梅野川のコンディションが回復!
7時過ぎに間地橋に到着。気温は9℃。いつもなら先行者の車がとまっているのだが、今日は一番乗り。午前中に下流部を釣り上がるべきか、それとも前回、コンスタントに魚影が見られた堰堤から上流部に入ろうか、と思案して結局上流部から入渓。
昼間の気温は一気に上昇するものの、朝は気温も水温も低く虫のハッチも少ない。水面は静かなもの。先行者もいなしし、入渓ポイントが限られた梅野川では、下流からの釣り人を気にする必要もない(禁漁区の堰堤を這い上がってくるような釣り人がいれば別だが)。焦らずゆっくり釣り始めれば良い。水面に日が射し始めるくらいから虫の姿も見えるようになった。しかし、プールに波紋が立つわけでもない。
それでも、ヤマメは目覚めてそろそろお腹も空いた頃だろうと、ブラインドで釣り上がる。
流れの中の岩陰や、ちょっとした深みがあるとヤマメが顔を出す。だいたい15cm~20cm前後。深みのあるプールには大きな魚影が見えるが、やはり見えるヤマメはフライに反応することは無い。上流部では、小さな深みから顔を出した21cmが最大でひとまず昼食。
午後は下流部に移動して間地橋の上から入渓。車は無かったが、新しい足跡が残っていたので、午前中にやはり誰かしらは竿を出している事は間違いない。上流部と違ってヤマメの反応も無い。ただし、あのプールには大きな魚影がいくつも!
追加の放流があったのか、それともダム湖からの遡上魚がそろそろ上がってきたのか。いずれにしても、久しぶりに良いサイズの魚影をたくさん確認できた。
次回の釣行も楽しみになった。
梅雨入り前には8寸超のヤマメをゲットしたい。
| 固定リンク
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- 桜が満開の那珂川、しかし初めての北関東遠征は空振り(2021.04.15)
- 雨上がりの古湯は遅咲きの桜とシビアなライズが待っていた(2021.04.04)
- ピカピカのアマゴは釣れたけど、今年の梅野川は……(2021.04.03)
- 久しぶりに竹竿(Yokota Rod)を持って古湯へ(2021.03.27)
- 前回のボウズリベンジ!今日の古湯は良い一日でした。(2021.03.21)
「梅野川」カテゴリの記事
- ピカピカのアマゴは釣れたけど、今年の梅野川は……(2021.04.03)
- 流木留めはスッキリしたものの、梅野川の2021年シーズンは厳しいぞ!(2021.03.18)
- 解禁前に放流情報を検索していたら…ポイント地図が流用されてるのを発見(2021.02.18)
- 今シーズンの梅野川はこれで釣り納め。ところでELUANSHIのウェーダーが!(2020.09.22)
- 令和2年豪雨で被害を受けた梅野川はどんな状況か、確認してきた(2020.08.23)
コメント