ELUANSHIのウェーダーは復活ならず。そして最終日は?
防水機能が落ちたELUANSHIのウェーダー。なんとか復活させる方法はないかと調べてたどり着いたのが、ポリウレタンを熱で溶かして圧着させるシームシート。透湿素材ではないが防水。アイロンで生地を熱圧着させて元の素材と一体化させる。広い面積を一気に防水加工できる。 20cm四方のシートが3枚入ってamazonで1579円。早速ポチリ。
両足を完全カバーするには足りないが、まずはこれで片足だけでも防水できるかを確認したい。2枚で右足をほぼ全周覆うことができたので、片足だけでも防水できればその後の計画が立てられる。
アイロンがけは20年ぶりだろうか?母親からアイロンとアイロン台を借りて自分で作業。最初のうちはおっかなびっくりで温度を上げきれず、うまくポリウレタンが溶けない。シームシートの上にハンカチなどを1枚乗せてアイロンを当てるとあったので、近くにあったタオル地のハンカチを当てたのも良くなかった。ハンカチを外し、アイロンの温度を上げて作業すると、一気にはかどった。
右足はほぼ全周。左足は前だけをシームシートで覆い、シーズン最後の釣行で効果を検証。その結果は……
シームシート以前の問題
防水効果に期待して川に入ると、あっという間に水が浸みてきた。足首、あるいは脛あたりまでの水深であれば問題なかったのだが、膝上からどんどん水が入ってくる。渓流の釣行では股下まで水に浸かることはあまりないが、膝上まで水に浸かることは普通だ。シームシートで覆えた部分は膝下までだった。シートの防水効果云々以前の問題だ。ももくらいまでシートで覆わないと防水にはならない。コストと手間もかかるし、透湿素材でないシートで足全体を覆うくらいならゴム引きのウェーダーを買った方が安くて確実。
来シーズンは新しいウェーダー、それにシューズも購入しなければならないか。
ところで、シーズン最終の日曜日。結局目が覚めて出かけてしまいました。釣果はご想像におまかせします。
地元のお年寄りや他の釣り人との会話を楽しんで帰ってまいりました。
さあ、来シーズンが楽しみだ!
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
コメント