様変わりした梅野川に朗報。中間育成施設が稼動していた!
中間育成施設前のプールに行ったら、居た!親子連れの3人がピクニックか?3人でプールに竿を出していた。しかも、プールには小さいながら、ヤマメの魚影が見える。
上から声を掛け、上流に入って良いかと尋ねると「良いですよ」と。しかしその家族が持っているのは餌釣りの竿。階段を下りていって、ご主人に声を掛け、「ここは餌釣り禁止ですよ。しかもキャッチアンドリリースで魚を持ち帰ることもできません。過去には警察につき出された人もいます。ここは漁協の施設ですから、漁協の人も来ますよ」と伝えて釣り上がった。
釣り始めると、やたらとヤマメの活性が良い。しかし、どの魚も10~15cm。ヒレも欠けているから、最近放流したのだろうか。
その家族は暫くして何処かへ移動し、それと入れ替わるように漁協のNさんの軽トラがやってきた。Nさんと会うのは今シーズン初めてなので、脱渓して中間育成施設へ。
入り口すぐのプールには10~15cmほどのヤマメが沢山泳ぎ、真ん中のプールには9寸~尺上のヤマメが。
今シーズン大型ヤマメの放流も
Nさんとは、大雨と台風の影響や渓相の変化などについて話をした後、最近放流したでしょう?と尋ねると、2日前に放流したばかりとのこと。どうりで魚影が濃いはずだ。しかし、放流したのは小さい方のヤマメで、大型のヤマメはまだ放流していない。今年の放流は2月と今回、いずれも成魚は放流していないそうだ。これから頃合いを見計らって放流するつもりだという。暫くは晴天が続き、川は渇水に向かうだろうから、もう少し先だろうか?
いずれにしても育成施設が稼動していたので安心した。これで来年に向けて明るい光が見えてきた。しかし一方で、施設や川の管理にNさん以外には誰も関わっていないようで,この先が心配だ。
| 固定リンク
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- 桜が満開の那珂川、しかし初めての北関東遠征は空振り(2021.04.15)
- 雨上がりの古湯は遅咲きの桜とシビアなライズが待っていた(2021.04.04)
- ピカピカのアマゴは釣れたけど、今年の梅野川は……(2021.04.03)
- 久しぶりに竹竿(Yokota Rod)を持って古湯へ(2021.03.27)
- 前回のボウズリベンジ!今日の古湯は良い一日でした。(2021.03.21)
「梅野川」カテゴリの記事
- ピカピカのアマゴは釣れたけど、今年の梅野川は……(2021.04.03)
- 流木留めはスッキリしたものの、梅野川の2021年シーズンは厳しいぞ!(2021.03.18)
- 解禁前に放流情報を検索していたら…ポイント地図が流用されてるのを発見(2021.02.18)
- 今シーズンの梅野川はこれで釣り納め。ところでELUANSHIのウェーダーが!(2020.09.22)
- 令和2年豪雨で被害を受けた梅野川はどんな状況か、確認してきた(2020.08.23)
コメント
何時も記事を楽しみにしている者です。
梅野川のNさんはナカマさんでしょうか?
彼は此処を数年前に辞められたと認識しておりました。
戻られたなら梅野川再生と思いメールを書かせて頂いた次第です。小職は古湯C&Rを残念に思う佐賀在住の年寄です。
投稿: 齋藤隆志 | 2018.08.06 11:26
齋藤様
コメント有り難うございます。
数年前に辞められたのは、若手のU(○○マ)さんのことでしょうか。
http://umiyamakawashinbun.net/post/139656702691/
彼が頑張って梅野川を人気河川にしていたのに、残念です。
ただ、3年前のシーズン終了間際には手伝いに来られていましたから、また関わって貰えると良いのにとは勝手に思っています。
その時のブログです。
https://flyday.cocolog-nifty.com/flight/2015/08/post-b94d.html
Nさんはこのページの一番上の写真の方です。
古湯も残念ですよね。
数年前まではシーズンを通して良い釣りができたのに、今では放流直後の数日しか釣りにならないというのじゃ、ちょっとですねえ。
投稿: flyday | 2018.08.06 13:14
こんにちわ。
当方もブログ主様の記事にて 梅野川を知り 今年から通っております。
(フライですが 技術不足で なかなか 結果が出ておりません)
そこで 一つご教授頂きたいのですが、最上流部の橋まで釣上った後 あの橋桁に沿って斜面を登って脱渓されておられますでしょうか? なかなかの斜面に全身土まみれになりながらの 登坂になりましたww
沢を下るのも マナー違反のような気がして もし差支えなかったら ご教授願います。
投稿: tomo | 2018.08.27 14:58
tomoさん
コメント有り難うございます。
私は梅野橋の所までは釣り上がらず、その直下の淵で折り返しています。高い所が苦手で、深い淵も苦手ときたら、もうあそこから先へは進めません。
ということで中間育成施設に渡る橋の上から脱渓しています。距離も短いので脱渓ポイントまで見えてますしね。
それよりも、下流部の堰堤下の禁漁区まで釣り上がってからの脱渓が大変で、tomoさんのようにそこから泥だらけになりながら斜面をよじ登っていました。しかし、その体力も無くなってきて、今は安全優先で赤い橋の所まで戻って脱渓しています。
怪我をして漁協や地元の人に迷惑をかけるようなことがあってはいけませんしね。
投稿: flyday | 2018.08.27 22:56