突然有名になったバナメイエビ(バナエイエビ)って、どんな海老なの?
阪急阪神ホテルズのメニュー不適切表示で、突然名前を聞くようになったのがバナメイエビ。
これまで、日常聞くことも無かったし、スーパーや魚屋の店頭でもレストランでもその名前を目にすることも耳にすることもなかった(というか、その名前を見た記憶が無い)。それが連日ホテルのメニュー不適切表示(客観的には偽装表示)のマスコミ報道の中で何度も見たり聞いたりしているうちに、すっかり名前を覚えてしまった。
今回のホテルメニューの不適切表示を簡単に整理すると、メニューの表示とは違う食材を使っていたというもの。
1,海老の種類が違う-バナメイエビを芝エビ、ブラックタイガーを車エビ、ロブスターを伊勢エビなど
2,魚の鮮度や加工、産地の偽装
3,牛肉のステーキなどで牛脂注入牛肉を使用。
4,地鶏ではない鶏肉を地鶏と表記、産地を偽装
5,フレッシュでないジュースをフレッシュジュースと表記
6,手作りや手こねとしていながら、既製品を使用
7,自家製、自家菜園で栽培としていながら、一般仕入れ品
8,その他
この中でも特に多かったのが、芝エビと表記した料理の材料にバナエイエビを使用していたというものだ。
でも冒頭で書いたように、バナメイエビの実物を見たことが無い。でスーパーに行ったついでに鮮魚売り場でバナメイエビがあるかを探してみた。しかし、残念ながら海老で名前があったのは刺身の甘エビ以外はブラックタイガーだけ。ほかは有頭・無頭・ムキなどの加工状態で「エビ」とだけしか表記されていなかった。スーパーでも不用意には名前が出せないだろうけど、こうしてみるとバナメイエビはホテルや飲食店にしか流通していない海老かも知れないと思えてくる。
一番上の写真も、有頭海老としてあったが、海老の種類は書いてなかった。
さて、僕たちが日本で食べている海老は、はたしてどこで捕れた、何という種類の海老なんだろうか?
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査のストレスから解放され、海辺を散策していると変わり果てた姿の Stars&Stripes が!(2022.06.29)
- ケンミンの焼きビーフンは、関東では食べられない?(2022.05.24)
- 釣りに行けないので、散歩ついでに「ららぽーと福岡」でガンダムを見てきた(2022.05.22)
- 「EVERY DAY IS A GIFT」を心に刻む(2022.05.04)
- 傷や体中の痛みの場所から、転倒の状況を自分なりに推察してみる(2022.05.02)
コメント