梅野川、おまえもか!? 初日大ヤマメに出会えず
今年も古湯が全くダメ、背振の渓流も工事だのなんだので良くない。ということで今年も3月に梅野川へ。例年梅野川へ行くのは4月の桜が咲いてからだったが、昨年も古湯がダメで3月22日に梅野川へ釣行していた。
この時期は、まだ電照栽培のハウスがあって、夜明け前の田んぼに灯籠のように浮かび上がるビニールハウスが幻想的だ。
日田は濃霧で気温は4度。視界は50mほどしかないのでスピードを落としてゆっくりと走る。流星号の車内も、心なしか足元がひんやりしてきた。
大山を過ぎると視界も回復し、一路梅野川へ。
いつものお店でいつものように朝食中のお父さんにガラス越しに挨拶し、年券を購入。
川には先行者はいない様子。水量も平水でコンディションはバッチリ!
しかし、調子が良かったのはここまで。
いつも大ヤマメが付いているプールにも、瀬の岩陰にもヤマメの姿無し。いや、10~15cmくらいのヤマメは何匹か出ました。なんと朱点が綺麗なアマゴも出ました。でも、梅野川に期待するのは大きなヤマメでしょ?どうしちゃったんだろう?
いつもは大ヤマメが定位している中間育成施設前のプールにも、ヤマメの魚影は全く見えない。
(ネットをチェックしていたら、解禁直後にテンカラ釣り師が夕まずめに尺を2尾上げたと書いていたので、放流していないわけではなさそうだけど、なんか違う。
→4月8日追記:上記テンカラ師のブログを再度確認したら、2010年の解禁の釣りでした。日付を見落としてました。でまとめて括弧書きとしました)
昨年の3月22日の釣行では多くの車がいたが、今日は少なかった。
釣りの途中で、山おやじさんともう一人古湯の常連さんと遭遇。みんな3月中は古湯で楽しんで、4月後半くらいから梅野川へ足を運んでいるのに,今年は古湯がダメだから、早くも梅野川へ。僕を含め、3人とも今日が今年の初梅野。
3人とも全く同じ状況。小さなヤマメがたまに顔を出すだけで、いつものような大きなヤマメの姿は全く見ないということだった。
車が少なかったのは……
古湯では、どうして放流したヤマメがいなくなるのか漁協の人も頭を抱えているという。まさか梅野川も同じような事が起こっているとか?それとも、単に僕が下手なだけなのか?
4月に水温が上がったら良くなるのかなあ?
今シーズンは厳しい釣りになりそうだ。
| 固定リンク
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- 桜が満開の那珂川、しかし初めての北関東遠征は空振り(2021.04.15)
- 雨上がりの古湯は遅咲きの桜とシビアなライズが待っていた(2021.04.04)
- ピカピカのアマゴは釣れたけど、今年の梅野川は……(2021.04.03)
- 久しぶりに竹竿(Yokota Rod)を持って古湯へ(2021.03.27)
- 前回のボウズリベンジ!今日の古湯は良い一日でした。(2021.03.21)
「梅野川」カテゴリの記事
- ピカピカのアマゴは釣れたけど、今年の梅野川は……(2021.04.03)
- 流木留めはスッキリしたものの、梅野川の2021年シーズンは厳しいぞ!(2021.03.18)
- 解禁前に放流情報を検索していたら…ポイント地図が流用されてるのを発見(2021.02.18)
- 今シーズンの梅野川はこれで釣り納め。ところでELUANSHIのウェーダーが!(2020.09.22)
- 令和2年豪雨で被害を受けた梅野川はどんな状況か、確認してきた(2020.08.23)
コメント
こんにちは。くろべえと申します。
私も背振山系でフライを振っています。
昨年まで3年間程古湯に通いましたが
今年は、メインに地元(背振の佐賀県側の川 と梅野川を探ってようと思ってます。
初の梅野川へ 3月21日に行きました。
朝10時半からつりはじめ 1時半に禁漁区
手前までの脱渓まで
釣り人には、誰にも会いませんでした。
ヤマメさんには、15センチ前後が2匹だけの
出会いでした。
次回は、禁漁区堰堤の上から入ろうかと
思ってます。
いつか何処かでお会いできたら良いですね。
ちなみに私の車は、ニッサン の軽バンです。
投稿: くろべえ | 2016.03.25 09:55
くろべさん
初めまして。
翌日に行かれたんですか。
古湯でも、ひょっとしたら既に言葉を交わしているのかもしれませんね。
今年はどこも様子が変ですよね。
温かくなったら状況は変わるのでしょうか?
暫くは支流の小渓流を探った方が良いのかもしれません。
古湯は,今週放流するらしいですね。
流星号を見かけたら、声をかけてください。
投稿: flyday | 2016.03.25 10:31