ヤマメとトンボとハンミョウとカカト
1週間冷やし続けてやっと痛みが治まったカカト。無理をするとまた痛むかもしれないが、釣りにも行かなければなるまい。
ウェザーニュースの天気予報では、午後から雨が降るとの予報。九州は今年梅雨が明けたと思ったら立て続けに台風がやって来て、ずっと雨。よりによって週末ばかりにやって来るからずっと雨の中釣りをしている感じ。しかも、降り始めると豪雨。今日も雨を覚悟で出発。行き先はやはり梅野川。これだけ雨、しかも豪雨が続くと背振の小渓流は増水して釣りにならない上に、釣りに行くというよりも変わった渓相を確認しに行くようなことになってしまう。その点、梅野川であれば少々の増水くらいなら竿を出せるポイントもあるのでなんとか釣りになる。
念のためにカカトを冷やしつつ流星号を東へ走らせる。途中小雨が振り出し、嫌な雰囲気。
梅野川に到着すると、すでに下流部には先客が。川はかなり増水しているが濁ってはいない。それじゃあ、中間育成施設前のプールから始めるかと流星号を進めると、なんと林道が通行止め。車だけ通行止めなのか人間もダメなのかがわからないので、林道入り口手前に流星号を停め、釣り支度をして徒歩で向かった。特に何事も無く中間育成施設までたどり着けた。上の方で重機が動いている音がしていたので、何かの工事のためだろうか。午前中、プールに張り付くも、ノーフィッシュ。数度フライに顔を出すも、最後までフライをくわえることはなかった。
ランチブレークは、氷水でカカトを冷やしながら。これも念のため。別に痛みが無くても、ウェーダーを脱いで足に氷水を当てるだけで気持ち良い。天気予報が外れて、いつの間にか青空が広がっていた。普段なら日差しは歓迎しないが、これだけ雨が続くとそんなこと言ってられないくらいに嬉しいもの。やはり青空は良いなあ。
午後は下流部に移動し、釣り上がり。午前とは違う車が先に停まっているが、見える範囲に釣り人の姿がないので、もう大分上流に行って時間も空いていそうだ。気にせず入渓して釣り上がる。
結果、小さなヤマメ1尾と、ヒレピンの9寸ヤマメが1尾。そろそろダムから遡上してくる魚も混じる頃だろうか。尾びれがしっかりしている。そして、フォルスキャストに絡まって釣れた糸トンボと、午前ノーフィッシュを笑うかのように現れたハンミョウが本日の釣果。
帰路、滅多に遭遇しない久大本線の列車と遭遇。遮断機が降りて待っていると、まるでおもちゃのような赤い1両だけの列車が、単線の線路を走ってやって来た。のどかだなあ。
雨で釣りにならないことを覚悟しながら出かけたけど、カカトの調子も良いし、結果としては良い1日でした。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- ゲリラ雷雨の影響を避けて養沢へ。想定外の好天で軽い熱中症に。ヤマメはなんと!(2025.07.13)
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
コメント