、期限内で使い切らなければ無駄になってしまう。東京は1月25日まで、福岡市は2月15日まで。
利用したい時・お店では利用できず、なかなかチケットが減らない。気がつくと年も越して使用期限が目の前に迫ってしている。
ネクスペイは福岡空港のほぼ全てのお店で使えるので、東京へのお土産を買うのに使い、週末のルーティンの散歩で行くららぽーとのユニクロで使えることがわかったので、ちょうど買わなければと思っていたインナーなどで一気に消費。
しかし、東京の分は飲食店でしか利用できない。外食やテイクアウトのたびに使えていればもう使い切っていたはずなのだが、まだ残っている。僕の場合は東京にいる時間も限られているのでなおさら使う場面が少ない。使用期限が迫ると、チケットを使い切ることが目的にさえなってしまう。まあ、飲食店支援なのだから使い切ることが大事なんだろうが・・・

さて、期限までに使い切れるだろうか。

| | | コメント (0)

2023.01.10

年初からガッカリ続きなので、使う日が来ないことを願いつつジャンプスターターを購入

元旦から床に水をぶちまける、楽しみにしていたプレミアムクラスのお節は食べられない、流星号のバッテリーが上がってスタートできない。更にはカーナビまで壊れてしまった。そんなことをTweetしたら、リチウム電池内蔵のジャンプスターターを積んでおくと安心ですよ、とアドバイスを貰った。

僕たちが免許を取って車に乗り始めた頃は、バッテリーが上がると仲間の車を呼び、ブースターケーブル(ジャンプコード)でバッテリーを繋いでエンジンを始動していた。ブースターケーブルを持っている割合も高かった。幸いなことに、僕自身は学生から独身時代の国産車に乗っている間は故障もバッテリー上がりもなく、JAFなどに救援を依頼することなく過ごした。
やがて結婚し子どもが生まれると、荷物がたくさん積める車にしようと、VWの初代パサート・ヴァリアントに乗り換え。ここからVW車との付き合いが始まったのだが、まあ、いろんな所が壊れる(窓やドアロック、サンルーフなど)し、エンジン周りが何かと調子悪くなる。初めての輸入車、まあそんなもんだろうと、もしもの時に困らないようJAFに入会した。しかし、パサート・ヴァリアントは10年ほど乗ったところで、交差点の真ん中で突然エンジン停止。買い換えの際には「頼むから次は国産車にして」と妻に懇願され、国産車にした。

単身赴任で福岡に来ると、自動車保険にロードサービスが付いている東京の車から、福岡での足となった流星号にJAFの会員を引き継いだ。福岡では妻に気兼ねせず自分の好きな車に乗れる。釣りに行くのに山道も走るので、運転が楽しいマニュアル車に戻すことにした(パサートの前はAE86を2台乗り継いでいた)。Golf GTIのマニュアル車を探し、Golf4,そして今のGolf5と乗り継いだ。その結果としてどれだけJAFのお世話になったことか。いずれもバッテリー上がりではあったものの、いざというときにはJAFに連絡をすれば事なきを得てきた。

しかし、今回は1日2回、しかも正月休み明けで救援依頼が殺到して待ち時間が長くなった。で、冒頭のアドバイス(その後、前の投稿・流星号応答せよ!の投稿にも、とら猫さんから同様のアドバイス)をいただいたわけだ。こういうときに、自分でバッテリーを繋いでスタートできれば問題ない。40年前と違い、リチウムイオン電池の登場で手のひらサイズのバッテリーでエンジンを再始動できるようになった。amazonで調べると、5千円前後からある。流星号をディーラーに預けている間に、レビューを見ながらamazonでこれポチった。

20230108-9-47-41s
20230108-9-48-00s
これはあくまでも保険で、使わないままトランクに積んでいるだけの方が良い一方で、実際に困ったときに役に立つのかは試しようが無い。だから、1000件を超えるレビューがあったのでこれを選んだ。また、買って安心し、充電もしないままではいざというときに役に立たないので、早速満充電に。これから3カ月に1回程度は充電をしながら、使う日が来ないことを願いながら、流星号に積み込むことにした。

