カレーはカレーの王様で
週間!木村剛 のゴーログで、私の3月6日の「実は最初は嫌いでした」の事についても触れていただいたので、今度は私が「ダバディとトルシェ監督について語りたい」を受けて。
突然ですが、私は「カレーの王様」を見ると、つい入りたくなってしまいます。
看板に”S&B”の文字があるからです。
私は大学時代ヨット部で、470クラスというディンギーに乗っていた延長で、社会人になってもヨットを続けていました。モータースポーツの最高峰がF-1なら、ヨットのそれはAMERICA'S CUP。
新婚旅行には、AMERICA’S CUPを観戦しにオーストラリアのパースへ行ったくらいです。その5年後、アメリカのサンディエゴで開催されたAMERICA'S CUPには、日本から山崎達光会長率いるNIPPON CHALLENGEが挑戦を表明しました。私は興奮しました。学生時代、海の向こうで開催されるヨットレースなどほとんどニュースにも成らなければ話題にもなっていませんでした。情報といえば、KAZIなどの専門誌で取り上げるくらいです。パースに観戦に行った時にも、まさか日本から挑戦する日が来るなんて夢にも思いませんでした。
そのまさかとも思えるチャレンジが、現実になったのです。これは応援しない訳には行かない、いや、観戦しに行かなければ!そして5年で更に一人増えた家族と共に3週間、会社を休みサンディエゴに滞在して応援してました。ちょうど12年前の今頃です。
「NIPPON CHALLENGE」は、一次予選、2次予選と順調に勝ち進みましたが、決勝へ進むことはできませんでした。そして、その後も更に2度チャレンジしたものの決勝へ進むことはできませんでした。
NIPPON CHALLENGEがスタートしたのは、バブルの頃。それからは日本経済の浮沈に翻弄される企業とサポーター。結局、最後までNIPPON CHALLENGEを支え、バックアップしていたのは山崎達光会長であり、S&B(エスビー食品)であったわけです。表向きはS&Bが出ることは有りませんでしたが、S&Bがあったからこそ山崎さんのバックアップが有ったのだし、NIPPON CHALLENGEを応援するならS&Bを応援しなければ、という気持ちに自然に成ってしまう訳です。
今でも、S&Bへの感謝の気持ちは変わりません。
福岡発祥のCoCo一番屋も応援してますが、2つ並んでいたら、私は迷わず「カレーの王様」です。
PS.3月31日は福岡から移動できれば参加したいと思っています。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 東京で「ケンミンの焼ビーフン」ゲット!(2023.02.14)
- プレミアム付きデジタル商品券は使いづらいなあ。デジタル後進国日本の現状をこんなところでも露呈(2023.01.14)
- 秩父良いとこ一度はおいで~、来シーズンの下見に秩父に行ってきた(2022.10.09)
- ケンミンの焼ビーフンは、関東では食べられない?(2022.05.24)
- 36年ぶりに、レストラン ラ・マーレへ(2021.10.31)
「スポーツ」カテゴリの記事
- 5年ぶりの野球観戦(2007.08.14)
- 我が家に2つのホームランボール(2007.06.05)
- 気持ちよく勝ってスーーッとした(2005.06.08)
- 陸連の決定に1票(2004.03.16)
- カレーはカレーの王様で(2004.03.11)
コメント
CoCo壱番屋の発祥は名古屋ですよ。
投稿: 通りすがり | 2004.04.09 20:05
webで調べたら、確かにそうですね。
私の思い違いだったのでしょうか?
投稿: flyday | 2004.04.12 18:23