« 今年一番の爆釣!ほとんど入れ食い状態 | トップページ | 残念!日本漢字能力検定協会、大久保理事長の会見 »

2009.04.13

これは問題ないのか?居酒屋の酒「一合」

大学の同窓会役員会を終えて、いつものように軽く一杯行きますか、となった。T事務局長が、「今日は焼き鳥が食べたいなあ」ということで、焼鳥屋へ。

ビールを飲まない(飲めない)僕は、焼酎の水割りからスタート。これは、喉の渇きを癒すためにビールの代わりの最初の一杯だけ。この水割りの陶器のグラスが、水割りを入れるには妙に小さい。
まあ、後はゆっくりと日本酒で、と、ぬる燗を一合注文した。

出てきたのは、驚くほど小さな徳利。
これで本当に一合?のはずがない!
僕が大学時代、近くに「一合」という焼鳥屋があった。ここは、日本酒「正一合」を謳った店だった。ここで飲むと、一合の酒は飲みでがあった。そんな記憶がある僕には、今の実体とかけ離れた「一合」表記には、怒りを覚える。
メニューに一合と書いているのなら、きちんと一合で出すべきだ。
ドイツだったら、グラスに線や印まで入れてあるというのに。

消費者センターは一度、全国の居酒屋や飲食店の日本酒のメニュー表記と実容量を、抜き打ちで調査して公表して欲しいものだ。

おかげで、焼酎1杯と日本酒2合飲んでも、全然酔うことなく家に帰ることができた。

blog←読んだらクリック!

| |

« 今年一番の爆釣!ほとんど入れ食い状態 | トップページ | 残念!日本漢字能力検定協会、大久保理事長の会見 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これは問題ないのか?居酒屋の酒「一合」:

» 陶器 [陶器]
陶器に関する基礎情報が豊富です。 よろしければご覧ください。 [続きを読む]

受信: 2009.04.16 14:32

« 今年一番の爆釣!ほとんど入れ食い状態 | トップページ | 残念!日本漢字能力検定協会、大久保理事長の会見 »