大変だ、カード全部停められた!
怒濤の2週間。仕事に追われて昼食もろくに取れなかったため、体重も少し落ちた。10日ほど東京の自宅にも帰っていない。やっと一段落し、リフレッシュしに梅野川へ。
7時に到着したときには、すでにスバルXVのflyfisherが下流部に入渓していた。山本二号橋の上から川を覗き込むと、そのflyfisher。上から声をかけ、手信号(腕で○を作って)で○ですか?と尋ねると、○から微妙な三角のような×のような答え。とりあえず、手で上流を指しながら「僕は上流に入ります」と声をかけて移動。
木曜日まで続いた雨で増水が心配だったが、水量はそれほどでもなく、水色はクリア。午前中は上流部でヒレピンのヤマメもを含む5尾をキャッチし、それなりに良い釣りができた。
早めの昼食を済ませ、下流部に入渓しようと思ったら、すでに先行者が2人。大物が付いているプールで粘るも結局午後は釣果無く、少し早めの15時過ぎに納竿。
帰り支度を済ませて携帯を見ると着信ランプが点き、留守電も残っていた。電話はカード会社からで、連絡して欲しいとの伝言。電話をすると、10日の引き落とし日に口座の残高不足で引き落としができなかったと。レンタルサーバーやドメインの更新料など、主にWEB関連の決済に使っているカードで引き落とし額も数万円。それだけに引き落とし口座の残高を確認するのを怠っていた。「それは失礼しました、すぐに入金します」と手続きの詳細情報をiPhoneにメモして終わりかなと思ったところで、「もう一つ重要な事をお伝えします」と電話の向こうから言葉が続いた。
「お客様名義のカードはすべて利用できなくなっています」
「えええーーーーーっ??????!!!!!!!」
「月曜日に入金確認して、カードが使えるようになるまで約2営業日かかります」
もう一度
「えええーーーーーっ??????!!!!!!!」
「どうしてもっと早く連絡してくれないの?土曜日じゃ入金もできないし」と尋ねると、「12日に封書で連絡をしています。ご自宅にお電話もさせていただきました」と。
11日から東京を離れているので、自宅に届いている郵便物に目を通せるはずもない。自宅に電話をしたというが、 家人に確認すると妻が電話に出たらしい。しかし、「ご主人はご在宅ですか」と聞くだけで用件は言わなかったので、急ぎなら携帯にと電話番号を伝え、営業の電話だと思いそのまま忘れていたという。「携帯にも昨日電話させていただきました」というが、携帯に着信履歴は無かった。で、連絡が取れないまま10日が過ぎ、カード停止措置に至ったようだ。
問題なのは、引き落とせなかったカードだけではなく、僕名義のカード全部と家族カードも凍結されていること。
ネットショッピングはもちろん、出張の飛行機や列車の予約決済ができなくなった。幸い、月曜日の便の決済は完了しているので問題はないけれど、翌週の便の予約ができない。ヤフオクでフライを注文しても、カード決済での支払いもできない。amazonでお急ぎ便の注文をしようにも、決済できなければそれもできない。
Twitterだけでなくカードまで凍結されてしまうことになるとは、今年はどういう年なんだ。カードは残高を確認しなかった僕が悪いんだけど……2度あることは3度あると言うし……
あ、いやすでに3度目だ。昨年の10月ではあるけれど、同じように未払い(手続きミス)でNTTでも危うく電話停められるところだった。
NTTもカードも、大事(だからなんだろうが)な事、しかも緊急性が高い事を報せるのに郵便なんて。第一報はメールか携帯に連絡して欲しいよ、まったく。
そんなやりとりをして、車を出そうとしたところにフライロッドを積んだ白いジムニーが。
「どうでしたか?」と尋ねると「さっぱり」と。川の状況を伝えて分かれようとすると、「ブログ書いてる人ですよね?参考にさせていただいています」と。
確かに、梅野川で検索すると、このブログは上位に表示される。そんなに参考になるようなことは書いていないのに恐縮です。お役に立てるよう、精進いたします。
ネット銀行で振り込み手続きは終わったが、入金はいずれにしても月曜日。数日間、私は全く信用していただけない存在となってしまいました。現金で支払える範囲でしか活動できません。誘わないでください。
そして、修行の日々は続く。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査のストレスから解放され、海辺を散策していると変わり果てた姿の Stars&Stripes が!(2022.06.29)
- ケンミンの焼きビーフンは、関東では食べられない?(2022.05.24)
- 釣りに行けないので、散歩ついでに「ららぽーと福岡」でガンダムを見てきた(2022.05.22)
- 「EVERY DAY IS A GIFT」を心に刻む(2022.05.04)
- 傷や体中の痛みの場所から、転倒の状況を自分なりに推察してみる(2022.05.02)
コメント