4Kよりも今欲しいテレビの機能は毎回視聴予約-だけどアナログで解決策を考えた
実家に戻ると、母親は毎日の夕食後のドラマを楽しみにしている。しかし、曜日毎に始まる時刻もチャンネルも違うし番組名も覚えていない。僕がいないと見逃すことが多く、ストーリーが繋がっているようなドラマだと翌週見た時に話が繋がらなくなり、「ああっ、先週見てない!」とガッカリする。
見逃したと騒ぐことが多いから、僕が居る時には毎日番組視聴予約をして、見逃さないように注意はしている。とはいえ、毎回予約しなければならないのに、どのドラマを見ているかを全て把握している訳ではない。レコーダーだったら、随分前から毎回予約の機能が当たり前に備わっているけれど、我が家にあるテレビには残念ながらそんな機能がない。
そもそも、デジタルな機器は使い方を教えるのも大変。ということで、超アナログ、コピー用紙に手書きのドラマチャンネル表を作った。番組情報はネットで調べればアッという間に手に入るから、整理して書き出すだけだ。
母がドラマを見るのは、基本的には夕食が終わって午後9時から11時まで、深夜枠やBSは見られない。ただ、8時台は食事をしながら見ることもあるので、一応入れておいた。赤丸数字がチャンネル(福岡は東京とちょっと違う)で、赤ボールペンで主役(あるいは解り易い役者)の名前を書いている。母はタイトルは覚えないけど、登場する役者で覚えているから。○○が出ているドラマという覚え方。
来週から始まるドラマもあるけれど、これを何処かに貼る(冷蔵庫にと思ったら、貼るスペースがなかった)かテレビの横に置いてチェックすれば、見逃しも減るだろう。
これを母親がうまく使えたら、3か月毎にこの表を作る事になりそうだが、僕のストレスは軽減されるから大した負担ではない。
さて、3か月後はどうなるかな?
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ぼっちクリスマスで映画「ラスト・クリスマス」を観た(2022.12.24)
- 吉本興業 岡本社長会見で湧き上がった、もう一つの疑問(2019.07.24)
- アポロ計画映画の完結編ともいえる「ファースト・マン」を観てきた(2019.02.11)
- 4Kよりも今欲しいテレビの機能は毎回視聴予約-だけどアナログで解決策を考えた(2019.01.07)
- デジタルゲームはやらないけれど、VRとゲームづいた日(2018.10.07)
コメント