ガイドの引っかかりが気になったので、フライラインとリーダーの結び方を変えた
これまで、釣場でリーダーをループトゥループで簡単に交換できる様、ラインの先にブレイテッドループを付けていた。
しかし、このチューブ部分が曲がらないのでガイドを通す時に引っかかる。通常はラインの先端はロッドから出ているので問題は無いが、取り込みでラインを引き込む時や、取り込んだあとにラインを出す時には必ずガイドに当たってストレスになっていた。
新シーズンを迎えるにあたりフライラインも新しく交換するので、ブレイデットループを付けるのをやめ、直接リーダーを結ぶことにした。どうせ結ぶなら一番引っかかりがなくなるスプライス&ネイルノットか。釣りチャンネルの「Hunt Down」で渋谷直人さんはクリッパーの針を使って現場でスプライスしていた。しかし、老眼が進んだこの自分に川でそれができるとは思えない。せめて自宅で結んで行ければと思ってスプライスの専用ツールを見ると高い!fly用品あるある。
しかし、針の先に穴が有って手元がちょっと太い物ーミシン針で代用できるのではないか?ダメもとで早速amazonで購入してみた。5本で300円!
届いたミシン針で早速フライラインの中心に刺そうとしてみるが、3番の、しかもDTで先端が細くなっているラインの中心になかなか刺さらない。それでもなんとか針を刺し、リーダーの先端を通して引き抜くと、無事にリーダーがフライラインの真ん中から出てきた。
ネイルノットは、ストローを縦にカットして細い筒を作りツールの代用として使用。想定外にいびつな形になってしまったが、とにかく結べたので最後に瞬間接着剤を垂らして完了。
ショートRod用のHardy Featherweightに巻くDT2のフライラインは細すぎて、中心に穴がさせなかった(T-T)ので、ネイルノットだけで結束。
川に入っている時にリーダーの交換をすることもあるかもしれないので、リーダーと一緒にミシン針を携行するためにゴムチューブ(百均で売っている虫ゴム)に針を通して先端をカバー。これでリーダーと一緒にベストのポケットに入れておける。
解禁まで10日を切った!あとは遊漁証の購入だ。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- あの桜の木も!3週間で大きく変わった梅野川、今シーズンはダメかも(2022.08.07)
- 台風5号、古湯は先週再放流、さてどうする?(2022.07.31)
- 今シーズン最大、梅野川で22cmのヤマメ。なんとかボウズを回避(2022.07.17)
- やっぱり増水、ぼちぼち釣り上がり、なんとか20cmと色が濃い19cm(2022.07.10)
- お守りを持って2カ月ぶりに出かけた梅野川は渋かった(2022.06.18)
コメント