消防士さんは自転車でやって来た
この消防訓練は、年初より計画されていたもので、火災が発生したから急遽開催された訳ではない。ただ、つい先日火災が発生したばかりなので、多くの住民が参加することに。
消防訓練は、消火器・消火栓・AEDそれぞれを実際に操作しながら使い方の説明をうけ、約2時間。はしご車も登場し、はしご車のカゴに乗る体験もできた(もちろん、高所恐怖症なので乗らなかったけど)。
ところで、先日の火事について消防署の方から報告があった。
留守だったのでドアに穴を開けた!
なんと、火災は居住者が留守の間に発生していた。原因はまだ発表できる段階ではないということだったが、留守中だったので電動カッターでドアに穴を開け、そこから手を入れて玄関を解錠し、消防隊が火元の住戸に入り消火をしたということだった。賃貸マンションなら管理室でマスターキーなりを持っているのだろうが、分譲マンションなのでそのようなキーがない。そんな場合でも、消防は必ず火元にたどり着くためにドアを破ったり窓を割ったりして侵入しますと力強く言い切った。
そして、「家を留守にするときには、できるだけ使わない家電のコンセントは抜いて出る様にしましょう」という発言があったので、何か家電製品かコンセントのあたりから出火したのではないだろうか。
消防訓練が終了し、消防士さん達が帰って行くのを見て思わず笑顔に。2台の消防車以外の消防隊員は自転車!考えてみればそれはそうだ、火災でもないのに必要以上に消防車を連ねて分乗してくる訳はない。かといって、消防署が近いからと歩いて来たのでは、いざ火災発生で出動となったときに初動が遅れる。
この自転車はどうやら消防署の備品のようだったから、消防隊員の日常の足として使われているんだろう。
変身する前のスーパーヒーローの正体を見たみたいな、ほんわかとした気持ちで、自転車で帰っていく消防の皆さんに住民がお礼の言葉を贈っていた。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「THE THINKERS Steve Jobs」 久しぶりに小平さんとゆっくりお話ししてきた(2021.03.14)
- 海外旅行に行きたいなあ。いつになったら行けるのかなあ?(2021.03.17)
- 東京オリンピック実現のための、ごく私的な妄想提案(2021.02.26)
- 流星号(Golf5 GTI)の気になるパーツ取り替えその3、シフトレバーのゲイターブーツ交換リベンジ!(2021.01.19)
- 鼻からチューブで栄養補給の1週間(2020.12.13)
コメント