1ヶ月半ぶりの梅野川、やっぱり増水治まらず
「どこから入りますか?」
「間地橋から釣り上がるつもりです」
そしてさらに言葉を繋いだ。
「上にも、もう車2台いますよ」と。
あちゃー、みんな早いなあ。
そう告げられて進むと、いつも流星号を停める駐車スペースに1台、そして赤い橋の降り口にもう1台が停まっていた。こうなると、上流部にいくしかないが、堰堤上から入っても増水して脱渓ポイントまで釣り上がることが困難な事は容易に想像が付く。そうなると、中間育成施設前から上の橋くらいまでしか竿を出すことはできないだろう。それも、先行者がいないという条件付で。
中間育成施設に向かって降りて行くと、ものものしい重機や軽トラが数台、育成施設に向かう橋の周辺に停められ、木の伐採をしていた。橋から見下ろす梅野川は、こんな感じ。
幸いなことに釣り人の車は無く、僕が最初の入渓のようだ。
準備して中間育成施設前のプールに向かい、驚いた。大きな杉の木が1本、プールの上をまたぐように横たわっていた。根は無く切り倒されたようなので、さっきの橋の上の伐採場所から流れてきたのだろうか。
このプールも水位が高くなっているのはもちろんだが、プールの流れ出し部分にあった岩も無くなっていた。
杉の大木が何とも邪魔ではあるものの、今日竿を出せる場所は限られているので、まずはここをしつこく攻めてみる。しかし、一度だけ小さなヤマメが飛びついてきただけで、ドライもニンフも全く反応無し。
プールを諦め、川幅いっぱいに広がった流れにフライを落としながら橋の直下まで遡上するも、10cmほどのヤマメとアマゴがそれぞれ1尾ずつ釣れただけ。
一度脱渓して流星号に戻り、下流部へ移動。まだ10時前だが、朝見た車は1台もいない。増水した川では思うような釣りにならず、皆さん早々に諦めて別の川に移動したのだろう。
とにかく、川の状況を確認する意味でも、駐車スペース前のスロープから降りてみる。
地震で落石があった場所が大雨で更に崩れていないかと心配していたが、そこはもう草木が岩を覆い尽くすほどに成長して岩が見えなくなっていた。しかし、岩盤が丈夫になった訳ではないので、今後も注意が必要だ。
下流部の渓相も大きく変わっていた。特に、田んぼ直下からその下のプールまでの流れの筋がより外側に移動していた。上の赤い橋まで釣り上がったが、残念ながら、やはり魚の反応はほとんど無かった。しかし、全体の印象としては溜まっていた砂が流され、川底が岩や小石中心になって深場が増えた感じ。水が引いたら良いポイントが増えているんではなかろうか。
今日、梅雨も明けたというし、水が引いてダムからのヤマメが遡上してくるのが楽しみだ。
※青い鉄の流木止めチェックするのを忘れていました (T_T)
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
- 本谷で人生初の尺イワナ…1泊2日の上野村ワーケーション 2日目(2025.05.16)
- ヴィラ前C&Rのシビアなライズで尺ヤマメー1泊2日の上野村ワーケーション 初日(2025.05.15)
- メイストームの増水と先行者のおかげでさっぱりな脊振(2025.05.11)
「梅野川」カテゴリの記事
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- GW初日、想定外の放射冷却で気温2℃、水温8℃の梅野川(2025.04.26)
- 今シーズン2度目の梅野川では反応は良いもののサイズが上がらず、移動した川で痛恨の…(2025.04.12)
- 津江漁協の組合長が替わり、梅野川は良くなるのか?(2025.03.29)
- 梅野川で今年初めての7寸超え、23cm(2024.09.07)
コメント