2019 梅野川初日は久しぶりの豊漁、そして尺も
3月6日に、梅野川にあの人が帰ってきた? 「奥津江河原新報」が復活!をアップしたら、テンカラ2416さんから3月9日に行ってよく釣れたとコメントをいただいたので、久しぶりの休みに梅野川へ。
3月のこの時期、気温も水温も低い梅野川でヤマメがドライに反応するようになるのは、川面に光が入り始める10時以降。それでもとにかく車が少ないうちに移動したかったので、早く出てまずは遊漁券の購入から。栃野交差点にある末久商店に到着したのは8時。開いてなかったらどうしようと少し心配したが、6時半から開いていますと!中津江で唯一日用品を扱う商店なので、朝早くから店を開いているのだろう。
60歳以上割引が無くなっていた!
遊漁券を購入すると、昨年まで設定してあった60歳以上割引が今年から無くなったことを告げられた。60歳になって今年から割引になると思っていたのに……まあ僕にとっては昨年までと同じなので、遊漁料は有効に使っていただければ問題は無い。
そこでUさんの話題も出たが、残念ながら漁協に復帰したということはなさそうだった。
どこからでもヤマメが顔を出す
9時少し前に最下流の間地橋下から入渓。魚の気配も虫の気配も全くなし。それでもまずはドライを結んで様子を見ようと、赤い岩盤のプールにフライを流してみるが、全く反応無し。間地橋直下の淵には底の方にヤマメの魚影が見えているが、ここでも水面には反応無し。
ドライをあきらめニンフを結んで淵深くに沈めると、直ぐに反応が。久しぶりに感じる強いローリングの引き。梅野川の2019年シーズンは26cmのヤマメからと幸先の良いスタートとなった。
その後もここはというポイントにニンフを流せば、必ずといって良いくらいにヤマメがかかってくる。しかもアベレージで25cm前後。こんなシーズンスタートは久しぶりだ。
渓相は大きく変わっていた


弱い雨が降ったりと日が射さないままに11時近くになった。尺ヤマメも釣り上げたし、いいかげんニンフでたくさん釣ったのでドライに変更。
田んぼの下の淵にも多くの魚影
ドライにしてもヤマメの反応は変わらず良く、次々と良型のヤマメがネットに納まる。いつの間にか雲が切れ、青空も見えてきた。田んぼ下の大淵には多くの魚影が見え、散発のライズも始まった。このライズは捕りたい!
ライズに対して上流からフライ先行で流すが、なかなかフライをくわえてくれない。捕食しているのは見えている小型のメイフライではなく、極小のユスリカのようだ。フライを#25に落として流すと食ってくる。しかしフッキングしない。あわせが早いのかフックが小さくてかからないのか、何度出てもかからず、かかってもバラシの繰り返し。このまま、せっかく多くのヤマメが見えているのにここで1尾もネットに収められないのは悔しい。結局再びニンフを結んで流すと、直ぐに結果が出た。これでこの淵は切り上げ、再びドライで上の小さな滝の下まで釣り上がって脱渓し、遅い昼食にすることに。
ここまでで優に20尾を超える良型のヤマメをネットに納めた。
中間育成施設前のプールでも
「今年はどこからでもヤマメが出て良いですねえ~」と口を開くと、「昨年からたくさんヤマメを入れたから。今年は大きいのがいっぱいいるでしょ」と満面の笑み。ここ数年の不評をいっきに挽回できたと自信ありげな表情だ。
午後残された時間は1時間半しかないので、上流部は中間育成施設前から入渓。堰堤上からの入渓は次回以降にお預け。
中間育成施設前のプールにも魚影が見える。しかし、かつてのような多くの魚影が見えるわけでもなく、40cm近い大ヤマメが定位しているわけでもないが、とにかくこのプールにしっかりと魚影が見えると安心する。
一投目であっさりと25cmほどのヤマメが出てネットに納まってくれた。このプールでは2尾を釣ったところで上流へ。その後も良いポイントでは必ず良型のヤマメが顔を出してくれた。
これからはだんだんとスレて、そう簡単には出てくれなくなるのだろうが、とにかく久しぶりに魚影が濃い梅野川のシーズンになったことは嬉しいばかり。次回の釣行が今から楽しみだ。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
「梅野川」カテゴリの記事
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- GW初日、想定外の放射冷却で気温2℃、水温8℃の梅野川(2025.04.26)
- 今シーズン2度目の梅野川では反応は良いもののサイズが上がらず、移動した川で痛恨の…(2025.04.12)
- 津江漁協の組合長が替わり、梅野川は良くなるのか?(2025.03.29)
- 梅野川で今年初めての7寸超え、23cm(2024.09.07)
コメント
おおー!尺も出ましたか!知り合いも先週養魚場のところで出たそうです。
私はまだ尺ヤマメは出会えていないのですが、今期最初の3/2に川原川で41cmのニジマスには出会えました!が、良型はそれっきりで。
今日、川原川、上野田川と鯛生川(津江川)上流探索しましたが、どこも渇水とスレ始めたのかサイズは20cmがやっとこ。
やっぱり尺ヤマメに会いたいので、今度梅野川行こうかな~と思っています。
投稿: テンカラ2416 | 2019.04.04 22:49
テンカラ2416さん
川原川で41cmですか!ニジマスがいるんですね。上津江フィッシングパークからの脱走マスでしょうかね?
もう少ししてモンカゲが飛び始めると、鯛生川本流でも大型の尺ヤマメが期待できますよ。駐在所の横から河原に下りられます。
この週末、私も梅野川へ出かけるつもりです。
良い釣りを!
投稿: flyday | 2019.04.05 10:01
flydayさん
知り合いに写真見せて聞いたら、脱走ニジマスがうまく生きてたのやろうね~ってことでした。初夏くらいから、中流域より下流は、結構ニジマス出てます。
高瀬川のブラウンといい、日田、津江エリアは色々楽しめて去年からはまりました。
なるほど!鯛生川も良いですね!
入渓所なかなかわからずで。情報ありがとうございます。
明後日行けたら行きます!
行けなかったらまた来週です。
よい釣り週末を!
投稿: テンカラ2416 | 2019.04.06 01:50
テンカラ2416さん
高瀬川は時々足を運びますが、ブラウンがいるんですか!知りませんでした。
投稿: flyday | 2019.04.06 07:26
flydayさん
おはようございます、居るのですよ!初めて釣れたときはそんな知識なく、何だこいつは!でした。
堰堤下プールには50を超えるのも居るとかです、ルアーマンから聞きました。
私は瀬で尺ブラウン含めて4匹釣れました。いつからか自然繁殖しているらしく、ヤマメを食うので問題ちゃ問題らしいです。
ネイティブみたいなものなので引きはすごいです。ただ釣り人多いですよね。
投稿: テンカラ2416 | 2019.04.06 08:28