入れたは良いけど、出し方が分からない
新しくやって来た流星号。
先代(1999年式)よりも、馬力があり足回りの安定感も良い。ちょっと車体が大きく重くなった分、まだ取り回しに気を遣うが、やはり1世代進化するとずいぶんと違う(それでも2005年式、9年前の車)ものだと感心する。
しかし一方で困ったことが起こっている。ます、いろんな事の操作方法が分からないこと。いままで無かった装置や機能がたくさんある。例えば、ライトのスイッチが1段階増えていたり。何よりも、キーレスのドアロックは初めての経験。
新しい流星号(VW GOLFⅤ)では全てのドアを集中的にコントロールするため、GOLFⅣまであったドアロックの土筆状のピンがない。外見上、ドアがロックしているのかしていないのかは分からない。こういう形のあるマシンについてはアナログな僕には何とも心許ないのではあるが、選択の余地は無い。東京の車は、キーレスで操作できるが、なんだか不安なのでキーレスの操作ができるキーはしまったままにしているくらいだ。
そして、今一番困っているのはフォルクスワーゲンマルチメディアステーション(MMS)に関すること。MMSは、カーナビ、CD/DVD、MDプレーヤー、TVモニターが一体化した高級オプションなのだが、9年前の代物(だからTVチューナーはアナログなので今は見られない)。こいつがなかなかにやっかいな代物なのだ。
まず、取り扱い説明者が無い。そのため、今2つの事で困っている。
1つは、MD、CD/DVDの取り出し方法がわからないこと。ejectボタンが無いのだ。このままでは、とりあえずと入れたIMAGEⅡを、ラジオの電波が届かない山道ではずっと聞き続けなければならなくなる。
2つめは、カーナビの音声案内の調節ができないこと。消すことも音量を下げることもできない。カーナビで一旦目的地を設定すると、道路案内だけでなく、カーブが近づくたびに注意喚起のアナウンスが入る。釣りに行くときには山道はカーブだらけで、ずっとカーブの注意がつづく。ラジオもMDの音楽も音声案内が被さって、肝心のところが聞き取れなくなってしまう。
これから色々と使い始めると、他にも困ったことが起きそう。まあ先代ほど根本的な問題ではないだろうが。
それはそうとして、誰かMMS(マルチメディアステーション)の取扱説明書持ってないでしょうか?
少なくとも、上記2点の解決方法を知っていらっしゃったら教えてください。
3月7日追記
皆さんから、Facebookなどでたくさんの情報をいただきました。
アドバイスを元にさんざん試行錯誤をしてやっと分かったことは、運転席からは死角になっているところに、ejectボタンの指示があったこと。開いたモニターを上から覗くと、画面の下、ボタンの上に数字が表示されて、その下のボタンを押すと出てくるのでした。
運転席に座った状態で操作すると、ボタンすら見えづらいのに、この数字はモニターの枠の死角になって見えてませんでした。
これは操作する前に確認しておかないと、まず気がつかない。
とはいえ、一つは解決。
残るはカーナビの音声案内の消し方だ。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査のストレスから解放され、海辺を散策していると変わり果てた姿の Stars&Stripes が!(2022.06.29)
- ケンミンの焼きビーフンは、関東では食べられない?(2022.05.24)
- 釣りに行けないので、散歩ついでに「ららぽーと福岡」でガンダムを見てきた(2022.05.22)
- 「EVERY DAY IS A GIFT」を心に刻む(2022.05.04)
- 傷や体中の痛みの場所から、転倒の状況を自分なりに推察してみる(2022.05.02)
「流星号」カテゴリの記事
- エキゾースト警告ランプが点灯!ネットでも同様の相談多数。amazonでパーツ調達してすぐに解決(2022.02.14)
- シーズンオフに流星号の集中メンテナンスーその2 内張の交換(2021.11.05)
- シーズンオフに流星号の集中メンテナンスーその1カーナビ交換編(2021.10.18)
- 釣りに行けないので、流星号のメンテナンス。エアコンとホイールキャップ、初めてのワックスがけ。(2021.06.07)
- 流星号(Golf5 GTI)の気になるパーツ取り替えその3、シフトレバーのゲイターブーツ交換リベンジ!(2021.01.19)
コメント