今年一番の爆釣!ほとんど入れ食い状態
昨夜のワインの影響もなく、すっきりと目覚め、夜明け前に家を出た。暖かくなったとはいえ、山の上のこと。水温が上がるのは日が昇って暫くしてから。まずは流れでの釣りからと、いつものようにM川から。
ここは標高も高く、さすがに寒いし水も冷たい。魚の姿は見えても、やはり活性は低い。それでも岩陰から元気の良いヤマメが出てくる。ここでほんの1時間ほど楽しんで、やはりいつもの古湯C&R区間へ。前回はさっぱりだったが、今日はどうだろう。
古湯に着くと、車は1台だけ止まっていて、flyfisherが釣りの支度をしていた。挨拶をして状況を尋ねると、金曜日に追加の放流をして魚が入っているとのこと。ライズも見えている。しかし、昨日もたくさん釣り人が入ってもうすれ始めて簡単には釣れないと言っていた。
僕は橋の少し上流から釣り上がり、先客は橋の下流のライズを狙うことになった。
瀬を叩きあがると、すぐにヤマメの反応。ここはというポイントでは必ずヤマメが顔を出す。しかし、フライをくわえるものの、すぐにばれてしまう。フックの先が丸くなったのかとフライを確認して納得。フックの先が折れていた。バーブ(針の返し)をつぶしたフックでは時々起こる。これではいくらフライをくわえてもかかる訳がない。気持ちばかりがはやり、老眼も手伝ってフックの先の異変に気がつかなかったのだ。
フライを交換してからは順調。ライズのプールでは、今年最大のヤマメを釣り上げた。今日釣れる魚は、みんな金曜日の放流魚で、ヒレがピンとしていない。しかし、このヤマメはヒレが美しい。一方でエラの後ろに大きな傷跡。きっと小さい頃に鳥にくわえられ、九死に一生を得た強者だ。そんな用心深い強者でも、放流魚の活性につられて出てきたのだろう。
日が高くなり水温が上がるほどに、魚の活性は良くなり、シビアなライズ以外はほとんど入れ食い状態となった。
こうなると贅沢なもので、ヒレの綺麗なヤマメ以外は釣れても面白くない。前回同様(前回は釣れないので移動したが)山を越えてK川へと向かった。
こちらのK川は標高も低く、カワムツやオイカワがたくさんかかって、なかなかヤマメがかかってくれない。なんとかチビヤマメを2尾あげたところで、とうとう川の行き止まり。
再び古湯へ戻ることに。
日没まであまり間がない時間帯、古湯は釣り人で一杯だった。
それでもやはり流れの中の岩場のポイントではヤマメが元気良く出てくる。
最後はライズの釣りで、大物を掛けて帰りたいとプールのライズポイントへ。
やはりそう簡単にはフライをくわえてくれない。だんだんとフックサイズを落とし、最後は手持ちの最小、#26のフライに。しかし、日も傾きほとんど見えない。
とうとうイブニングライズでは釣果を得られないまま納竿。
それでも一日で20cmクラスを20本程度、それよりも小さな物を加えると30尾ほどの釣果。
こんな日は滅多にありません。
来週はすっかり擦れて、こうはいかないでしょうね。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- 養沢毛針専用釣場の冬期特別延長営業で今年最後(多分)の釣行(2023.11.18)
- まるで写真のような色鉛筆画にしてもらえて、感激!(2023.10.17)
- 2年半ぶりの養沢は心配していた渋滞もそれほどでもなく、午前中良い釣りができた(2023.10.14)
- シーズン最終日はとうとうボウズで終了!悔しいけど、来シーズンへの光も見えた(2023.09.30)
- 禁漁直前!朝だけ行ってきたけど危うくボウズくらうところだった(2023.09.29)
コメント