梅野川の渓相は大きく変化し、ヤマメの付き場は増えたものの魚影が…
間地橋のすぐ上の淵で一瞬走る魚影。ドライでは全く反応ないので、テレストリアルにも見える黒いニンフを沈めてみる。かなり粘ってみたが、こんなチビヤマメが出ただけ。
再びドライにチェンジして釣り上がり。しかし、普段なら何かしらの反応があるポイントでも全く水面に反応は無い。結局、梅野川で釣り上げたのは途中、20cm弱のバラシもあったが10cm前後のヤマメ3尾のみ。
砂で埋まっていたプールが復活
さて、川の様子。
山本2号橋のすぐ下には川の流れが岩盤にぶつかってできた深場が有り、かつては良いポイントだった。しかし、この数年ですっかり砂が堆積して魚影はほとんどなくなっていた。ところが、今回の大雨でこのポイントの砂がすっかり流され、再びほどよい深場となっていた。残念ながら魚影は見られなかったが、来年は期待できそう。
前回水が多くて行けなかった流木止めは、思ったほどのものではなく、無事に通過できた。この流木止めの少し下流のプールも深くなり、大物が潜んでそうな感じになっている。
上流部では、中間育成施設上の橋から梅野橋の間は、現状ではほとんど釣りは難しい。先日から右岸側の木の伐採が始まり、その伐採した木や枝が大雨で流され、いろんなところを塞いでいる。来年の大雨に備えて法面をコンクリートで補強でもするのだろうか。
橋の少し上にあった大きなプールの流れ込みもこんな感じで枝が塞いでいた。
今回も堰堤から育成施設までは入渓しなかったので、その間の様子はわからないが、今年の長雨(しかも大雨)で、全体に瀬の様子は大きく変わっていた。岩や石が動き、流れはよりストレートに近くなり、プールに溜まっていた砂が流されて、より深くなっていた。ヤマメの付き場は増えたように感じた。しかし、残念ながらヤマメの姿はほとんど見ることができない。もう少し減水してヤマメのポイントが絞られたら良いのかもしれないが。
結局、午後少し早めに移動して、別の川で22cmの幅広ヤマメをキャッチして本日終了。
梅野川、9月には良くなるかなあ?
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- ゲリラ雷雨の影響を避けて養沢へ。想定外の好天で軽い熱中症に。ヤマメはなんと!(2025.07.13)
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
「梅野川」カテゴリの記事
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- GW初日、想定外の放射冷却で気温2℃、水温8℃の梅野川(2025.04.26)
- 今シーズン2度目の梅野川では反応は良いもののサイズが上がらず、移動した川で痛恨の…(2025.04.12)
- 津江漁協の組合長が替わり、梅野川は良くなるのか?(2025.03.29)
- 梅野川で今年初めての7寸超え、23cm(2024.09.07)
コメント
おはよございます
梅野川難しそうですね。 でも水量が落ち着いたようで
少し遊ぶには、まあまあなんでしょうか?
あんまり暑いと無理ですが お盆過ぎに 私も
お出かけしたいと思います。
お見かけしたら よろしくお願いします。
投稿: くろべえ | 2016.08.01 09:51
くろべえさん
コメント有り難うございます。
もう少し水量が落ち着けば良さそうなのですが、いかんせんヤマメの姿が見えない……
プールや瀬の深みは良い感じでできているので、追加の放流やダム湖からの遡上が有ればきっと良い釣りができると思いますが、今年はどうなのでしょうね。
今シーズンも残すところ2か月。
あと何回足を運べるか…
このままでは終わりたくないですよね。
投稿: flyday | 2016.08.01 23:46