STAP細胞は小保方氏には作れなかったが、果たして存在しないのか?
12月19日、理研が記者会見を開きSTAP細胞の再現はできず、存在の証明はできなかったと発表した。小保方氏は退職し、研究室も閉鎖されるという。
これで理研は幕引きとしたいのだろうが、世界の名だたる共同執筆者との研究(論文)はそんなに底が浅かったのか?共同執筆者はどのように、どれだけ関与していたのだろうか?まさか名前だけ貸していたわけでもなかろうに。
これまでと今回の発表は、「論文に齟齬がある」ことと「STAP細胞が再現できなかった」ということであり、STAP細胞の作成・存在の可能性が完全に否定された訳ではない。
STAP細胞は、小保方氏が突きつけた現代の「フエルマーの最終定理」となるのだろうか?
それとも壮大なほらだったのか?
結論を出すのはまだ早すぎる。
これまでも、空想や閃きが現実になってきたし、実現に向けて多くの人の努力で成し遂げてきた。
STAP細胞の可能性と今回の騒動は、分けて考えなければ、科学の進歩に水を指す。
きっと誰かが成功させるに違いない。
追記
12月19日 理化学研究所は都内で記者会見し、STAP細胞の有無を調べる検証実験で「再現できなかった」と正式に発表。理研の研究は打ち切りとなった。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査のストレスから解放され、海辺を散策していると変わり果てた姿の Stars&Stripes が!(2022.06.29)
- ケンミンの焼きビーフンは、関東では食べられない?(2022.05.24)
- 釣りに行けないので、散歩ついでに「ららぽーと福岡」でガンダムを見てきた(2022.05.22)
- 「EVERY DAY IS A GIFT」を心に刻む(2022.05.04)
- 傷や体中の痛みの場所から、転倒の状況を自分なりに推察してみる(2022.05.02)
コメント