社会科見学は、公共交通機関利用のマナーも一緒に教える機会に
まあ、小学生の間は通学でもランドセルを背負ってるので、子ども達は違和感は無いだろう。ランドセルがリュックに変わっただけなのだから。
しかし、引率の先生はそうではない。立派な大人でありJR東日本のポスターにもある様に、一緒に居る子ども達の顔の辺りにリュックがあるのだ。電車に乗る時にはリュックを手に持って欲しい。
子ども達が先生に
「どうしてリュックをからわんと?」
と尋ねられたらしめたものではないか。
「○○君は後ろが見える?
リュックが後ろの人の邪魔になったり迷惑かけたりしてもわからないでしょ?だから、公共交通機関で人がたくさん乗っているときには、リュックを手に持つのが大人のマナーなの」
と教えてあげれば、「そうなんだ~」と一つ覚えて帰られる。
そして、ちょっとだけ大人になった気持ちになれる。
社会科見学であるならば、こういう機会も社会学習の機会にて欲しいと思った朝でした。
※JR東日本のマナーポスターは、2016年マナーアップキャンペーン実施のリリースよりお借りしました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「THE THINKERS Steve Jobs」 久しぶりに小平さんとゆっくりお話ししてきた(2021.03.14)
- 海外旅行に行きたいなあ。いつになったら行けるのかなあ?(2021.03.17)
- 東京オリンピック実現のための、ごく私的な妄想提案(2021.02.26)
- 流星号(Golf5 GTI)の気になるパーツ取り替えその3、シフトレバーのゲイターブーツ交換リベンジ!(2021.01.19)
- 鼻からチューブで栄養補給の1週間(2020.12.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 桜が満開の那珂川、しかし初めての北関東遠征は空振り(2021.04.15)
- 街はすっかり密だらけなのに、こんなにガラガラだった2つの場所(2021.04.08)
- 海外旅行に行きたいなあ。いつになったら行けるのかなあ?(2021.03.17)
- 東京オリンピック実現のための、ごく私的な妄想提案(2021.02.26)
- 緊急事態宣言も解除され、県境越えてOKのお墨付きが出た!さてどこへ行こう?(2020.06.04)
コメント