大雨の傷跡。ヤマメ34cm!
大雨もおさまり、2日ほど雨が降っていないので、久し振りに出動。
途中で通る那珂川は、まだ泥濁りの増水。上流のダムは放水を続けているのだろう。まだまだ増水傾向は続いている様子。こんな時は源流に近い川でないと釣りにならない。
M川の水は澄んでいるものの、これまでにない水の量。注意しながら入渓。
反応が乏しい中、釣り上がり始めてしばらくすると、足下に白いお腹を上にした大きな魚が。まさか、と思って手に取ると、大きく綺麗なヤマメ。死んでまだ間がないのだろうか、色も変わっていない。測ってみると34cmもあった。
これが僕のフライをくわえてくれていれば、と残念でならない。
その後釣り上がるも、岩は動き、川幅一杯に水が流れるなかポイントも定まらず、結局この川では小さなヤマメばかり数匹で脱渓。
いつも車を見かけるボルボのフライマンが、僕が入渓したところから上がってきた。下流の様子を聞いたが、同じような状況で、反応はほとんど無かったという。
車を10kmほど移動させ、別の川へ行くも、状況は変わらず。
背丈よりも高い葦がびっしり生えていた川原は、ねこそぎ流されて岩と砂だけになり、護岸も崩れていた。
午後は事務所の片づけに行くこととして早々に納竿、川を後にした。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
コメント
完全にサクラマスですね!。
投稿: takibi | 2009.08.07 17:37
ほんと、これが掛かっていたら、サクラマスですよねえ。
こんなのが居るということがわかっただけでも良しとしましょう。
ひょっとして、この前、目の前を走った丸太のようなヤマメがこいつだったのかなあ。
投稿: flyday | 2009.08.07 23:00