« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の記事

2021.10.31

36年ぶりに、レストラン ラ・マーレへ

急に決まった衆議院解散総選挙は東京滞在の日程と合わず、10月31日だけでなく期日前投票もできないはずだった。しかし、12月のPET CTとその後の検診日などが決められると、逆算したら次の東京戻りは10月末が最適となった。それに、ちょうど結婚記念日も重なるということで、急遽投票も兼ねて結婚記念日を東京で過ごすことにした。

フィンガーボールの思い出

今年になって妻が、ラ・マーレにまた行きたいと言っていたのを思いだした。バブル直前の36年前、付き合い始めた頃、まだ20代半ばでフランス料理なんて縁遠い生活をしていた。ヨット部だったので葉山へはしょっちゅう行っていた事もあり、最初のちゃんとしたデートに背伸びして選んだのがラ・マーレ。2階のレストランでコース料理を食べたのだが、ここで想定外のフィンガーボールの登場!ワタリガニのスープだっただろうか?とにかく、ワタリガニの料理に付いてきたことだけは微かに記憶に残っている。お昼だったし車の運転もあったのでお酒は飲まなかったが、どんな料理だったかは忘れてしまってもフィンガーボールのことだけは今も忘れない。次にフィンガーボールが出てきたのは、上海蟹を食べた時だったか?この30年ほどは経験ないから尚更記憶に残っている。いずれにしても思い出深いレストラン。

緊急事態宣言中は何処にも行かなかったし外食もしていない。ちょうど結婚記念日だし、湘南の海を見るのも良いだろう。予約しようとサイトを見ると、2階・3階のレストランは週末・休日はずっといっぱい。逆に1階のカフェ・ブラッセリーは予約を受け付けないので、最悪待てば入れる。

ということで、朝のうちに投票を済ませていざ葉山へ!

意外!全く渋滞無しで葉山へ

前日の土曜日は、緊急事態宣言のいろんな制限が25日に解除された後の最初の週末だったせいか、中央・東名・関越などの各高速道路では20km、30kmの渋滞が発生していた。ある程度の渋滞は覚悟のうえで妻を乗せて出発。湘南方面へ車で出かけるのは20年ぶりくらいだ。

高速道路も路線が追加になったり色々道路も変わっているだろうから、カーナビの指示に従って安全運転に徹する。福岡の流星号とは違い、東京の車(こちらも2003年型と車齢はいってる)は昨年末にカーナビを新しくしたばかり。地図データも新しい(2020年)ので都心の道路でも安心。案の定、首都高から横浜横須賀道路に分岐した辺りから急に分岐と合流が増えて、しかも分岐先の地名がわかりづらくて怪しい雲行きに(空までも)。こりゃカーナビ無しだったらたどり着けるか?という感じ。最後の最後に逗葉新道の入り口への分岐を間違えて逗子市街に入って少しロスをしたものの体勢に影響なく、予定より随分早く11時に到着!

20211031-105532s

36年前と変わらぬ佇まい。早く着きすぎたのでまだオープン(11:30オープン)前。その分レストラン目の前の駐車場も空いていて、ラッキー。入り口のウェイティングリストに名前を記入し(それでも4番目!)30分ほど周辺を散歩することに。葉山マリーナの前には海の駅や県営駐車場(これは前から有ったか?)ができていたりと少しは様子が変わっている所もあったが、基本的にはほぼ前のまま。ラ・マーレのすぐそばにあったデニーズもよく利用していた(日曜に早く目が覚めたりすると、朝ご飯を食べに来ていた)が、こちらは残念ながら「なぎさ橋珈琲」に変わっていた。ただ、外観や内装はほぼデニーズの時のままのようなので、機会があれば寄ってみたい。

11時半にオープンすると席に案内されて、テラス席と中とどちらがお好みですかと尋ねられたが、今にも雨が降り出しそうな空模様で風も冷たいので、外が見渡せる窓側の席(最後の1テーブル)を選んで着席。
20211031-113618s20211031-113608sちょうど入り口も、店内全体も見渡せる席。
スペシャルコンボ(ランチコース)に本日のスープを付けてのお昼。

20211031-113943s20211031-115450sメインには妻は旬のお魚とお肉、僕は特製ハヤシライスを注文し、シェアしながら珍しくゆっくりした昼食。

20211031-122620s
やがて雨が降り出し、外のテラスで食事をしていた人たちも急いで退避。雨も強まり席から見える入り口に、順番待ちの人が増えてきたところで店を出ることにした。

帰りも雨の中急ぐこともなくスムーズに車は流れ、3時前には帰宅。青い海と空を見ることはできなかったが、妻も満足してくれたのが一番。首都高と有料道路代で往復5000円以上。ガソリン代入れると…しかし、カミサンが喜んでくれるなら、これからも少しくらいの遠出はしてみるか。

 

| | | コメント (0)

2021.10.18

シーズンオフに流星号の集中メンテナンスーその1カーナビ交換編

渓流シーズンが終わると、コロナ禍の中で定着したリモートワークの日常がいかに単調なのかをしみじみと思い知らされる日々。このブログでアップする話題にも事欠く始末。もちろん、衆院選始めとした社会的に話題にすべきことは有るにはあるが、ブログに書くほどの興味をそそられるものではない。そうこうしているうちにずいぶんと更新が滞ってしまった。

釣りには行かない分流星号のメンテナンスには時間が取れる。シーズン終盤に突然、電源をいれても15分ほどブラックアウトするようになったカーナビ(VWマルチメディアステーション・MMS)と、少し垂れ下がってきた天井と浮き上がって糊のべたつきが気になるドアの内張を交換することにした。

