博多の通天閣?博多タワー
博多港の旅客船ターミナル前に立つ博多タワー。小学校の頃(もう40年近く前)には展望台に上がったり、プールで泳いだり(そのころには屋外プールがあった!その後、遊園地のような施設になったことも)、福岡の都心に近い一大レジャー施設だった。
こどもの頃の福岡都心のレジャー施設といえば、岩田屋デパートの屋上、カネボウプール、福岡スポーツセンターのスケートリンクとセンターシネマくらいだったか。映画大怪獣ラドンで、ラドンが襲った岩田屋は先月で閉店して場所を移して実質別物になった。カネボウプールの跡地にはキャナルシティ博多が建ち、スポーツセンターはホテル・商業施設・映画館の複合施設ソラリアプラザとなった。そんな中で、博多タワーは昔のままの佇まいで港を見下ろして立っている。
心なしか寂しそうではあるけれど。
| 固定リンク | 0
« 新雪を踏みしめて | トップページ | 僕の流星号 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- PCR検査のストレスから解放され、海辺を散策していると変わり果てた姿の Stars&Stripes が!(2022.06.29)
- ナポリ、アマルフィ、青の洞窟を回避してエメラルドの洞窟(2022.06.27)
- 欧州への渡航は当分控えるが吉。日本だけが鎖国政策を続けているおかげで大変な目に遭ったーその4 PCR検査と帰国編(2022.07.01)
- 欧州への渡航は当分控えるが吉ーその3 フランクフルト空港に40時間、日本を出発して62時間、ほぼ3日がかりでやっと到着(2022.06.26)
- 欧州への渡航は当分控えるが吉ーその2 まさかのフライトキャンセル!トランジット大混乱編-初日(2022.06.24)
コメント
突然、トラックバックして申し訳ありません。Aviation FlashのKazuです。博多の夕景色、きれいですね。そして、確かに寂しげであります。シーガイアやハウステンボスなど、地方のテーマパークの破綻・倒産が続きましたが、地方のレジャー施設は今後はどうなるんでしょう…。
東京では、六本木ヒルズなどの複合施設が賑わいを見せていますが、あのような人間味のない賑わいを見ていると、何となく空疎な感じがします。
これも複葉機好きという私の嗜好を反映しているのかも知れませんが、かつての人間味のあるレジャー施設が懐かしく感じられる今日この頃です(年をとったということかもしれません)。
今週末は、大阪出張です。本場の通天閣界隈でも見てきたくなりました。
投稿: Kazu | 2004.03.10 09:36
追伸:トラックバックしようと思ったら、コメントになってしまいました。ウェブログの使い方、もっと勉強します。
投稿: Kazu | 2004.03.10 09:39
(flydayさん,いつもありがとうございます。書きこみへのお返事させていただきます)実家のクルマ好きの父親もGOLFⅡにのっていました。当時はまだ、ATとのマッチッングが??で、一番安いグレードにも関わらず、マニュアルで結構きびきび走ってくれてました。
「ベントレー」ブランド取得は、実際のセールスよりも、企業全体のブランドポートフィリオ戦略上、是非手に入れたかったのではないでしょうか。ある一定の評価を既に獲得している同社にとって、新規性「ニュース」と企業の元気「ヴァイタリティ」を手に入れるために必要な経費だったような気がします。ちょっとイジワルな言い方かもしれませんね。(ベントレーファンの方には申し訳ありません)
投稿: smily727jp | 2004.03.10 18:39
(トラックバックできずにおります・とほほ。これじゃ「仮免」もNGですね・泣)
投稿: smily727jp | 2004.03.10 18:41