尾びれまで尖った泣き尺ヤマメと、ちょっと怖いヘビトンボ
8月も下旬には、ヤマメのメスは卵を抱き始める。運が良ければ、今くらいからは産卵に備えてダム湖から遡上してくる型の良いヤマメにも出会える。だから、鯛生川との合流点から釣り登るのが良いのだ。
先ず、間地橋の上流の流れから顔を出したのは、20cmほどのヒレピン。何処にも欠けが無い、完璧な魚体。尾びれもピンピン。
これは幸先が良い。しかしその後は、姿を現すもののフライをなかなかくわえてくれない。山本2号橋を過ぎ、流木止め下のプールの流れ込みにフライを流すと下からヤマメが浮いてきてフライをくわえた!が、それからヤマメの姿は見えず、ひたすらラインを強く引き一気に下流に下っていく。こちらもバラさないよう、足場の悪い川岸を走ってついて行く。50m以上下ったところで、その先をもう一段下られると逃げ場になる岩があるプール。これを下られるとまずいと、少し強引に川に入りながらヤマメを寄せる。とにかく強い引き、尺は間違いないだろう。ところが、ネットに納まったヤマメは大きいけれど泣き尺の29cm。これまたヒレピンの尖った尾びれ。引きが強いのはこの尾びれの力か。体側には鳥からの攻撃を受けた痕だろうか、傷が残っている。
目標の尾びれが尖った尺までもう一息だったが、気分的にはこの1尾でもう十分満足。
そうは言ってもまだ午前10時過ぎ。折角片道2時間以上かけてお昼も持ってやって来たのだ。今シーズンあと3回程度しか来れないだろうから、時間は大事に使おう。
しかし、「夏ヤマメ一里一匹」というだけあってその後はヤマメの反応は薄い。晴天の真昼では、川面にはほとんど日陰が無い。ヤマメも岩陰に隠れてしまっているのだろう。
午後は中間育成施設の脇に流星号を停め、少し下ったところから釣り上がり。下流にも上流にも釣り人の車は見当たらないので、どうやら梅野川を独占のようだ。それでもどのポイントでもヤマメの反応は無い。7月までは魚影が見えていた育成施設前のプールにも全く魚影は見当たらない。
その少し上流、流れの白泡横にフライを落としたら、出た!今度もいきなりものすごい勢いで下流に下る。しかし、午前の泣き尺ほどの引きではなく、走り回されることなくネットに納まった。これまた体高のある23cmのヒレピン。
この1尾を最後に午後2時ではあるけれど、帰りの渋滞を考えて納得の納竿。
ところで、今日、気になる虫を見つけた。大きさ(全長)はアブラゼミくらいで見かけは巨大なシロアリ(羽根アリ)みたいな虫。初めて見るので、写真を友人の動植物に詳しいイラストレーターのK氏に尋ねてみたら、「ヘビトンボ」ではないかとの答え。
Wikipediaで「ヘビトンボ」を見ると、カワゲラなどと同様の水棲昆虫の一種。しかも「強い肉食性で、この幼虫が一匹いると、周囲から他の水生昆虫がいなくなるともいわれ」と続く。これってヤマメや釣り人にとっては迷惑な虫なのかも。こんなのがいる川なのだということも初めて知った(因みに清流にしか生息しない、標識昆虫の1つでもあるらしい)。
津江漁業協同組合 「奥津江河原新報」 が更新されなくなり、梅野川周辺の情報が公式にリアルタイムに発信されなくなって久しい。少しでもこのブログが梅野川ファンのお役に立てれば幸いと、釣行したら頑張って更新を続けます。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
「梅野川」カテゴリの記事
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- GW初日、想定外の放射冷却で気温2℃、水温8℃の梅野川(2025.04.26)
- 今シーズン2度目の梅野川では反応は良いもののサイズが上がらず、移動した川で痛恨の…(2025.04.12)
- 津江漁協の組合長が替わり、梅野川は良くなるのか?(2025.03.29)
- 梅野川で今年初めての7寸超え、23cm(2024.09.07)
コメント
初めまして(福岡市内のフライマンです)
最近こっそり拝見しています。いつも良い釣りをされていて羨ましい限りです。
梅野川はまだ行った事がないのですが、こちらのブログに刺激され(笑)禁漁までに行ってみたいと思っています!
ところで、古湯の方はもう行かれていないのでしょうか?
去年私も日釣で3回行ったのですが(6月と9月)、なんとボーズで… 魚影も薄く今年はもう一度も行っていません。
漁協管理外の河川に行っていますが、釣り抜きが激しいのか梅雨明け前には15cm以上はもう未無(涙)…
あちこち川を探ってもヤマメがもういません
ここ数年、毎年絶滅するのではないかとヒヤヒヤしています。
近場の古湯がもっと釣れたなら、釣り人はそっちに行ってくれるでしょうし、それによって管理外の河川のヤマメが守られるという考え方もあると思います。
古湯にはなんとか頑張っていただきたいのですが、何か情報ありましたらよろしくお願いします ^^)/
投稿: ひげじい | 2015.08.18 05:36
ひげじいさん様
コメント有り難うございます。
コメント返信しようとしたのですが、ココログのシステム障害でコメントが入らなくなってしまっていました。やっと復旧しました。
私も春先には古湯に良く通います。昨年は5月に尺も出たと聞きます。
数年前までは多くの魚影も見えて、ライズも頻繁にありました。
ただ、今年は良くなかったですね。解禁日はなんとボーズでした。
その後放流があり釣れるようにはなりましたが、またすぐに厳しく
なってしまいました。4月の大雨のあとの増水のせいもありましたが。
ギリギリ釣れたのはゴールデンWEEK前までだったでしょうか。
毎年、年券を買っていましたが、来シーズンは日釣り券からのスタートですね。
先週末には、背振の方にも行ってみましたが、それなりに魚影はありました。
20cmを超える魚はなかなか出ません。
しかし、みんなヒレピンの綺麗なヤマメです。
ただし、Rodは6ft~7ftのショートRodでないと、釣りにならないような川幅ですが。
今シーズンも残り1か月ちょっと。
頑張りましょう。
投稿: flyday | 2015.08.22 06:30
こんにちは!
トラブルの中、御丁寧にダイレクトメールでご返信いただきありがとうございました。
投稿に気づかすDMにて返信してしまいました m(_ _)m
古湯と他の川の情報をありがとうございました。
禁漁までもう1ヶ月ちょっとですね(焦)。
素敵な釣行記楽しみにしています ^^)/
投稿: ひげじい | 2015.08.23 06:01