少し日付を遡りながら振り返ることにし、まずはカーナビの交換レポートから。

20211016-093921s_20211107132601 
今の流星号は2005年初年度登録。なので、純正カーナビのMMSも流星号と同じく16歳。スイッチ類など加水分解が進みネバネバが酷くなってきた(ほこりが付いても取れない)うえに、この夏からは電源を入れて暫くの間、カーナビが立ち上がらなくなってしまった。これまでいろいろなパーツを交換してきたが、MMSもいよいよ寿命か。といっても、ラジオは問題なく使えるのでカーナビをどうするかというだけではあるのだが。

だからといってMMSを単なるラジオとしてここに残したままダッシュボードの上に新しくカーナビを付けるのには抵抗がある。最新の物でなくても良いので、ここに綺麗に納まるカーナビに換えたい。で、調べると方法は2つ。

1つめは、純正カーナビに替える。当然2005年式のGolf5に適合する最新の地図データを入れた新品の純正カーナビなどない。そもそも、新車購入時のオプションで、MMSは20万円以上したはず。今新品が付けられてもそんな高額な物には手が出ない。地図データは古いことを覚悟の上(といっても、今までも2005年のデータで不自由なかったのでそれより新しければ釣行には何の問題もなし)で、できるだけ新しい純正カーナビに交換。

2つめは、今の場所にサードパーティのカーナビを取り付けられるキットを使って最新のナビを付ける方法。最新地図データのカーナビ(選択肢も限られる)が付く代わりに、キットや工賃も含めてそれなりの金額になる。何よりも、純正カーナビに比べると治まりに違和感が出るのは避けられない。

色々調べると、Golf6の純正カーナビまでは5に搭載可能なことが解った。これまでさんざん中古パーツや純正パーツを探してオリジナル(に近い状態)に拘ってきたのだ。流星号に適合する純正カーナビの中古品に交換しよう!という結論に。ヤフオクとメルカリで探すと、安い物は5000円~箱入り未使用品(地図データは2012年)で4万円弱まで様々な物が見つかった。中には盗品を疑われる物もあり(メルカリで出品者に取り外した車種を質問してもスルー、領収書は出せないなど)、そんな物を買って窃盗犯の片棒を担ぎたくはない。

検討した結果、2011年地図データの物にGPSやワンセグTVアンテナ(車でTVは見ないし、点けてもニュースなので音声のみ。フルセグの必要なし)なども付けた物を確かな売主から選び、16,000円で購入。これをディーラに持ち込んで取り付けてもらうことにしたのだが……

大誤算!

事前に工賃は3万円~5万円かかるとはいわれ、それでもひととおりのパーツが揃ってるから最低限度のつもりでいた。しかしカーナビを持ち込んで見積もりをしてもらったら税別6万円!ケーブル、ハーネス類は全部付いていたのだけれど、Golf6のカーナビを5に繋ぐにはそのままは使えず、結局パーツを取り寄せるとこんな金額に。消費税込みで総額8万円強!

20211105-164928s

それでも、すっきり納まって画面も大きくなった。機能も格段に向上した(ようだ)。今の流星号とは廃車になるかガソリンが買えなくなる(供給ストップになるか高くて買えなくなるか)までの先は長い付き合いと思っているので、これで良しとしよう(やせ我慢?)。

シーズンオフに流星号の集中メンテナンスーその2 内張の交換編 に続く

 

| | | コメント (0)

2021.10.03

オフになったので、ウェーダーとシューズを補修してしばし休養に

いろいろあった2021年シーズンもとうとう終わってしまった。10月になっても30℃を超える日々が続いていて、まだ川に立ちたいという欲求も未練もあるが仕方がない。川がダメなら管釣りへ、と九重フィッシングリゾートのサイトを見てみたら、昨年の豪雨以来ずっと休業していた。

こうなると釣りに行くことは諦め、来シーズンに備えて今シーズンお世話になった道具のメンテンスをしよう。まずは寒くなる前に済ませておきたい、ウェーダーとウェーディングシューズのチェック。
20211003-110204s
浴槽の残り湯にまず裏返したウェーダーを沈め、汗や皮脂汚れを洗い流し、その後再び裏返して表面の汚れやほこりを落とす。乾かしたら転んだり引っかけたりして表面が擦れた場所に、シームグリップを塗っていく。シームグリップを塗ったところは色が濃くなって格好良くはないが、それは仕方がない。

ウェーダーの次はウェーディングシューズ。
20211002-152835s 20211002-152929s まず、紐が切れたので取り替え。モンベルで登山用のロープの細いのを買ってきて使ってみようかなとも思ったが、長さを測ったり買いに行くのが面倒でやめた。結局替えの紐はリトルプレゼンツの物をamazonで購入。モンベルのロープも1mあたり100円程度なので、価格は同じくらいか。

20211002-152823s 20211002-152804s 続けて、靴の縫い目が切れて剥がれかけているところをSHOE GOOで補修。浮いて剥がれてこないように輪ゴムで留めて一晩おいたらしっかり固まりました。

20211005-163759s 今回の作業で、シームグリップもSHOE GOOもちょうど使い切った。この2つには本当にお世話になっている。来シーズンに備えて、早速こちらもamazonで追加購入。

ウェーダー、ウェーディングシューズは来シーズンの解禁までは倉庫でお休みいただこう。お疲れ様でした。

| | | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »