« お母さんが爆発した!? とうとう最悪の事態に? | トップページ | タバコを吸うなとは言わないが、火の点いた煙草を投げるなよ! »

2015.10.14

新幹線のWifi環境の整理 フレッツスポットはダメダメ、Wimaxも2+になって悪くなった

20151007_100744s

先日、Wimaxを2+に切り替えて初めて新幹線で大阪へ。
僕は新幹線の車内でも仕事をするために、Wifiが利用できるようNTT東日本のフレッツスポットの契約をしている。今は月額200円?契約したときは確か500円(税別)だったと思うが。
その前は、docomoのmzoneに契約していて、その当時は月額1500円だった。滅多に使わないのに1500円はもったいないので、1000円安いフレッツスポットに乗り換えたのだ。そのmzoneも、今見ると300円!
こうやって考えると、本当にデータ通信コストって下がっているんだなあ。

さて、東京駅で新幹線に乗り込み、まずPCを立ち上げると既に設定が記憶してあるフレッツスポットに接続する。ここまではまあ順調。新幹線が東京駅を出発し、品川、横浜、小田原を過ぎた頃からWifiの通信速度が急激に落ちてくる。そして、とても高速通信とは呼べないレベルにまで落ちる。
新幹線は、16両編成で約1300人乗れる。朝、東京から大阪方面に向かう「のぞみ」は、いつも満席に近い乗車率だ。満席でなくても、だいたい1000人くらいは乗車しているだろう。朝の時間帯ではこの「のぞみ」だけでも10分おきに運行しているのだから、日本の鉄道の運行技術は素晴らしいといわざるを得ない。平日の朝の「のぞみ」の乗客はほぼビジネスマン。窓側に座るのは、景色を楽しむよりもPCの電源を確保して仕事をするため。当然ネットに繋ぐことが前提。窓側に座って電源を利用し仕事しているのが1000人のうちの4割とすれば400人。
電源が無くてもNETにつないで仕事している人は多いだろうから、いずれにしても数百人がNETに繋いで仕事をしていると思う。PCとは別に、スマホでNETに繋いでいる人も多いから実際にはもっと多いのかも知れないけれど、時速250kmほどの高速で移動する空間で、数百人がWifiに繋いでいるのだ。しかも、その線路上には他にも上下何編成も走っている。
線路上で何千人(ひょっとしたら何万人?)という人がJRのWifiに繋いでいるのだから、混み合ってスピードが落ちるのは当たり前だろう。

で、いつも辛坊たまらんようになると、Wimaxに繋ぎ替える。
Wimax2+に切り換えて初めての「のぞみ」でも、想定通りスピードが落ちてWimax2+に繋ぎ直したところまではこれまでと同じだったのだが…

20151007_101603s

残念なことに、以前のWimaxよりも繋がりが悪い。というよりも、圏外の区間が多い。山間だけでなく、都市部をちょっと離れると圏外になる。京都と大阪の間でも圏外の区間があった。繋がってさえいれば回線スピードは速いので快適なんだけど、圏外の区間が長いのには参った。
しかたないので、フレッツスポットは当面保険として契約を続けるか。

| |

« お母さんが爆発した!? とうとう最悪の事態に? | トップページ | タバコを吸うなとは言わないが、火の点いた煙草を投げるなよ! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

IT・デジタルガジェット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新幹線のWifi環境の整理 フレッツスポットはダメダメ、Wimaxも2+になって悪くなった:

« お母さんが爆発した!? とうとう最悪の事態に? | トップページ | タバコを吸うなとは言わないが、火の点いた煙草を投げるなよ! »