Stay Homeでエアコンのカビ臭い匂いを取るために内部のファン洗浄に挑戦
リビングのエアコンは15年使って先月買い換えた。しかし、寝室のエアコンは多分20年以上前のNational製。古いとは言っても寝室なので使用頻度は少ないし故障もしない。十分な冷暖房機能を有している。ところが、今年の夏を迎えるにあたって冷房運転をしたらカビ臭い!なんか、この空気を吸ってると病気になるんじゃなかろうか、と不安がよぎった。
お盆休み、どこにも出かける予定はない。テレビでもエアコン洗浄の宣伝を盛んに流している。そうだ、エアコンを洗浄しよう!と思い立った。
熱交換フィンの掃除は市販の洗浄スプレーと歯ブラシでこれまでも何度かやっているのでほとんど汚れていないが、空気を循環させるファンは手つかず。どう考えてもここが匂いの元だろう。
早速、Google先生に教えを請うと、有力な解決方法が見つかった。
これ!「くうきれい エアコンファン洗浄剤 (エアコン洗浄剤送風ファン用 養生シート付き)」
レビューを見ると、内部のカビがごっそり取れるようだ。失敗例や注意事項もたくさん書いてある。しかも、この商品だけではせっかく浮かした黒カビや汚れを十分に洗い流せないので、ポンプ式のスプレーを同時に使う事が推奨してあった。で、早速amazonでポンプも一緒に購入。
養生シートを貼る場所と強度に注意!
まず、電源コードを抜き、フィルターを外し、外装を掃除。その後付属の養生シートをエアコンに貼り付け。養生シートには最初から両面テープがセットしてあり、テープの裏紙を外して貼り付けるだけなので簡単。ただ、ポンプ式の霧吹きで大量の水を吹き付けるので、その水もビニール袋は受け止めることになる。その水の重さに耐えられないと大変なので、荷造りテープで更に補強。これで準備完了!
「くうきれい」のSTEP1、ムースを噴射!ファンとその周辺が泡で満たされて、モリアオガエルの卵塊のようになった。
暫くすると、泡が収まると共に早くも剥がれ落ちた黒カビなのか汚れがしたたり落ちて来た。
養生シートのビニールを伝って流れ落ちた汚れは、下に溜まっていく。
30分ほど放置してから、こいつの出番。
エアコンのルーバーからノズルをファンの所まで差し込み、霧状に水を勢いよく噴霧する。
すると、汚れなのかカビなのかわからないが、水と一緒に真っ黒い塊が出るわ出るわ。
おおっ!これは凄いぞ!と喜んだのも束の間、ここで問題発生。
養生シートの貼り所が悪くて、エアコンの繋ぎ目から汚れた水がたれてきた!
エアコンの一番奥に養生シートを貼れば良かったのに、繋ぎ目の手前に貼っていたのがいけなかった。慌てて繋ぎ目を荷造りテープで塞いで作業再開。
汚れた水がだんだんと溜まって嫌な予感。これ以上水が溜まると重さに耐えられないかもしれない。ここまで約3リットルの水を噴霧しているから、水の重さは3kgほどになる。そこで、ビニールにキリで小さな穴を開け、そこから下のバケツに少しずつ流しながら続けることに。
しかし!噴霧器のペットボトルに水を足して戻ってきたら、恐れていたことが現実に!
養生シートの片側がが落ちて床に水が!
幸い、3リットル全部が流れ落ちたわけではなかったが、慌てていたのでこの状況の写真は撮り忘れた。
結局、ここで水の噴霧は諦め、STEP2のリンスを噴射して一応の洗浄作業を終了。
ルーバーの開口部から中を覗くと、洗浄前は黒だと思っていた内部は実は白だったことが判明!それだけ汚れが落ちたと言うことだ。フラッシュを炊いて撮影してみると、まだ汚れが残っていた。特にファンには汚れがまだまだこびりついている。もう少し念入りに水を吹き付ければ落とせたのかもしれないが、20年分の汚れは簡単には落とせないか。少なくとも内壁はほぼ綺麗になったようだから、今回はこれで良しとしよう。
フィルターを元に戻し、外側をもう一度綺麗に吹き上げ、今度はルーバーの手前にビニールを貼ってスイッチON。
最初に運転するときには、中に残った水や汚れが飛び出してくるから、それを受け止めるため。5分ほど運転して水も飛んでこなくなったのを確認してビニールを撤去。これで作業は完了。
カビ臭い匂いもほとんどしなくなった。
次回は養生シートを購入して再挑戦
今回の失敗でいろいろ学ぶことができた。残念ながらまだ汚れが残っているので、機会を見て再度洗浄したい。その時はプロが使うような、汚れた水をそのままバケツに流す養生シートがあれば簡単。ひょっとしたら、今回使った噴霧器をストレートに勢いよく当てるだけでも汚れはかなり落ちそうな気がする。1000円程度のものからあるので、近いうちに購入して再挑戦だ!
| 固定リンク | 0
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- アイリスオーヤマの電話サポート衝撃の一言に続く母を救ったファインプレー(2022.01.16)
- 電子レンジが壊れた!釣りに行ってなくて良かった!という日曜日(2021.07.04)
- Stay Homeでエアコンのカビ臭い匂いを取るために内部のファン洗浄に挑戦(2020.08.13)
- タキロン(ポリカの波板)屋根の固定が緩んだので修復方法を考えてみた。修復費440円。(2020.06.20)
- 緊急事態宣言も解除され、県境越えてOKのお墨付きが出た!さてどこへ行こう?(2020.06.04)
コメント