こども達に警報ブザー
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 70歳以上のNTT固定電話はナンバーディスプレイ無料!非通知着信拒否設定をすぐに!(2023.08.22)
- 恐らく軽い熱中症。更には謎の発疹。猛暑日の釣りは午前の早い時間だけにしよう。(2023.08.20)
- ロリポップ ロリポップ!梅雨の晴れ間は明るく元気に(2023.05.31)
- 目の前に迫る台風、そして梅雨が来る前に、近くの川へ(2023.05.27)
- 羽田空港ANAの出発ロビーが激変!崎陽軒のシウマイ弁当がここでも買えるように(2023.05.24)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 再びの大雨。テレビのニュース映像で見えてきたのは変わり果てた故郷、見慣れた川(2023.07.16)
- リベンジの高瀬川で、まさかの尺ブラウン! 22cmのカッコイイヒレピンヤマメも(2023.05.28)
- 目の前に迫る台風、そして梅雨が来る前に、近くの川へ(2023.05.27)
- 羽田空港ANAの出発ロビーが激変!崎陽軒のシウマイ弁当がここでも買えるように(2023.05.24)
- ビックリ!茨城県の川では、6月にならないとフライフィッシングができない!(2023.05.18)
コメント
子供たちが危険危険に苛まれている。昔はこんなことがなかったと思いながら、なぜなんだろうと考えてみると、オトナは誰もが強かった。子供だからそう見えたのだろうが、訳もなく子供が危害を加えられることはそうはなかった。
その子供たちが防犯ブザーを持たされ、東京ではランドセルに当たり前のように付いている。うちの会社でも某保険会社に納品をしたのだが、その音は100db。例えば、渋谷の交差点で、またはビルが整然と立ち並ぶマンション街で、その100dbの音が聞こえ、飛んで来てくれる人はいるのか。いなければ子供たちは更に形骸的なオトナの社会に失望するだろう。
その昔、「三無主義」などという言葉が流行った時代があった。今のオトナがそれなのではないか。バブルの崩壊で夢破れたオトナたちがその病に苛まれ、その矛先が無力な子供たちに向けられている。丹田に力を入れて、オトナが奮起しなければ子供たちを本当に救うことができない。そして、オトナが老人になった時、子供がオトナになり、老人を蔑ろにすることになるだろう。それが当たり前と教わってしまったのだから。そうならないためにも防犯ブザーの音に敏感に反応できるオトナが増えないとダメなんだ、この社会は。
投稿: 紀伊國屋 | 2004.03.05 14:49