やっと今年の初ヤマメ しかし嘉瀬川本流では反応無し
3月1日の解禁初日は、古湯でボウズを食らってしまった。
解禁日は、釣り人にとっては正月みたいなものだから確実に1尾が狙える川に向かう。だから、魚も多くて福岡からも近い古湯C&Rエリアは人気なのだ。例年、解禁直後の週末は、クルマを停めるのも苦労するくらいに人気があるスポットだった。
ところが、今年は違っていた。
3月1日の解禁日、多くの釣り人が訪れるものの、さっぱりヤマメの姿が見えない。誰も釣っている姿を見ない。この僕も解禁日は顔なじみとの久しぶりの再会も楽しみで向かったが、全く魚の反応は無く、いつ以来か記憶をさかのぼれないくらいの解禁日ボウズとなった。見ていると多くの釣り人が訪れて竿は出すものの、さっぱり反応が無いのですぐに他の川へ行ってしまうの繰り返し。だから川原がクルマで埋まることは無かった。
それから2週間ぶりの釣行。プロ野球選手の開幕初ヒットまでの打席がプレッシャーである様に、釣り人にとってもシーズン最初のランディングまでは緊張するものだ(大間のマグロ一本釣り師ほどではないが)。
今日こそは1尾をと思い、古湯の前に背振の小渓流に先週届いた小林さんのRodを持って川に降りるも、こちらも全く反応無し。例年なら、型が良いヤマメは出なくても10cmくらいの当歳魚はすぐにとびついてきたもの。今年はどうしたんだろう、全く反応が無い。ところでこのRod、2年前のシーズンに折れてしまったRodが、なかなか修理できないので修理完了までの間の代竿として小林さんが自分の竿を送ってくれたもの。流石に自分の為に作っているだけに、ずいぶんと拘りが感じられる。バランスも良いし美しい。返さなければならないRodだから、雑には扱えない。何よりも、このRodを使い続けたら2度と手放せなくなりそう。だからこれからは封印することにした。
朝まで降っていた雨も上がり、午後からは天気も回復して水温も上がるだろう。ひょっとしたら古湯でライズが?と期待してお昼前に再び古湯へ。
常連さんが見限ったのか、解禁以来の不調がネットでも話題になっているからか、釣り人は1人だけ。クルマも1台。昨年までの3月の週末だったらこんな光景はなかった。
川原にクルマを停めて、タックルの準備をする前に、C&R区間の主要エリアを歩いて見て回ったが、やっぱり魚の気配が無い。このまま嘉瀬川本流に竿を出してもとてもヤマメが顔を出すとは思えない。そこで、小林さんのショートロッドのまま、支流の貝野川を釣り上がる。
ハヤの群れはあったが、ヤマメの姿は見られず。その代わり、土筆が顔を出していた。見回すと、菜の花を始め、足元には小さな花が咲き誇り、川にはたくさんの種類の鳥が飛んでいた。
もう、すっかり春なのだ。
貝野川では結局ヤマメの反応は無く、一旦お昼休憩。
その間にも目の前の川面を観察するがライズもなく、魚の姿も見えない。空は晴れ渡り日差しで重ね着はしんどくなってきた。セーターを1枚脱ぎ、嘉瀬川本流をあきらめて天河川へと足を向けた。
この判断が良かった。
大きくはないけれど、浅い流れの中から18cm、15cm、15cmと3尾のヒレピンヤマメをゲット。どう見ても放流魚ではない。放流魚は何処に行ったんだろうか?本当に放流したんだろうか?と再び疑問が湧いてくる。それに加え、川に入っても走る魚影が見えない(ハヤもカワムツも走らない)のが気になる。ひょっとして水質に何か問題でもあるのだろうか?漁協は原因を調べた方が良いかもしれない。
今シーズン、古湯は復活できるのか?
年券買ったんだから、頼むよ~~
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- 悔しいフックアウト。熱中症になりそうな暑さとあまりの反応の無さで、午前中で撤収(2023.09.17)
- 2日連続の早朝の大雨に、玉島川も増水と濁りで今シーズンは終了。移動した渓も魚の気配が消えていた(2023.09.16)
- 大雨後の背振の小渓流、第2回確認釣行。やはり魚影は薄く、出ても小さなヤマメばかり(2023.09.10)
- 梅野川での今シーズンは終了。魚影も薄く、来シーズンも期待できそうにないか(2023.09.09)
- 今日も暑くなる前の2時間だけ竿を出してきた(2023.08.27)
コメント
今日やっと竿を出しました。初釣りです。
昨日放流されたようで 足元からバンバン出てきましたよ。もちろん放流魚のためヒレはボロボロですがね
投稿: soejima | 2015.03.27 17:46
soejimaさん
情報有り難うございます。
出ましたか!
今週末は東京なので、来週が楽しみです。しかし、また来週になるとヤマメの姿が無くなってたりしないでしょうね?
疑心暗鬼になってしまいますね。
投稿: flyday | 2015.03.27 18:23