« 使い捨てマスクの再利用(何度も使う)方法を考えてみた | トップページ | 大災害でもなくサプライチェーンに問題が生じたわけでもなく。デマに惑わされずもう少し落ち着きましょうよ »

2020.02.28

デマと全国一斉休校のダブルパンチで、またトイレットペーパー騒ぎに!

先週からクルマを運転するときに、左目の焦点が合い辛くなってきた。気になるので眼科に行ったら、また例の瞳孔を広げる薬を射されて、左目だけ視界が白くなってしまった(T^T)

眼底検査だの三次元画像解析だの色々調べてもらった結果、黄斑部の疲れ(腫れ)。簡単に言ってしまえば加齢による調整能力低下とPCに向かう時間が長いことによる疲れ目。
目を使いすぎないようドライアイを避け、老眼鏡(面倒くさいから40過ぎて作ってからもほとんど使っていなかった)を使って、手許を見るときの負担を減らすようにと言い渡された。

トイレットペーパーが切れそうだったので

眼科の帰りに少なくなったトイレットペーパーの補充をとマツキヨに寄ったらすっからかん、スーパーでも同様。先週までは、マスクは無くてもトイレットペーパーは普通にあった。3週間ほど前には香港でデマ(マスクと同じ紙原料のトイレットペーパーが無くなる)をきっかけにパニック買いが起きていた。

なぜかそれから3週間も遅れて、熊本県内で同じようなデマ(中国からの輸入が止まって、トイレットペーパーが無くなるらしい)でパニック買いになっていると今朝のニュースでやっていた。しかし、メーカーも販売店(の倉庫)にも在庫は潤沢にあり、明日には品物は入荷可能と言っていた。それなのに何故?

20200228-135509s

学校一斉休校の影響がこんな所にも!

原因は学校の休校に備えた消耗品の急激な需要増らしい。カップ麺やインスタント麺、保存できる食料の棚もすっからかんになっていた。たくさん食べてたくさん出す育ち盛りのこども達が1カ月も家にいることになれば、そりゃあ備えなければと主婦(夫)が買いだめするのは頷ける。これに加えて情弱のお年寄りが、慌てて買いだめに走っている状況。

ということで、この騒ぎはこの週末限りかな。

| |

« 使い捨てマスクの再利用(何度も使う)方法を考えてみた | トップページ | 大災害でもなくサプライチェーンに問題が生じたわけでもなく。デマに惑わされずもう少し落ち着きましょうよ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 使い捨てマスクの再利用(何度も使う)方法を考えてみた | トップページ | 大災害でもなくサプライチェーンに問題が生じたわけでもなく。デマに惑わされずもう少し落ち着きましょうよ »