大ヤマメを放流!台風の増水が残る梅野川にUさんが戻ってきた
台風15号が直撃した火曜日。中3日を置いて様子を見に梅野川へ。このくらいの時期になると、台風の大雨の後にダム湖や本流から産卵のために良い型のヤマメが遡上してくる。それも期待しながら向かう。覗き込むと予想はしていたものの川は増水し、葦はみな下流方向に倒され、釣り上がるときに足をかけていた足場になる岩も一部なくなっている。しかしまだ水は多かったものの、水はクリアでプールの底まで見える。
一方、今年に入って何度かあった大雨の度にプールの底に溜まっていた砂が流され、良い感じになっていた。浅くなっていたプールも深さを取り戻しつつある。かつては多くのヤマメが溜まっていた山本2号橋横のプールは、昨年来砂で埋まりほとんど水深がなくなっていたが、今回の大雨で流れ込みの所が深くえぐらていた。このまま岩盤まで深くなれば,再び良い付き場になるはず。
釣果はというと、最下流の鯛生川との合流点から釣り上がるも、水量が多くてポイントを絞れず苦戦。たまに反応があっても小さなヤマメ。そんな状況でネットに納めたのは、やっと20cmが最大。
増水した川で無理な釣り上がりは危険なので、午前中で納竿。お昼を食べて中間育成施設を覗くと、いつもの軽トラと見慣れない軽のワンボックス。これはひょっとして、と覗いてみるとビンゴ!漁協を離れたと思っていたUさんの姿が育成槽の中に。
外から声をかけると、入っておいでと漁協の方が手招きしてくれるので入っていくと、ヤマメの選別中。これから採卵に向けて、雄と雌を選別しているところだった。どのヤマメも35cm以上あり、ヒレもピンピンの立派な魚体。中には40cmを超えるヤマメも。
雄雌をより分けると、今度は雄の中から更に選別。雄は卵を産まないので、全部残す必用は無い。その中からバケツ3杯分ほどを放流にまわすということでお手伝い。3人でバケツを持って川へ向かった。
放流したプールでは大ヤマメが悠々と泳ぎ回り、ライズまでしている。これは竿を出さずにはいられない。一旦帰り支度を済ませていたが、再度釣りの準備。
Uさんからは「今まで自然の物を(たまに水槽に飛来する虫以外)口にしていないので、暫くは難しいですよ」と念を押されたが、ライズしているし、すぐに釣れるに違いないと高をくくっていた。
まずは、カディスを投入するも、全く反応無し。見向きもしない。サイズを下げてアントやミッジと色々とっかえひっかえ投げてみるもやはり無反応。#28のユスリカアダルトでもダメ。そういえば、毎年ライズしている大ヤマメを釣り上げようとこんなやりとりをして毎回撃沈してきた。
それならニンフでと、これまたいろんなフライをとっかえひっかえするも、反応無し。水がクリアなので魚影も見えている。反応すればわかるけど、全くの無反応。その横ではライズしているし……そうこうしていうるちに雨が激しくなり、後ろ髪を引かれながら納竿。
今月に入っても2回ほど既に放流したとのこと。この大雨でも流されていなければ、大ヤマメが深いプールの底にいるはず。そんなヤマメは浮いてきてなければドライではなかなか難しいだろう。
これからしばらくは梅野川へも足を運べない。次はシルバーウィークか?今シーズン中に、このヤマメたちを釣り上げることはできるだろうか?
いずれにしても、Uさんの復帰は梅野川ファンには嬉し事だろう。
(このすきにとヤマメを抜いていた密猟者にとっては残念なお知らせかもしれないけれど)
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
「梅野川」カテゴリの記事
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- GW初日、想定外の放射冷却で気温2℃、水温8℃の梅野川(2025.04.26)
- 今シーズン2度目の梅野川では反応は良いもののサイズが上がらず、移動した川で痛恨の…(2025.04.12)
- 津江漁協の組合長が替わり、梅野川は良くなるのか?(2025.03.29)
- 梅野川で今年初めての7寸超え、23cm(2024.09.07)
コメント
こんにちは
梅野川すばらしぃ〜
一度行ってみたかったけど、今シーズンは結局行けそうにありません(涙)
放流された大ヤマメ…
もしかしてペレットフライなら食いついたりして!? 笑
投稿: ひげじい | 2015.09.06 05:28
ひげじいさんさん
コメント有り難うございます。
今でも良い川ですが、九州北部豪雨を境に随分渓相が変わってしまいました。翌年まで重機を入れて河川の整備が行われ、同時にたくさん溜まっていたヤマメも姿を消してしまいました。
あの豪雨の前までは、大きなプールには尺ヤマメがたくさん溜まっていて、そこら中で魚影も見えていたのに。
深いプールがみな砂で埋まり、大ヤマメが隠れる場所もなくなってしまいました。ちょっとした大雨で増水する度に流されているようです。
まあ、見えるほどヤマメがいても夏ヤマメは釣れないものですけどね。
私は今シーズン、連休が最後ですね。
投稿: flyday | 2015.09.06 18:53