追記
今日、バッテリーは時間をかけて充電し、カーナビはキャンバスアダプターを交換し、流星号は無事復活して戻ってきました。
明日は早速打ち合わせのため山越えです。これが3月だったら打ち合わせの後はそのまま川へ直行なのに、残念。

 

| | | コメント (0)

2023.01.08

流星号応答せよ!バッテリー上がりの果てに、とうとうカーナビがブラックアウト

1年前(2021年末)に新しくしたバッテリーがどうも調子悪い。交換してすぐにバッテリー上がりでJAFを要請し、その1週間後にも再びバッテリー上がり。これはバッテリーに問題があるのでは、と一晩ディーラーに預けてバッテリーのチェックもして貰ったが異常は認められず。そのまま使用し続けていたが、交換してちょうど1年後の昨年12月27日に再びバッテリーあがり。乗ってないならまだしも、母親の入院やら退院、病院への必要品の差し入れなどで、12月は頻繁に流星号を出動させていたし、片道40~50分、往復1時間半以上走らせていたので充電は十分だったはず。4日前の雪が降った日にも問題なく始動して、病院へ行っていたのに。
20221223-14-11-03s
バッテリー上がりの翌日の28日にも1時間ほど走って年を越し、3日に福岡に戻り4日にエンジンをかけると再びのバッテリー上がり。JAFの出動を要請すると、1時間半待ちと。年末年始の休みを挟んでバッテリーあがりの要請が多いんだろう。1時間ほど待って流星号復活。本当なら十分に充電できる距離・時間走りたいところだけど、とにかく待たせている母のところに向かわなければならない。30分ほどで母のホームに到着し、エンジンを一度停め、試しに再度始動を試みたが始動せず。これで再びJAF要請確定。

全ての用事を終え、JAFに連絡をすると今度は2時間半待ちだという。それでもとにかく待つしか選択肢がない。
JAFの救援車が到着し、「1日に2回も面倒をかけて申し訳ないですね」っていうと、「気になさらずに、困ったときにはいつでも、何回でも呼んでください」と暖かいお言葉。更に、「Volkswagenは仕方ないですよ」と。VWはバッテリー上がりが多いんだろう。

そして、再始動。しかし、カーナビがブラックアウトしたまま。とうとう逝ってしまったか!
とにかくエンジンは掛かり動けるようになった。再びのバッテリー上がりは避けたいので、遠回りをしながら時間をかけて帰宅。ディーラーの年始の営業開始の6日まで、バッテリーが上がらないように待つしかない。

6日朝は無事にエンジンが始動し、朝一番に流星号をディーラーに走らせ、状況を伝えてバッテリーの充電とカーナビの点検を依頼し帰宅。
翌日、電話でカーナビのブラックアウトの原因が伝えられた。故障したのは本体ではなく、車とカーナビの間にあるキャンバスアダプターに不具合が生じたのだということ。既にメーカーの生産は終了し、ディーラーでは取り寄せることができないので中古品を手配して欲しいと。これまでもいろいろと中古品やら中国からのOEM品などを取り寄せて修理を依頼しているので、良くわかっていらっしゃる。すぐにヤフオクで落札してディーラーへ送付を手配。

さて、無事復活できるだろうか?

 

| | | コメント (2)

2023.01.03

毎年楽しみにしていたANAプレミアムクラスのお節が(T^T) そしてとうとうワインがペットボトルに

ここ10年以上、クリスマスは福岡で過ごし、正月は東京で迎える生活が続いている。そして、1月3日に福岡へ飛ぶ。
この移動が毎年最初のフライトとなるので、プレミアムクラスにアップグレードをして機内でお節をつまみながら富士山を眺めるのが楽しみ。
もちろん、アップグレードできるとは限らないし、富士山が見える窓側A席が確保できるとは限らない。しかし、Uターンの逆方向なので、これまでもだいたいアップグレードできた。

