NTTからの営業を機に、電話をアナログに戻した
15年前、実家の電話をアナログからISDNに契約を替えた。インターネットに繋ぐためだ。当時はまだインターネットへのアクセスはダイヤルアップで、繋いでいる間の電話代がかかっていた。アナログ回線の通信速度は9600bps。それを当時では高速の64Kbpsのデジタル回線のISDNにしたのだ。そしてISDNであれば同時に2回線使えるので、ネットに繋いでいる間でも電話が使える。
その後、ネット接続環境は劇的に変わり、今ではどこでも無線LANに接続できる。当然、実家でもWIMAXで繋いでいるので電話回線に繋ぐことはなくなった。とうの昔にISDNである必用はなくなり、ましてや光回線の必要も無い。光電話に替えれば今より電話代も安くなるが、そもそも年寄りの両親でさえ携帯電話を持っており、今時固定電話からかけるようなことは滅多に無いのだ。かかってくる電話も、親戚や官公庁からの電話以外はほぼ営業の電話なのだから、固定費(月の基本料)を下げた方が良い。
それに、以前同様の営業を受けた際に発覚した電話加入権の預かり問題。光電話にしたら電話加入権はNTTの預かりとなってしまう。年老いた両親にはそれがどういうことで、その後に何があるのかもわからないだろう。それよりも、その加入権をしっかり使いながら月々の支払いも下げた方が良い。
という訳で、本日NTTに電話をして、ISDNからアナログに戻す申請を行った。
これまでは、
基本料金 2,780円+キャッチホン 300円 で 3080円(+消費税)
アナログに替えて、
基本料金 1700円(+消費税)
(キャッチホンも解約。電話工事費3000円と新たにアナログ回線の契約料800円が別途一時金でかかる)
年金暮らしの年寄りには、月々1,380円の削減はバカにならない額でもある。
コスト削減と同時に、写真のターミナルアダプターも必要無くなり、これがあるために起こっていたトラブルも今後は無くなる。あースッキリ。
まさかとは思うが、NTTはアナログ回線の年寄りだけの家にまで「電話料金が安くなる」という触れ込みで光り電話への切り替えを案内していないか?と心配になってしまった週末。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査のストレスから解放され、海辺を散策していると変わり果てた姿の Stars&Stripes が!(2022.06.29)
- ケンミンの焼きビーフンは、関東では食べられない?(2022.05.24)
- 釣りに行けないので、散歩ついでに「ららぽーと福岡」でガンダムを見てきた(2022.05.22)
- 「EVERY DAY IS A GIFT」を心に刻む(2022.05.04)
- 傷や体中の痛みの場所から、転倒の状況を自分なりに推察してみる(2022.05.02)
コメント
実家が「まさかとは思うが」にはまってしまいました。販売会社への抗議が難航中です。
投稿: とほ | 2016.03.25 12:59
それは!
NTTに直接申し出てはいかがですか?
投稿: flyday | 2016.03.25 18:47
NTTに何度も何度も電話したり、消費生活センターに相談したり、途中でもう諦めようかと思ったり、いろいろありましたが何とか無料に近い金額でアナログ電話に戻させることができました。
投稿: とほ | 2016.06.14 12:40
とほさん
よかったですね。
アナログだと、停電しても電話が繋がるので、お年寄りにはかえって安心ですよね。
お疲れ様でした。
投稿: flyday | 2016.06.14 12:58