福岡県漁業調整規則を改めて確認してみると
今年も福岡県内水面漁業協同組合連合会の共通遊漁証を購入したので、釣りに行く前に改めて福岡県漁業調整規則を確認してみた。
全国的に悪質な密漁が増えていることから漁業法が改正され、昨年令和2年12月1日から罰則が強化されている。
特に、許可、漁業権に基づかずに特定水産動植物(アワビ、ナマコ、シラスウナギ)を採捕した場合は、3年以下の懲役又は3,000万円以下の罰金に問われる可能性もある。
それでは内水面、僕たちがターゲットにしているヤマメについては福岡県漁業調整規則には何か書かれているのか?漁業権の設定のない川においても制限対象が記してある第三章、水産資源の保護培養及び漁業調整に関するその他の措置 第三十八条、採捕の禁止に関する欄三十七を見ると
やまめ(えのは)10月1日から12月31日まで 内水面での採捕の禁止
とある。漁業権の設定してある矢部川水系や筑後川水系、佐田川水系以外でも、県内どの川であろうと10月からは採捕(もちろん釣りも)してはならない。ヤマメを釣ることができるのは9月末までということだ。他にも、網や水中鉄砲などの漁具の規制など様々に記されている。
第六章 罰則 第五十七条で、「規定に違反した者は6カ月以下の懲役もしくは10万円以下の罰金に処し、またはこれを併科する」と記されている。
罰則があるからではなく、ルールとマナーは守りましょう。
水産庁が制作した「遊漁のルールとマナー」(リンクからPDFダウンロード)、釣り人はみなさん目を通しておきましょう。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- ゲリラ雷雨の影響を避けて養沢へ。想定外の好天で軽い熱中症に。ヤマメはなんと!(2025.07.13)
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
コメント
お久しぶりです。
佐賀の副島です。
さっそく古湯ですが 放流されていますよ。
ポツポツとライズもあります。
「やまめ(えのは)10月1日から12月31日まで 内水面での採捕の禁止」ですが補足で1月から2月末まで禁漁とあると思います。
佐賀県も同じような書き方になっていて補足で2月末になっています。
ひな形をそのまま使ったようですね
投稿: Hide | 2021.03.03 08:46
副島さん
今日、午前中だけ古湯で釣ってきました。
残念ながらライズはありませんでしたが、年越しの良いヤマメが出てくれました。この後アップします。
ところで、福岡県の漁業調整規則ですが、見直しましたがその記載は見当たらないですね。別表に補足してるのは、河川指定(緯度・軽度で範囲指定)の禁止期間で、魚種ごとの補足は無いようです。
投稿: flyday | 2021.03.03 15:12