自転車の飛び出しや老人ドライバーが怖いのでドラレコ付けた
タイムセールで購入したのは、LancerTechのドライブレコーダー。届いたのは東京へ移動する前日。夜に取付作業する訳にもいかず、そのまま10日ほど放置していた。
帰福後、福岡の冬にしては珍しく晴れた週末に、いよいよ取付。箱を開けると、思っていたよりも小さな本体が納まっていた。他に、電源供給の台座ともなる吸盤、シガーソケットに刺す電源ケーブルやUSBケーブル、それにTOSHIBAの16GBのマイクロSDカードも同梱されていた。ただ、入っていると思っていた車内の電源ケーブルの固定パーツがなかったので、オートバックスで購入(100円ちょっと)してきて取付作業開始。
まず台座を吸盤で固定しようとしたが、「ココ」という場所には車検のシールが貼ってありそこを避けざるを得ない。横に避けるか下に避けるか。下に避けるとルームミラーの下からはみ出してモニター画面が見えてしまう。これだと運転中にも視界に入るので良くない。横に避けると車の中心から離れてしまうし、ドライバーの目線からも離れてしまう。さてどうしたものかと思ったが、選択の余地なく車検シールの横に吸盤を設置した。
本体は吸盤の下につり下げるので、思ったよりも下に取付ることとなった。少しだけミラーの下にはみ出してしまったが、視界を遮るほどではない(赤枠部分)。
助手席からはモニター画面も見えるが、画面はセッティングの時に使うくらいなので特に気にしない。ただ、電源のオン・オフの確認はしなければならないので、これだけは画面で確認。本来は電源供給が止まって15秒で本体の電源が切れるはずだったが、どうやら流星号のシガーソケットは、エンジンを切っても通電しているみたいでいつまで経っても電源が切れないのだ。
ここで一つ困ったことがわかった。今までは無かったフロントガラスに異物が新たに加わった訳で、ウィンドウシェードの邪魔になる。しかし、シェードの素材が柔らかいのでそこは問題なかったのだが……
これ、夏場の高温に耐えられるのだろうか?本体だけでなくメモリーカードのデータも心配。毎回本体を外してしまった方が良いのかな?温かくなり春の釣りシーズンになったら考えよう。
録画データは、5分ごとのファイルに分けられてマイクロSDカードに納められる。PCで再生すると想像以上にクッキリとした動画が納まっていた。きちんと設定をすれば、GPSデータと連動して地図に経路を表示したり、安全運転支援機能なんてものもあるようだが、そこらへんはおいおいと。何と言っても、日本語が変な取扱説明書だから、注意しながら設定していかないとということもあるけれど。
何はともあれ、最低限の記録と車窓からの景色は残せる様になった。残念なことに、古いデータに上書きを続けながらの記録なので、16GBでは2時間程度しか残らない。梅野川の往復は約5時間なので、帰り着いて確認できるのは、帰路の日田を過ぎたあたりからの画像ということになってしまう。ちょっと高いけれど、64GBくらいの大容量SDに替えようかなあ。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日本信用情報機構を名乗る詐欺電話がかかってきた(2025.07.04)
- やっと入れた東京ステーションホテルのBAR カメリア(2025.02.04)
- ドラマ119エマージェンシーコールを見ながら思い出すことと、#7119の認知向上の重要性を改めて(2025.01.13)
- 電気ポットのお湯の出が悪くなったので、クエン酸洗浄やってみた(2024.05.09)
- バレンタインデーにANAに乗ったら、機内サービスにチョコレート!(2024.02.14)
「流星号(VW GOLF5 GTI MT)」カテゴリの記事
- 流星号のタイヤの状態がさすがに心配になったので、久しぶりに交換。(2025.04.01)
- 流星号のバッテリー上がりの原因がわかった(2025.03.10)
- 流星号のバッテリー、新品に交換して3日で再び…どうして?(2025.02.27)
- 流星号のメーター液晶表示不良。次の車検は通らないと言われ、ようやく交換(2024.12.17)
- 流星号の車検見積45万円超!→19万7千円に(2024.10.05)
コメント