流星号も世代交代の時期か?
台風接近のために、クルーザーを出してのヨット部のOB会はキャンセルとなった。
それならと、午前中は天気が持ちそうだったので、久しぶりに上津江へ。
昨晩の雨で空気が澄み、星空が美しい。途中、パーキングエリアで車を停めて、しばし星空を眺める。
高速を降りる頃には空も白み始め、川に着いたときには、すっかり明るくなっていた。
思えば今年の上津江では良い釣りができなかったが、今日は違った。
いきなり20cmオーバー。
産卵の準備に入って、錆色になっている。
記念撮影をしてサイズを測ろうとメジャーを取り出す最中に、ヤマメ君は脱走。23cm程度だったか?
その後もヤマメが出るがサイズアップとはならず、小雨が降り出したところで納竿。
帰りの高速では、土砂降りの大雨となり、前を走る車も見えないほどに。
ところで、ここのところ愛車「流星号」には色々とトラブルが発生している。
先週、ボンネットに錆穴を、今日はドアロックのセキュリティLEDが切れているのを発見。昨年はオルタネーターが壊れて交換、昨年から調子が悪い助手席のロック(勝手に解除される)も含めて、満身創痍の感じだ。
こんな土砂降りの中、ワイパーでも壊れたら視界は確保できない。
考えてみたら、独立したときに購入した4代目「流星号」は、既に8年を超えている。そろそろ寿命かもしれない。東京の家族のクルマ初代「つよいこ号」は、11年乗って交差点の真ん中で停止。2代目への買い換えを余儀なくされた。
一旦帰宅後、時間もあったのでガソリンを入れるついでにディーラーに出かけた。下取りの見積もりを取ったら、当たり前だけどほとんど価格が付かない。しかも、来年にはコンプレッサーも交換しないとダメだろうという。
「流星号」は、代々マニュアルのハッチバック車。次も当然マニュアル車を考えているが、選べるほどマニュアル車はない。
さて、このまま修理しながら3代目「流星号」を乗り続けるか、それとも買い換えるか?
また一つ悩みが増えてしまった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「THE THINKERS Steve Jobs」 久しぶりに小平さんとゆっくりお話ししてきた(2021.03.14)
- 海外旅行に行きたいなあ。いつになったら行けるのかなあ?(2021.03.17)
- 東京オリンピック実現のための、ごく私的な妄想提案(2021.02.26)
- 流星号(Golf5 GTI)の気になるパーツ取り替えその3、シフトレバーのゲイターブーツ交換リベンジ!(2021.01.19)
- 鼻からチューブで栄養補給の1週間(2020.12.13)
「flyfishing・釣り」カテゴリの記事
- 桜が満開の那珂川、しかし初めての北関東遠征は空振り(2021.04.15)
- 雨上がりの古湯は遅咲きの桜とシビアなライズが待っていた(2021.04.04)
- ピカピカのアマゴは釣れたけど、今年の梅野川は……(2021.04.03)
- 久しぶりに竹竿(Yokota Rod)を持って古湯へ(2021.03.27)
- 前回のボウズリベンジ!今日の古湯は良い一日でした。(2021.03.21)
コメント