うな次郎丼をためしてみた-1食300円の幸せ
ニホンウナギは絶滅危惧種。天然鰻が減少したことに加え、シラスウナギの不漁によって養殖鰻も高騰。
ということで、鰻の代用食品がたくさん開発されてテレビでも紹介されていた。ポピュラーなサンマの蒲焼きなんかじゃなく、なまずだの茄子だのまで。中でも注目したのは「うな次郎」。カニカマと同じく魚のすり身を原料に、鰻の身だけでなく皮まで再現してある。
カニカマも、刺身コーナーで売ってるような物だと、ほとんど本物の蟹と変わらないから期待できそうだ。
うな次郎発見!
今朝台風が来る前にと,週末の買いだめに出かけたOKストアで「うな次郎」発見!
早速購入して、お昼に食べてみることにした。
冷凍していたご飯をチンして、うな次郎を乗せ、蒲焼きのタレと山椒(これもうな次郎にセットされている)を掛けて、いざ実食。
見た目は十分に鰻の蒲焼き、鰻丼だ。
味も悪くない。といっても、ほとんどタレの味と山椒の香りだけど。
ただ、残念な事に食感はもういっぽ。極小のすり身の玉をゆるく決着させたような食感。鰻のふんわりとした食感を再現するのはやはり難しい。しかし、ファーストフード店で黙って出されたら、そんなものかと思って食べてしまうかも。
なんといっても1食300円(うな次郎は248円)で鰻丼を食べたつもりになれるんだから、わるくはない。近い将来、カニカマ並みに品質改良が進めば、回転寿司や牛丼店で「うな次郎丼」として提供される日が来るかもしれない。
「うな次郎ボウル」として海外に進出する日が楽しみだぞ。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- やっと入れた東京ステーションホテルのBAR カメリア(2025.02.04)
- 土用にはちょっと早いけど、息子のおごりで鰻をゴチに(2024.07.21)
- 日本の2~3倍を覚悟。ホテルの朝食に救われた…コペンハーゲン旅行記 (5) 食事編(2024.05.25)
- 脊振の川も玉島川もすっかり変わってヤマメの魚影はほとんど無し。 「ななのゆ」のヌルヌル温泉とつゆだくカツ丼で気分を上げて帰宅(2024.05.11)
- 電気ポットのお湯の出が悪くなったので、クエン酸洗浄やってみた(2024.05.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本信用情報機構を名乗る詐欺電話がかかってきた(2025.07.04)
- やっと入れた東京ステーションホテルのBAR カメリア(2025.02.04)
- ドラマ119エマージェンシーコールを見ながら思い出すことと、#7119の認知向上の重要性を改めて(2025.01.13)
- 電気ポットのお湯の出が悪くなったので、クエン酸洗浄やってみた(2024.05.09)
- バレンタインデーにANAに乗ったら、機内サービスにチョコレート!(2024.02.14)
コメント