古湯はもうだめか! で別のK川へ
3月の夜明けの時間帯は、古湯のC&R区間は反応が悪い。流れのある瀬の元気な魚を狙って、いつものようにまずはM川から。
相変わらず反応はあるものの、20cmを越えるようなヤマメは出ない。
ひととおりポイントを攻めた後で古湯へ移動。
竿を出しているのは1人だけ。他に、川を眺めるflyfisherが2人。話を聞くとまだ竿を出してはいないけれど、魚の気配がないので様子見という。今年は解禁日からもの凄い数の釣り人で、相当にプレッシャーが高く、ヤマメもすっかり擦れてしまった様子。しかも、魚影が見あたらない。例年ならGW前までは何とか釣りになるけれど、今年は全く様子が違っていた。
一応、一番下のポイントからつり上がってみることにした。
結局昼まで釣り上がるも、ヤマメが姿を見せたのは2回だけで、フライをくわえることもなかった。
ここでいつも情報交換するflyfisherも、今年の様子はちょっと異常だと嘆いていた。
ここで古湯に見切りをつけて、当初より予定していた支流を釣り上がることに。短い区間でもいい感じで釣りを楽しみ、そのまま山を越えて15kmほど先のK川へ。
初めての川で様子がわからなかったが、渓相は悪くない。ハヤが何匹かかかった後、ヤマメが出た!
強い引きで、大物かと期待して取り込んだら、意外や20cmをちょっと切るサイズ。しかし、体高もあり、パンパンに太ったヤマメ。引きが強かったのが理解できた。
その後もサイズは出ないが、同じく太ったヤマメばかり。よほど餌が豊富なのだろう。
ここで22cmもあるのがかかると良い引きだろう。
日没が迫り納竿したが、次回に期待が持てる川だった。
| 固定リンク | 0
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- いつもの川は増水に先行者、移動した初めての川では先が見えない中の暑さに途中離脱。(2025.07.05)
- 灼熱の朝霞ガーデン、フライポンドのルアー解放で退散(2025.06.28)
- 今シーズン初めての川で尾ビレが大きな20cm幅広ヤマメ(2025.06.21)
- 今シーズン初、梅野川C&R区間最上流部へ。移動した川でやっと7寸(2025.06.07)
- 週末毎の雨でなかなか釣りに行けない。増水した川ではチビヤマメ1尾(2025.05.27)
コメント
こんばんは。
はじめまして、訪問ありがとうございす
私の事もアップしてもらって(^^)。
古湯は今年はあまりよくないですね
いつかお会いしたいですね、またお邪魔します。
投稿: 山おやじ | 2009.04.02 20:24