今年もA席は確保できなかったが、無事アップグレードでき羽田空港へと向かった。
20230103-11-27-30s20230103-12-14-53s
羽田空港は思いのほか多くの人で溢れていた。そして定刻より少し遅れて始まった搭乗では、機体の搭乗口の横に何やらサインがあることに気付いた。席に着くと、隣の席の男性がCAさんに「これ、鬼滅の刃3号機ですよね?子ども達に搭乗証明書貰えますか?」とお願いしている。
そういえば、ずいぶん前にピカチュージェットに家族で乗ったときにも、金ぴかの搭乗証明書貰ったことがあった。うちの子達はみな成人して出ていったので、わざわざ貰うこともないか。と考えていると、炭治郎と煉獄さん?の声で機内アナウンスが始まった。

離陸し、外を眺めると雲も無く、富士山が下にあれば機窓から見えるはず。しかし残念ながら窓際の席ではないので見ることができない。プレミアムクラスのシートは半分ほどが空席。幸いなことに富士山にさしかかる直前にシートベルトサインが消え席を立てる状況になったので、搭乗扉の窓から富士山を撮影することができた。

20230103-13-04-04s
再び席に戻り、お節を待つ。

しかし、運ばれてきたのはお節ではなく通常の機内食だった(T^T)
ANAのサイトには1月1日~3日まではおせちのメニューが掲載されているのに。「メニューは都合により変更する場合がございます」とはあるけれど… 予定よりも早く、用意していたおせちが無くなってしまったのか?
20230103-13-20-10s
更に驚きは、スパークリングワインの銘柄はこれまでと変わらないが、ボトルがペットボトルに!
20230103-13-19-51s

輸入元が全日空商事なので、重さを抑えるために搭載専用でペットボトル仕様を特注したのだろうか。
思えば、かつてはシャンパーニュ、ニコラ・フィアットのミニボトルだった時期もあるのに、それがいつのまにかスパークリングワインに変わった。CAVAのCODORNIUの時もあったし、今はヴァン・ムスーのVeuve Olivierに。そしてとうとうペットボトルだ。ガラスのグラスもそのうちにプラスチックに変わるのだろうか。

悔しいので2022,2021年のお節の写真を貼っておきます。
20220103-131133s_20230107120901
20210103-132139s
20210103-132547s_20230107120801
今年の3が日はあまり良いスタートではないな。昨年も大変な一年だったし、更に注意して一年を過ごすことにしよう。

 

| | | コメント (0)

2023.01.01

元旦の粗相から始まった2023年。30年前のジョニー・ウォーカー・ブルーラベルを開ける

2023年元旦。
日の出の前に目が覚めたが、例年のとおり紅白歌合戦も最後の方の記憶が無い。
初日の出を拝みに外に出ようと部屋のカーテンを開けていたら、足下の加湿器に足が掛かって床一面に水をぶちまけてしまった!大慌てで水を拭き取るが、日の出の時刻が近づいている。日の出に間に合うか?

床の水をあらかた拭き取って外に出ると既に初日は頭を出していたが、なんとか拝むことができた。

今年も子ども達が元日から集まってくれ、賑やかなお正月。
近年、世の中はウィスキーブームもあり、子ども達も興味をもっている様子。ずっと手を付けずに置いていたジョニー・ウォーカーのブルーラベルを開ける約束をしていた。それに合わせ、50年以上前に父が買っていたジョニー・ウォーカースウィングとamazonで限定予約発売したメーカーズマークを飲み比べよう。しかし、シャンパーニュやら日本酒やらをさんざん飲んだ後。

20230101-16-28-48s
JWは、東日本大震災の時に棚から落ち、箱の角がへこんだものの無事だった。
20230101-18-25-18s 20230101-16-29-55s
さすがに30年以上寝かせていたボトルなので、少し液量も減っていた。そして一番心配していた抜栓。コルクはやはり途中で折れたものの、瓶に残ったコルクはワインオープナーで無事抜くことができ、コルクを瓶内に落とすことは避けられた。

20230101-22-33-30s
ブルーは少しスモーキーで丸みを帯びた芳醇な味わい。メーカーズマークはバーボンなのでそもそも違うが、エッジの効いた味。まあ、そんなところか。
ここまで、いろんなお酒をさんざん飲んでいるので、スウィングは結局開けずに次回に持ち越し。

家族で飲む酒は何でも美味しいのだ。


 

 

| | | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »