« アクションカメラを初購入。GoProが良いんだろうけど、まずはパチ物で。 | トップページ | 福岡県内水面漁業協同組合連合会の共通遊漁証が届いた。今年は腕章タイプに! »

2021.02.18

解禁前に放流情報を検索していたら…ポイント地図が流用されてるのを発見

待ちに待った解禁まであと10日。そろそろ各漁協の放流状況などが新聞やネットに上がってくる頃。古湯と矢部川水系はだいたいわかったので、気になるのは昨年の豪雨の影響が大きかった大分県の日田漁協や津江漁協管内の状況。で色々調べていたら、検索結果に見たことのない梅野川の紹介記事が。シーズン前もシーズン中も、足を運ぶ川の状況や周辺道路の異常などを確認するためにネットは常にチェックしている。自分が足を運ぶ川周辺の事が書かれた記事・ブログはひととおり目を通しているつもり。しかしこれは初めて目にする記事だった。

昨年2月、解禁直前にアップされていたその記事は、梅野川C&R区間を紹介するもの。C&R区間での釣りのルールやマナー、遊漁券の販売場所など丁寧に紹介してある。基本的には、梅野川に初めて釣りに行ってみようという人にはまず読んで欲しいといえる良い記事。しかし、問題点が2つ。

このブログのために作成したポイントマップが!

その記事には、津江漁協が作成した梅野川C&R区間の地図と遊漁規則が掲載されている。これは津江漁業協同組合 「奥津江河原新報」の梅野川C&R区間の遊漁規則と漁場案内図 のページからダウンロードできる(左のオリジナル)。しかし、記事に掲載されている地図には番号とPのマークが入っている。僕が2019年に「梅野川C&R区間 完全攻略ガイド2019」のために漁場案内図にポイントをくわえて作成したものだ(右)。

Cr_20210218231401Cr_20210218231402

地図のオリジナルは津江漁協さんの物なので、別に使ってもらうことに文句は言わない。しかし、図にある番号は完全攻略ガイドのポイント解説文とセットで場所を示すもの。しかもこの記事ではこの番号を入渓ポイントと誤った情報を伝えている。梅野川に入渓ポイントは19箇所も無いのに。この記事を信用して入渓ポイントを探すと「この番号はどこ?」と混乱を招くだけだ。

紹介すべきではない入渓ポイント

2つめは、写真入りで紹介してある入渓ポイント。そのうちの一つは明らかに人の家の敷地を通過するところ。ここを通って入渓する際には、持ち主のご厚意で認めていただいているのだと、最大限の注意を払っている。中にはルールもマナーも無視する釣り人もいる。餌釣りが禁止であることを知っていて釣りに来る輩もいるし、遊漁券を購入せずに「密漁」する輩も後を絶たない。

ここは仮に地主さんに確認したとしても掲載するべきではなかった。

この記事のタイトルやURLをここに記せば、見て欲しくない人の目にも触れてしまいかねないので、あえて伏せておく。一応、「地図の番号は入渓ポイントではないので、読者に誤った情報を提供していることになる」と問い合わせフォームより知らせておいた。

梅野川へ足を運ぶのは解禁よりも少し先、3月下旬の予定だが、昨年の豪雨被害から復活できているだろうか?

2月19日追記

問い合わせに対して、記事を掲載しているサイトの管理人からメールが届いた。
指摘した点を確認するために該当ページをクローズしたとのこと。早急な対応に感謝したい。記事の趣旨と内容は良いものだっただけに、改めて正しい情報に直してアップしてもらえればと思う。

 

| |

« アクションカメラを初購入。GoProが良いんだろうけど、まずはパチ物で。 | トップページ | 福岡県内水面漁業協同組合連合会の共通遊漁証が届いた。今年は腕章タイプに! »

flyfishing・釣り」カテゴリの記事

梅野川」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しております。シーズンに入ったので久々に拝見しておりました。

津江方面、3月4日に釣行しました。梅野川、下流しかしておりませんが大きく渓相変わっております。昨年、一昨年の面影はなく、砂に埋まりチャラ瀬の連続。重機が入った跡も。淵はかろうじて少し残っておりました。
地元の方から、今ここ釣れんばーいと言われて入りましたが、チャラ瀬でなんとかチビヤマメは釣れました。

上野田川、川原川、鯛生川はまずまず釣れました。ただ、どの川も、昨シーズン末からも様相がだいぶん変わっておりました。秋にも大雨あったのでしょうかねえ。

投稿: tenkara2416 | 2021.03.08 01:31

tenkara2416さん
早速行かれたんですね!重機が入っていたということは、青い流木留めに貯まった土砂を撤去できたのでしょうか?流木留めで引き返さずに通過できましたか?
漁協の放流は無かったんでしょうかね?桜が咲いたら出かけてみます。
情報有り難うございました。

投稿: flyday | 2021.03.08 12:59

流木止めは通過出来ますが、変わり果てて愕然とされるかもしれません。おそらく放流もされてないと思います。見てみて他の津江エリアの川に入る用意で行かれると良いと思いますー。

投稿: tenkara2416 | 2021.03.10 08:40

tenkara2416さん
そうなんですか!
でも、流木留めが通過できるようになったというだけでも良かった。ダム湖や鯛生川からヤマメが上がっていけますからね。
中間育成場が稼働していれば、シーズン中の放流もあるかもしれませんので気長に見守りましょう。
梅野川がダメなら上津江方面、あるいはトンネルを抜けて矢部川方面に行くつもりで出かけます。

有り難うございました!

投稿: flyday | 2021.03.10 09:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アクションカメラを初購入。GoProが良いんだろうけど、まずはパチ物で。 | トップページ | 福岡県内水面漁業協同組合連合会の共通遊漁証が届いた。今年は腕章タイプに! »